Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000959
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔田辺市史第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編纂委員会編H15・1・31 田辺市発行
本文
[未校訂]安政大地震と津波・火事
紀伊国を襲った安政の大地震は、嘉永
七年十一月二十七日に安政元年に改元
されたため安政大地震と呼ばれたもので、厳密には嘉永
七年十一月四日と同五日に起こった。四日の地震は、東
海道の海底を震源とするものであり、五日の地震は南海
道の海底を震源とするものであった。したがって、田辺
地域においては、五日の地震の方が津波・火災を含めよ
り大きな損害を与えた。
 まず、十一月四日の状況について見ておこう。この地
震は、その前の六月十四日・十五日の揺れよりも三倍も
長く揺れた。そして、「今日辰中刻比大地震、尤度数ハ大
小四五度位ニ候得共、初一度ハ宝永以来不覚大震ニ而、当
六月之地震よりハ所々傷多候」(『御用留』同年十一月四
日の条)とあるように、宝永の地震以来の大規模な地震
で、六月の地震よりもかなり大きかったことがうかがえ
る。また、潮位もいつもよりは二尺ほども高くなり、そ
れが海へ引き込む時は急流のようであった。潮の満ち引
きは、巳刻から午刻ころまで四~五度に及び、津波の心
配もあり、町中大騒動であった。この地震によって、田
辺町・江川の居宅や蔵の塀壁などがかなり崩れたところ
もあった。たとえば、海蔵寺門外西側の土塀六間ほど、
北新町山家屋九八蔵一か所、田所西隣り干鰯屋茂兵衛の
古納屋一か所が崩れ、神子浜村神谷の浜がひび割れて泥
水が吹き出し、江川浦川端御口前所から松原屋久左衛門
宅前までがひび割れた(『御用留』同年十一月四日の条)。
四日の夜には、町方の老若男女の多くは、権現宮の能堂
や絵馬堂、湊辺りの知り合いの所で宿を借りたり、小屋
掛けなどをして一夜を明かした(『田辺町大帳』同年十一
月五日の条)。しかし、四日の地震は数度の揺れがあった
ものの、さほど大きな被害もなく、過ぎていった。
 翌五日の朝辰の下刻には、少々揺れたが、その後は揺
れずに安心していたところ、夕方申刻過ぎに大震動が起
こった。この震動は、前日よりもかなり大きく、かつ長
いものであり、古い家や蔵の大半が潰れた。そして、「沖
の方より恰も巨駁を放が如キ音四五声響候而、洪波山之
如漲来候ニ付、一統周章狼狽いたし取物も不取敢、権現山
或ハ山崎愛宕山へ逃申候、尤古町江川ハ上野山へ逃登申
候、児女子之泣叫声、家庫之頽る音響合而夥敷事、言語ニ
絶せる有様ニて候」(嘉永七年十一月「天変諸事記」田辺
市立図書館文書)とあるように、大きな津波が押し寄せ、
町民は権現山や愛宕山へ逃げ、古町・江川の住民は上野
山へ逃げ登った。津波は四度あり、そのうち三度目の津
波は最も高く、大川筋小川筋はもちろん、片町御堀から
あがり、上片町小坂、袋町小坂、下長町まで、背戸川田
圃は秋津口街道限り、伊作田村田畑は下村堂之前辺まで、
大川筋は下秋津村釘貫井あたりまで上がった。この津波
により江川川端に[繫|つな]いでいた廻船が四~五艘押し流さ
れ、大橋にぶつかり大橋の西半分が切れ落ちて、小泉ま
で流れ上り、同所の渡り瀬に留まり、廻船一艘も同所に
押し上げられた。糸田村前楠の下にも一艘が押し上げら
れた。江川・片町の漁船も大半が散乱流失し、片町御堀
大橋も津波により潰された(「天変諸事記」)。
 『田辺町大帳』にも、「両日前より度々揺り候処、此度
