Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小坂井町史近世史料編 下巻〕○愛知県宝飯郡小坂井町史編集委員会編H16・3・1 小坂井町発行 [未校訂](威宝院蔵、諸記録) 同年十一月四日 朝四ツ時分 大地震而當村拙院を初轉家 傅兵衞 五郎三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 805 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔設楽町誌『近世文書編Ⅱ』〕H11・3・25設楽町発行 [未校訂]安政二卯年地震御見舞①小前書上帳十一月 下西田内村一 縄 弐わ 安藏 一 同 次西衞門一 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 806 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔設楽町誌『近世文書編Ⅰ』〕H10・3・10設楽町発行 [未校訂]安政四年(宇連村 二)安政度寅年より度々地震出水風損有之候ニ付組合村々ニて壱両人ツツ御召出... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 806 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔稲武町史 史料編 古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 808 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田史料叢書 挙母藩史挙母藩譜〕○豊田史料叢書編纂会H6・7・31豊田市教育委員会発行 [未校訂](挙母藩史)十一月四日、朝五時頃、大地震、潰家六軒、半潰拾四軒、大破百二十二軒、石燈籠倒三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 809 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田史料叢書 内藤家文書 記録二〕○豊田史料叢書編纂会編H13・3・31 豊田市教育委員会発行 [未校訂](安政元年御側御用所春秋日記)(注、内藤家は挙母藩々主)十一月四日 曇、夜中、晴一今朝五半... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 809 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蒲郡市史 本文篇2 近世編〕○愛知県蒲郡市史編さん事業実行委員会編H18・3・31 蒲郡市発行 [未校訂]三州表大地震嘉永六年(一八五三)から七年にかけて、三度の地震が三河地方を襲った。六年の地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 812 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編安城市史6 資料編近世〕○愛知県安城市史編集委員会編H17・9・30 安城市発行 [未校訂]46 安政東海地震 一八五四年安政元年地震記録蒲郡市吉見昌則家文書縦二三・八×横一六・二㎝... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 814 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編安城市史報告書3本證寺文書史料集「諸事記」〕新編安城市史編集委員会近世部会編H15・3・29 安城市発行 [未校訂](注、いづれも安政二年の文書)一筆致啓上候、甚暑之節御座候得共、弥御堅固可被成■■■■御勤... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 816 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷市史第六巻 資料(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H4・3・21 刈谷市発行 [未校訂]一四六 安政東海地震に付書付(嘉永七年)嘉永七甲寅年霜月四日晴天御座候四ツ時、朝飯食事いた... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 819 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 [未校訂]大地震の発生(注、前掲の文書のよみ下し、省略)翌日も大地震発生この地震の生じた翌日、余韻が... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 820 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大府市古文書資料集 巻五(吉川村庄屋諸願達留帳下)〕○愛知県一九九四・八・三〇大府市大島鈴男製作・発行 [未校訂]314乍恐御達申上候御事当村奥池堤内腹損所一長三拾間弐ヶ所同所惣左上池堤内腹并馬損所一同拾... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 827 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 [未校訂](役場所蔵文書)7 二子村地震被害の達書乍恐御達奉申上候御事一 居家 壱軒長四間半横弐間弐... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 839 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔飛島村史 資料編一〕○愛知県海部郡飛島村史編さん委員会飛島村史調査編集委員会編H11・3・31 飛島村役場発行 [未校訂](飛島新田関係文書)佐野家文書安政二年御用並願書留卯 正月 吉日忠長◎大地震に付拝借金願一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 840 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県史 資料編 近世4(下〕〕H・11・8・1三重県編・発行 [未校訂]二 安政東海地震311 神戸藩の地震被害青窓紀聞六五 名古屋市蓬左文庫所蔵(注、「新収」第... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 845 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔多度町史資料編2 近世〕○三重県多度町教育委員会編H16・3・1 多度町発行 [未校訂]7 安政二年大地震による鍬下池成願帳(表紙)「 安政二年大地震ニ付鍬下池成御願帳卯二月 香... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 852 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔四日市市史 第十七巻通史編近世〕H11・3・31四日市市編発行 [未校訂]安政元年一一月の地震以上記した嘉永七年六月一五日に起こった地震も一〇月初旬鎮まったかに思え... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 853 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三雲町史 第一巻 通史編〕○三重県三雲町史編集委員会編二〇〇三・三・一 三雲町発行 [未校訂] 安政元年十一月四日、東海地方全域にマグニチュード八・四の強い地震が起こった。