Logo地震史料集テキストデータベース

使い方

注意事項

史料本文で[未校訂]となっているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
地震史料集の検索には名古屋大学の歴史地震史料検索システムもご利用ください。
データベースの内容や引用については、データベースについてもご覧ください。

地震史料集の構成

地震史料集は、地震や火山噴火などの出来事ごとに「綱文」が示されています。「綱文」には、日付(和暦、西暦)と関連地名、出来事の概要などが含まれます。そのあとに、史料ごとに「書名」と「本文」が続きます。

西暦年月索引

地震(綱文)に対応する西暦年月ごとに作成した索引です。年月ごとの件数を合わせて表示しています。年代による史料数の違いもみていただけると思います。西暦年月索引ページから利用できます。

和暦索引

地震(綱文)に対応する和暦年月日ごとに作成した索引です。和暦索引ページから利用できます。

都道府県索引

史料の関連地名(書名欄の◯印のついた地名)を基準にして都道府県ごとに作成した索引です。一部の史料のみ分類しています。都道府県索引ページから利用できます。

歴史地震索引

理科年表の地震の年代表をもとに作成した索引です。歴史地震索引ページから利用できます。

巻号索引

地震史料集の巻号、および、関連データベースごとに作成した索引です。巻号索引ページから利用できます。

簡易検索

史料本文、史料名、綱文にキーワードが含まれるものの一覧を表示します。トップページ、または、簡易検索ページから利用できます。

詳細検索

綱文、書名、史料本文、西暦(期間)で検索し、結果を表示します。詳細検索ページから利用できます。