ハ夥敷揺りニ而市中中川一統惑乱致海中ニ而ハ大炮之如
く、俗ニ海鉄炮と相唱候而鳴続ニ而暮合迄止ミ不申」とあ
り、揺れだけでなく、津波の大きさがうかがえる。高波
は、本町・片町・紺屋町はもちろん、袋町小坂の下まで、
下長町は中本まで、濁り水が上がった。人々は、居宅を
捨て、鍋釜・[蒲団|ふとん]・その他器の類を携え、権現宮の能堂・
絵馬堂・護摩堂、松雲院や若宮、湊村の田地に小屋掛け
をし、馬場崎・松原などへ逃げ、いずれも「生タルこゝ
ちハ曽而無之」状況であった。
 また、「地震洪水の記」(田辺市立図書館所蔵文書)に
は、地震直後に「門前迄飛出し一つ所にて見れは、瓦は
落て土けぶり夥敷石垣崩れ、直様我家へ帰り、在中一統
騒動ハ修羅道といふは是かなと思はれける、老幼男女泣
き叫声は天地に響き、十方にくれける有様ハ言語に絶た
ることともなり」とあり、その激しさを伝える。
火災の発生
地震による被害は、震動と津波だけでな
く、その後の火災によって大きく広がっ
ていった。五日夜の酉刻過ぎに、三栖口の立花屋嘉兵衛、
岡屋源助潰家から出火して燃え上がったが、地震に対す
る恐怖から一向に消火にあたる人が集まらずに燃え広が
っていった。六日になっても火の勢いは衰えず、しかも
地震が度々起こるため人足の手はずもままならなかっ
た。七日の辰刻ころにいたってようやく鎮火した。
 この火災によって、北新町・三栖口・南新町・勝徳寺
丁・孫九郎丁・上長町・秋津口・下長町・袋町・上片町・
本町横丁が残らず焦土となった。寺院は、海蔵寺・本正
寺・勝徳寺の三か寺が焼失した(「天変諸事記」)。厳密に
は、三栖口から出火し、「北新町不残、薬師之手前迄、南
新町海蔵寺丁迄、孫九郎丁不残、袋町ハ町家不残焼失い
たし候へ共、寺本様并玉置様右御両家ハ無難御遁レ被成
候、上長町下長町不残、本町横丁ハ町会所切残、同前小
川様隣切ニ而、片町ハ上片町不残焼失、松下大工平八居宅
ハ焼残り申候、下片町ハ潰レ家大分有之候へ共、火事ハ
無之候」(『田辺町大帳』同年十一月五日の条)とあるよ
うに、各町へ広がっていった。
災害の状況
この地震によって、町・江川が被った倒
壊・流失・焼失等の被害は、市中家居の
焼失が三五五軒、同土蔵の焼失が二六六か所、同座敷の
焼失が一四か所、市中・江川合わせて潰れた家が一一〇
軒、流出した家が二軒、番所が二軒、数奇屋が一軒の合
計七五〇軒であった。町・江川の米麦穀物の焼失・流出
が三三六九石、御米御切手の焼失・流出が一三五石、死
者が九人、寺の焼失が海蔵寺・本正寺・勝徳寺の三か寺
であった(『田辺町大帳』同年十一月五日の条)。「干鰯屋
善助翁手記」(『田辺町誌』)では、町焼失家四六〇軒、江
川潰家一六軒、町江川焼失潰蔵三二五か所、同座敷納屋
雪隠九六〇軒、寺三か所、死者一三人、穀物焼失三七五
〇石(本町四七〇石、下長町三五〇石、上長町一一〇〇
石、袋町三九〇石、南新町五二〇石、北新町八五〇石、
江川七〇石)とあり、少し大きめの被害状況が記録され
ている。しかし、「江川之老若ハ不残上ノ山辺へ逃候而」
「為御救毎日粥たき候」と江川でも田辺町と同様の状況
であったが、「江川ニハ出火ハ無之候」(『田辺町大帳』同
年十一月五日の条)とあり、幸い出火がなく、町に比べ、
被害の程度は少なくて済んだ。
 田辺領内の被害状況を見てみると、神子浜村神谷では
人家四軒流出、西ノ谷村では七軒流出、湊村では二〇軒
流出、敷浦・目良浦では津波が穏やかで流家なく、江川
浦では一軒流出、新庄村の本郷・跡之浦・内ノ浦・鳥ノ
巣ではほとんどの家が流れ、山添の家だけが所々で四
~五軒ずつ残っただけであった。富田組の芝・高瀬村(現