倒壊および流... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 856 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三雲町史 第三巻 資料編2〕○三重県三雲町史編集委員会編二〇〇〇・一一・三〇 三雲町発行 [未校訂](松浦武四郎書簡)(2)「続地震雑纂四」収録足代弘訓宛書簡写(○冊子)(表紙)「続地震雑纂... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 857 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県下の海の石碑・石塔 (2)―津波関係の碑・供養塔―〕「海と人間23」H7・7・1 海の博物館発行海の博物館資料室調査 平賀大蔵編纂 [未校訂] 津波関係の碑・供養塔について 三重県下の津波関係の碑・供養塔は23地区48基存在している... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 865 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磯部町史上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行 [未校訂]嘉永の大地震嘉永七年(一八五四)一一月四日(太陰暦)駿河湾沖に海底地震が発生し、現在でいう... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 903 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔阿児町史〕○三重県阿児町史編纂委員会H12・3・15 阿児町発行 [未校訂](注、「新收」第五巻別巻五ノ一、一三二八頁冒頭以下に同文、新らしい表を一つのせる) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 905 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔志摩町史改訂版〕○三重県志摩町史編纂委員会編H16・9・1 志摩町発行 [未校訂] 安政元年(一八五四、この年、嘉永から安政と改元されている)十一月四日午前九時ごろ、遠州灘... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 905 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大王町史〕○三重県大王町史編さん委員会編H6・8・1 大王町発行 [未校訂](注、中村伊十郎の「津波の始末記」(「新収」続補遺別巻六七七頁)についてのべた。さらに喜田... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 907 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大王町史資料編〕○三重県大王町史編さん委員会編H6・8・1 大王町発行 [未校訂]三三 嘉永七年、地震津波被害控帳嘉永七年 この控帳は、地震津波による名田村の災害帳を鳥羽藩... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 909 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜島町史〕○三重県浜島町史編さん委員会編H1・10・1 浜島町教育委員会発行 [未校訂]二二 安政の大地震、津波 嘉永七年(一一月二七日安政と改元)一一月四日(新暦換算一二月二四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 916 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 三重県度会郡南勢町発行 [未校訂]一八五四(安政元)年 一一月四日の津波について五ヶ所浦西浜豊也家蔵の『大地震大津波見舞控』... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 917 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕○三重県S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会発行 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 919 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諸記録に残る「南海地震」~安政の大地震を中心にして~〕田中弘倫著「熊野誌第48号」H14・12・25 二河通夫発行 [未校訂](注、既出のものは除く)【新宮市】・「…新宮御城下表町家御屋敷共津波の障りは無之候へ共地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 925 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近世東紀州における大地震と津波について―災害後の復旧と民衆の防災意識―〕縣拓也著『紀伊長島町の研究』二〇〇二年度研究報告書「三重の文化と社会」掲載二〇〇三・一・二五 三重大学大学院人文社会科学研究科発行 [未校訂]波の高さを震源位置や被害から推定してゆくと、紀伊国尾鷲・新鹿辺りに約十メートルにも及ぶひと... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 934 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔二四、津浪の被害〕倉本為一郎編「尾鷲市海洋文化」S31・5・20 尾鷲市立中央公民館発行 [未校訂]海!海!海!海ほど変化の大きいものはない、春の海ひねもすのたり〳〵哉、如何にもゆつたりと鏡... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 947 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州熊野長島浦の宝永・安政大津浪の記録〕小倉肇著「熊野の自然と暮らし」二〇〇三・三・二四 みえ熊野学研究会企画・発行 [未校訂]三、安政大津浪 寛政九年に、橘南谿が長島浦を訪ね、仏光寺境内の宝永津波流死塔の前にたたずん... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 950 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州小山家文書〕○和歌山県古座町神奈川大学日本常民文化研究所編H17・4・15 日本評論社発行 [未校訂]七一 安(一八五六)政三年正月 安政元年十一月地震津波記録(端裏書)「安政元寅十一月四日五... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 956 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔古座川町史 近世史料編〕古座川町史編纂委員会編H17・1・20 古座川町発行 [未校訂]五 地震津波御救米人別調帳(古座町教育委員会保管文書)(表紙)「嘉永七年寅十二月地震高浪ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 956 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日置川町史第二巻近世編〕○和歌山県日置川町誌編纂委員会編H16・3・30 日置川町発行 [未校訂]四 安政大地震の御救米 (寺山山本家文書)(1) 寺山村御救米願帳(表紙)嘉永七寅十一月 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 959 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州田辺御用留第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂](注、「拾遣二」四一七頁~四一八頁につヾく)十一月廿五日 殊之外大風少々雷鳴夜大雨乍恐奉願... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 961 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州田辺御用留〕田辺市教育委員会編二〇〇二・一〇・二〇 清文堂発行 [未校訂](明治二年八月三日の條)八月三日 晴天奉願口上去ル寅年天災以来都而汐高ク相成当村田畑并塩浜... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 974 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺市史第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編纂委員会編H15・1・31 田辺市発行 [未校訂]安政大地震と津波・火事紀伊国を襲った安政の大地震は、嘉永七年十一月二十七日に安政元年に改元... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 974 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州田辺町大帳第十八第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂]一四日朝辰中刻大地震当六月十四日夜同月十五日之朝大揺り右両度之揺りゟ今日之地震ハ凡三増倍も... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 979 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔由良町誌 史(資)料編〕○和歌山県由良町誌編集委員会S60・12・15 由良町発行 [未校訂]6 津波被害故お救米此度津浪等ニ而極々難渋いたし候而見るに不忍者へ此方知行米之内少々粥ニい... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1013 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大塔村史史料編一〕○和歌山県H17・2・1 大塔村編・発行 [未校訂]十六 大地震につき取立御断願(中村誠也氏所蔵文書)乍恐御断書上当月四日五日之大地震大荒之義... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1014 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔粉河町史第一巻〕○和歌山県粉河町史専門委員会編H15・8・20 粉河町発行 [未校訂](嘉永七)同年十一月四日朝五ツ(午前八時)過ぎに始まった地震は、大変な地震であった(安政の... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1017 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編纂委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)宮津市教育委員会大坂大地心・大つなみ、人[死|シニ]数不知、此時アメリカノ舟つぶ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1029 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広陵町史 本文編〕○奈良県広陵町史編集委員会編H13・5・31 広陵町発行 [未校訂] そして、この地震の余韻がさめやらない同年十一月四・五日の両日、六月地震をはるかに上まわる... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1029 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広陵町史史料編 下巻〕○奈良県広陵町史編集委員会編H13・3・31 広陵町発行 [未校訂](常念寺記録)広瀬・常念寺所蔵文書十一月四日四ツ時大地震半時計リユルコト大変也、□(汚損)... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1030 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清文堂史料叢書68甚太郎一代記―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇清文堂出版発行 [未校訂](吉川利助古記録)○桜井市山之坊一、十一月四日朝六ツ半時大地震、当国之内ニ而ハ高田辺至而厳... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1030 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震 そのとき五條は〕平成17年度春季特別展図録H17・4・29市立五条文化博物館編・発行 [未校訂](西口町月行司帳)○奈良県五條市栗山亮作蔵一 四日朝五ツ半時ヨリ大地震、夫ヨリ町方皆々川原... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1031 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔摂州西成郡佃村田蓑神社記録〕大阪市史史料第六十五輯大阪市史編纂所編H16・11・19 大阪史料調査会発行 [未校訂]安政元十二月中旬一御本社之雨覆修覆 大和田村是ハ同年十一月之四日朝大地震有之 翌五日夕方ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1043 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高砂市史第五巻史料編近世〕○兵庫県高砂市史編さん専門委員会編H17・5・31 高砂市発行 [未校訂]二九〇 安政地震時の高砂尾崎家裏庭の小屋掛の図尾崎家文書(注、一〇四六頁に図あり) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1045 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔笠岡市史 史料編中巻〕○岡山県笠岡市史編さん室編H13・6 笠岡市発行 [未校訂]221 古志家旧記続永代録嘉永五年~明治五年(府中市史史料篇 千葉県八千代市 古志家蔵)一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1053 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新修倉敷市史第四巻近世(下)〕○岡山県倉敷市史研究会編H15・3・28 倉敷市発行 [未校訂]安政の大地震嘉永七年(一八五四)は十一月二十七日、安政と改元された。