白浜町)では人家が四軒だけ残り、ほかはすべて押し流
された。瀬戸村(現白浜町)の綱不知・立ヶ谷では人家
が残らず流れ、芳養組井原村では五~六軒流れた。南部
組の埴田村で二軒、山内村で四軒が流れた(以上、現南
部町)。切目組では格別のことはなかったものの、島田(現
印南町)は大荒れであった。その結果、田辺領分では沿
岸部を中心に町在合わせて流死人二〇人、焼死一人、流
牛二〇疋であった。田辺領外では、印南・広(現広川町)・
湯浅は大荒れであったが、和歌山は別条がなかった。両
熊野の浦々も大荒れであり、湯之峰温泉・龍神温泉では
一時温泉が出なくなり、湯崎温泉でも冷水になったりし
て地震の影響が出たという(「天変諸事記」)。
 さらに、田辺組については、嘉永七年十一月「大地震
津波出火ニ付、荒流失并焼失書上帳」(田辺市立図書館所
蔵)によって、村ごとの詳細な被害状況が明らかになる。
それによれば、新庄村は、田畑荒約七四町五反、落橋一
二か所、道筋荒約六〇〇間、流家二一九軒、[溺死|できし]人二人
(女)、流牛二疋であった。神子浜村は、田地荒約二〇町、
同浪入約一〇町、道筋荒約一六〇〇間、溝手荒約五四間、
流家四軒、潰家一軒、溺死人二人(男)であった。敷村
は、畑浪入約六反、破船流失船一七艘(廻船一艘、漁船
一六艘)、傷船一〇艘(廻船一艘、漁船九艘)、網色々八
丈ほどが流失した。湊村は、田畑荒約九反、同浪入約一
五町五反、同踏荒し約一二町八反、焼家七八軒、潰家四
五軒、流家二〇軒であった。西ノ谷村は、田地浪入約六
町、同荒約一反六畝、川除荒約二〇間、落橋一か所、流
家七軒、流牛一疋であり、目良は田地荒約四反、同浪入
約七町六反、落橋四か所であった。糸田村は、田地荒約
一町、同浪入約二〇町、川除荒約一五〇間、落橋一か所
であった。伊作田下村は、田地浪入約一町、川除傷約五
〇間、同村谷は、田地浪入約三反、川除傷約二四〇〇間、
同村荒光は、田地浪入約九畝、川除荒約五〇間、同傷約
一五〇〇間であった。瀬戸村(現白浜町)は、田畑荒約
七町、汐除堤荒約二〇間、流家三八軒、流失船六艘(い
さは三艘、漁船三艘)であり、大きな被害が出ていたこ
とがわかる。
 漁船の被害としては、片町では漁船七艘、艜船三艘が
流失し、漁船七艘が修理できないくらいの破損を受け、
七艘は破損した。また、海老網一丈、手繰網五丈が流出
し、結局のところ漁船で無難であったのは九艘だけであ
った(『田辺町大帳』同年十一月二十一日の条)。
 このような大きな被害をもたらした地震であったが、
七日以降毎日のように中小の余震が度々起こったため、
人々は権現松原・山崎愛宕山・若宮辺・上野山等へ仮屋
を造り、雨露を[凌|しの]いだ。それから、しだいに地震の方も
穏やかとなったので、十八日ころから居宅が焼失しなか
った者はしだいに帰っていった。
被害者の救済
地震の後には、被害者に対する[救恤|きゅうじゅつ]政策
が実施された。十二日には、権現馬場留場
の小屋と松原芝居跡小屋を御救小屋とし、「御救小屋」と
立て札をした(「天変諸事記」)。権現松原へは、在中から
藁数一〇〇〇把を提供させ、御救小屋を建て、漁師や救
貧の者をそこで救済し、毎日[粥焚|かゆた]きをした。領主からは
米が下げ渡され、町方からは焚人が詰め、御代官や手代
も出て、酒の大釜を借りて、そこで毎日白粥を焚き、[杓|ひしゃく]
で量り分けて家族の人数に応じて施した。「松原ニ而御救
粥戴候者名前書上帳」(田辺市立図書館所蔵)によれば、
御粥の施しを受けたのは、湊村では一二三人、片町網屋
では四二八人、紺屋町では二〇人、南新町では五三人、
北新町では六九人、袋町では一七人の合計五八七人であ
った。十二月一日の時点で、松原小屋には片町の甚六家
内五人、与之助家内五人、おやす家内三人、勝蔵家内二
人、平六家内四人、南新町の次兵衛家内五人、富田の金
兵衛一人などが入っていた。馬場小屋には袋町の儀吉家
内四人、久七家内二人、与八家内五人、伝七家内四人、
孫九郎丁の源助家内六人、弁七母家内五人、新座町の捨
吉家内三人、北新町の政七家内二人、本町の金太夫家内
三人、林兵衛家内四人、紺屋町の弥七家内五人、元蔵家
内四人、湊村常七家内二人が身を寄せていたようである。
 庶民の暮らしを支えるには、このような直接的な救恤
策だけではなく、生活必需品の手当をしなければならな
かった。そこで、十五日には、「御城下新町北新町二ヶ所
へ御仕入小家取建、米塩灯油其外諸色売出し候間、金銭
ニ而買取ニ罷在候様、右ニ付柴薪抔是迄之通町方へ売ニ出相
稼候者、右仕入小家へ持越候ハヽ相当之直段ニ売取遣し
候間、是迄通ニ相稼可申候」(「天変諸事記」)とあり、町
方の二か所に御仕入小屋を設置し、米・塩油などの日用
品の小売を行なうようにした。『田辺町大帳』には、十五
日に「御為救御仕入方店」を本町横丁と北新町三栖口角
の二か所へ、「米塩油其外何ニよらす日々入用之品小売
店」として設け、「白米納百四匁、灯し油ツルニ而五十六文
ニ売遣し候」と便宜を図ったとある。この御仕入小屋は、
その役割を終えたのか十二月十一日に引き取られること
となった。
 また、地震の救済がさまざまな形で行なわれた。たと
えば、着の身着のままで避難してきた者へ日用品をいろ
いろ遣わしたり、風邪などにかかった者には、施薬を行
なったりした。家財が流出したり、焼失した者へは、日
用の諸品を無銭で差し遣わしたりした。
 さらに、被災にあった銀札についても、多屋平次が「此
度天災之水火ニ付、御国御通用之銀札或ハ濡シ或ハ焦し、
所持致ながら難儀いたし候者御座候様奉存候、大傷之分
ハ私之力ニ及不申候へ共、大体之節ハ御当地通用銭九十
弐文ニ引替申度奉存候、尤嵩ニ濡札焦札所持之者ハ連々ニ
引替仕候、何分当時小前之者所持之分引替遣し度奉存候」
とあり、この地震で[濡|ぬ]れたり、焦げたりした銀札を引き
替えることを申し出た。これは、「御城下ハ勿論、浦々へ
も御通し被成候様仕度」とあるように、田辺町だけでな
く、領内の浦々をも対象とするものであった。町表での
火災による焼失銀札の額は、「焼たヾれ或ハ濡札等ハ員数
難相分候へ共、全形チなく焼亡之分千〆目余と相答候」
とあり、約一〇〇〇貫目であったという(『田辺町大帳』
同年十一月二十三日の条)。
 この地震は、その後も毎日のように小震があり、安政
三年(一八五六)三月ごろまで断続的な余震が続いた。
安政三年三月二十日にも地震が起きたが、「地震之義最早
大ニ相静まり、月ニ一両度位ニ相成候」とあるように、よ
うやく落ち着いていったようである。鉛山村(現白浜町)
の湯崎温泉でも、同年四月には「寅年地震より当所温泉
わき止御座候処、当正月比より段々わき出、此節ニ而本者
本之通ニ相成ニ付」とあり、地震により温泉が止まってし
まったが、安政三年正月ごろから[湧|わ]き出し、四月には元
通りの温泉に戻ったという(「天変諸事記」)。このように、
安政大地震は、田辺地域に大きな影響を長期にわたりも
たらしていったのであった。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 974
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 田辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