地震は十一月四日に発生... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1054 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔牛窓町史 通史編〕○岡山県牛窓町史編纂委員会編H13・3・30 牛窓町発行 [未校訂]江戸時代の最後の、そして最大規模の地震は安政元年(一八五四)十一月五日の「安政の大地震」で... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1056 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔温泉津町誌 別巻(資料編)〕○島根県邇摩郡温泉津町温泉津町誌編さん委員会編H8・3・31 温泉津町発行 [未校訂]第六節 災 害一 嘉永七年一〇月 地震覚書地震覚書嘉永七寅十月十八日夜九ツ時地震大雷ゆり上... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1057 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高瀬町史通史編〕香川県H17・2 高瀬町編・発行 [未校訂] ただ、安政の地震は、最近の市町村史刊行ラッシュのお陰からか、近世の地方史料の盛んな掘り起... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1057 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔さぬき一宮郷土誌〕H2・7・11一宮郷土誌編集委員会編・発行 [未校訂]八、安政の大地震と村々の献金 安政元年と翌二年の両度に、全国的な大地震があった。安政元年の... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1058 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山越家文書「仕渡申約定書物之事」〕○徳島県阿南市答島第28回企画書「史料に見る徳島の自然災害」H16・11・2 徳島県立文書館編・発行 [未校訂](嘉永七年十一月の地震・津浪により、船付新田の土手・堤防が破損したため、堤普請銀を借りるた... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1066 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海南町史下巻〕○徳島県海南町史編さん委員会編H7・11・3 海南町発行 [未校訂]◆嘉永七寅年 大地震日記この日記は当時の松原の様子や浅川浦や他村での被害の状態が書かれてお... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1066 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編三野町史〕○徳島県新編三野町史編纂委員会編H17・3 三野町発行 [未校訂](二) 安政の南海地震 人々を恐ろしくて生きた心地もないようにさせたのは、安政元年の大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1069 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 [未校訂]嘉永七年の大地震嘉永七年一一月二七日に安政に改元されたが、この直前の同月四日やや強い地震が... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1085 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新訂内海村史〕愛媛県内海村史編纂委員会編H16・8・20愛媛県南宇和郡内海村発行 [未校訂]嘉永七年十一月十六日安政地震(南宇和歴史民族文庫史料より)先日之地震大汐ニ而もミ板七八拾坪... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1092 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編肱川町誌〕○愛媛県肱川町誌編纂会編H15・4・29 肱川町発行 [未校訂]4 安政元年の大地震 安政元年(一八五四)、当地方において大地震が発生したことを記す文書が... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1093 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔今治郷土史今治拾遺資料編近世Ⅰ〕今治郷土史編さん委員会編S62・7・31 今治市役所発行 [未校訂](十三之巻 九代駿河守定保公譜)一同年十一月五日、夕申ノ中頃ヨリ今治大地震、各追々為伺登城... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1094 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐国資料集成土佐国群書類從第七巻〕H17・3・25高知県立図書館編・発行 [未校訂](三災録)(注、武者「日本地震史料」に掲載されている部分は除く)(巻下)14、地震考凡地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1094 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔仁淀村史追補〕(高知県)仁淀村史編纂委員会編H17・7・21 仁淀村発行 [未校訂]▼安政の地震は震源地を遠州灘とするマグニチュード八・四の東海道大地震で死者六〇〇人。翌日一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1110 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宿毛市史資料(三)〕○高知県宿毛市橋田庫欣・津野松生編S53・12・10 宿毛市教育委員会発行 [未校訂]二十四、嘉永七甲寅年大地震記録(蕨岡家文書)嘉永七甲寅年大地震記録一、十一月五日朝少シ西風... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1111 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七寅年地震津浪記〕○高知県幡多郡中浜池文書「土佐史談」第六 十一号S12・12・5 土佐史談会発行 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五ノ二、二七四三~二七四六頁にあるも、一部分欠けているので改めて全... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1112 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下の加江に於ける安政元年寅の大変について〕橋本登著「土佐史談」百二十号S43・7・31 土佐史談会発行 [未校訂]一、序(略)二、大西家文書 私は、本稿執筆にあたり、資料蒐輯をやっていた。豈図や父の青柳文... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1117 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐史談59号〕S12・6・20土佐史談会発行 [未校訂]我邦地震に就ての古記錄岡崎正友緒言(略)一、嘉永七寅大變記嘉永七寅十一月五日石立荒神祭にて... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1119 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂](注、既出のものを除く)鞆浦海嘯記徳島県海部町鞆浦旧海部川側海部郡鞆浦海溢の記[嘉永七年|... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1123 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔佐藤恒右衛門毎日記〕○鳥栖市田代「鳥栖市史資料編第5集」鳥栖市史編纂委員会編H15・3・31 鳥栖市発行 [未校訂](注、佐藤垣右衛門は対馬藩の飛地田代領の副代官(表役))(十一月)同五日晴天申之中刻過地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1127 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県・編・発行 [未校訂]「万歳記大学」にみる地震被害の実態「万歳記大学」(近3―七一二)を記した長[井|い]村(北... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1130 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔北川町史通史編〕○宮崎県北川町H16・9・30 北川町編・発行 [未校訂]安政元年一一月五日からの大地震一、一一月五日夕方申下刻に大地震がおこる。その夜は一三度の地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1131 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔青森市史第七巻資料編(1)〕青森市史編纂室編S41・2・28 青森県発行 [未校訂](伊東家文書)二(十二月)日 夕当所播摩屋治三郎下着、是は小間物仕込ニ九月江戸へ罷登り候処... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1082 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山一金木屋又三郎日記抜粋編〕○岩木町賀田の造り酒屋斉藤昭一解読・編H7・11・10 (株)青研発行 [未校訂]極月二日 明け曇り 雪 今朝大道寺様へ悴御伺いに差し上げ候処 旦那様御病気左程の事これ無く... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1083 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔桜斎隨筆第一巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部修発行(復刻版) [未校訂]十七 安政元年甲寅十一月四日昼四ッ時大震后半時ほど過て南に当り大風の如き音えたり是ハ鹿島洋... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1085 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]四日 昼五ッ半時大地震 夜雨 三度地震 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1086 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔平成13・14年度蚋魚の会 特別学習会記録 第三集三國街道永井宿笛木家記録天保十二年丑より慶応四戊辰年〕H15・11・16群馬県立文書館友の会・蚋魚の会編・発行 [未校訂]三四三 且又十一月之大地震ニ而道了權限様御社之所欠崩ニ而皆(解体)タイ、御社ヲ谷之向へ引移... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1087 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔茅ヶ崎市史史料集 第五集藤間柳庵「太平年表録」〕○茅ヶ崎市柳沢H19・3・30 茅ケ崎市発行 [未校訂]三五 東国における地震と津波の被害(相模国真鶴湊、豆州下田湊、魯西亜船の破損、駿河国清水湊... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1087 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔茅ヶ崎市史史料集 第二集藤間柳庵「年中公触録」〕H11・3・31茅ヶ崎市発行 [未校訂]一二七 津波で破損した下田表のロシア船修復のため豆州戸田村へ廻送の旨、沿岸村々へ触書下田表... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1090 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南足柄市史通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]安政期の災害嘉永六年(一八五三)の震災の記憶がまださめやらぬ翌七年一一月四日昼四つ時(午前... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1090 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔企画展図録天地鳴動沼津と噴火・地震・津波〕二〇〇四・七・二四沼津市明治史料館編・発行 [未校訂](口野足立家文書)定去十一月四日地震津浪ノ節田畑破損人家流失ニ而亡村同様ニ相成御年貢上納ニ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1103 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔韮山町史 第五巻下〕韮山町史編纂委員会編H3・3・20 韮山町史刊行委員会発行 [未校訂]第二節 地震被害308 四日町・土手和田村、地震被害状況書上帳(安政元年)安政元年地震御調... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1128 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔龍ノ山村村史〕○静岡県磐田郡龍山村村史編纂委員会編S55・2・30 龍山村発行 [未校訂]嘉永七年=安政元年十一月四日四ツ時前代未聞ノ大地震 右地震ニ付暫之内ハ当(阿多古西藤平村)... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1168 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西楽寺〕H6・11・6西楽寺編・発行 [未校訂](前略) 天文七年に焼失した塔はその後の天文十二年の「遠江国山梨郷之内西楽寺塔之修理理由事... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1217 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔勝山村史 上〕○山梨県勝山村企画H11・5・31 勝山村史編纂委員会発行 [未校訂]駿府城の地震災宝永四年(一七〇七)十月四日に襲った「東海道筋大地震」(宝永地震)は駿府城の... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1249 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊富村誌上〕○山梨県豊富村誌編さん委員会編H12・3・27 豊富村発行 [未校訂]三、安政東海大地震 前掲した村入用夫銭帳の、嘉永七年(一八五四・安政元年)十一月四日(陽暦... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1255 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富沢町誌 上〕○山梨県富沢町誌編さん委員会企画H14・9・10 富沢町発行 [未校訂]富沢町域の被害 本町の被害、あるいは安政東海地震を伝える史料として、楮根区聴法寺の過去帳、... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1257 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔玉穂町誌〕○山梨県玉穂町誌編さん委員会編H9・11・25 玉穂町発行 [未校訂](注、前畧)玉穂町域の被害 本町の被害も前述の村々以上の被害を受けたことなどが諸史料で見る... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1262 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂南部町誌 上〕○山梨県南部町誌編纂委員会編H11・12・31 南部町発行 [未校訂]三、災害と訴願運動1 安政東海地震 安政元年(一八五四)十一月四日、遠州灘沖でマグニチュー... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1267 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長野県史近世史料編第四巻(三)南信地方〕長野県編S58・3・31長野県史刊行会発行 [未校訂]二〇五七自嘉永七年十一月至安政二年四月大島山村地震留書嘉永七寅年十一月四日、大地震ゆり申候... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1275 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諏訪市史 中巻 近世〕諏訪市史編纂委員会編S63・3・1 諏訪市発行 [未校訂] さらに、嘉永七年一八五四十一月四日、朝四ッ時少々前(午前十時ころ)大地震があり、御本丸・... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1276 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 [未校訂]安政元年(嘉永七年)大地震安政元年一一月四日、東海道を襲った大地震は、遠州灘を震源とし、規... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1283 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔松本市史 第二巻歴史編Ⅱ近世〕H7・11・30松本市編発行 [未校訂] 嘉永七年(一八五四)十一月四日五ツ半時(午前八時)、松本城下を地震が襲った。中町新小路下... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1284 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岐阜県史 史料編 第八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵十一月四日大地震、夫より霜月末迄壱日ニ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1284 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編安城市史6資料編近世〕安城市史編集委員会編H17・9・30 安城市発行 [未校訂]明治三年午九月十日改之 圦樋熟談届長控 西端村表125 余震のようす年・月・日天気地震の様... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1284 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中津川市史 中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 安政元年(一八五四)六月一四日に、四日市、伊賀上野近辺に地震があり、一一月四日には、相模... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1286 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔神谷藤太郎御用日記〕(岐阜県)「可児歴史叢書四一九九六・四・三 中島國勝著・発行 [未校訂](注、神谷氏は可児市久々利の千村家小納戸役)四日 昨夜ノ雪今朝晴一今日五半過大地震御屋敷御... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1287 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔七宗町史 史料編〕○岐阜県S61・2・20 七宗町史編集委員会編七宗町発行 [未校訂]一五八 安政元年地震被害取調の触書大橋 中島浩一郎家所蔵(解説)去る四日の地震による、倒家... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1288 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸時代農民生活史〕佐藤 実著H16・9・11土岐川上郷郷土文化研究所発行 [未校訂](一日市場・小兵衛日記)これは所謂「安政の大地震」で日記は次の様に伝えている。十一月四日五... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1288 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕史料館叢書10国立史料館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 [未校訂]同年十一月四日五日一大じしん 是も跡折々小じしん翌卯年夏頃迄小じしん 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1291 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.255秒