[未校訂]第二節 地震被害
308 四日町・土手和田村、地震被害状況書上帳
(安政元年)
安政元年
地震御調ニ付村方潰家破損書上帳 写
寅ノ
十二月
三島宿定助郷豆州田方郡四日町村
土手和田村
(竪帳)
一高千弐百三拾八石 水野出羽守領分原田熊太郎知行
家数九拾九軒 豆州田方郡四日町村
内
五拾軒 本潰之分
弐拾軒 半潰之分
弐拾九軒 大小破之分
〆九拾九軒
田畑荒地無御座候 但シ用水路普請所其外土手野道等大破御座候
一高弐拾三石 江川太郎左衛門御代官所豆州田方郡四日町村枝郷土手和田村
家数弐拾五軒
内
拾軒 大破之分
拾五軒 小破
本潰・半潰無御座候
田畑荒地無御座候
右取調仕候処相違無御座候、以上
安政元年十二月
水野出羽守領分豆州田方郡四日町村名主平吉 印
同啓兵衛印
原田熊太郎知行同州同郡同村名主弥右衛門印
江川太郎左衛門御代官所同州同郡土手和田村名主久左衛門印
三島宿定助郷休御会所
(四日町・小川充弥家文書)
309 長崎村、大地震大破書上帳(安政二年)
大地震大破書上簿
長崎村
(横帳)
高田斧次郎様知行所一居宅 つぶれ百姓忠左衛門
小家弐ツつふれ
右御同断皆潰れ
一百姓助七
右御同断無難
一百姓清七
右御同断無難
一百姓儀右衛門
武嶋内蔵輔様知行所半潰
一 甚右衛門
三宅三郎様知行所皆潰
一百姓甚助
酒井作次郎様知行所大破
一小家壱ツ皆潰 喜左衛門
能勢十次郎様知行所半潰れ
一 伝左衛門
三宅三郎様知行所大破
一 土蔵三ツ大破 甚左衛門
右御同断半潰
小家半潰百姓甚八
能勢十次郎様知行所無難
一 百姓庄右衛門
右御同断大破
一 院(隠)居いたミ 清右衛門
武嶋内蔵輔様知行所いたミ少々
一 百姓半助
酒井作次郎様知行所皆潰れ 百姓作次右衛門
久野伊三郎様御知行所一 百姓惣助
右御同断一 百姓常右衛門
武嶋内蔵輔様知行所無難百姓庄左衛門
一 小家壱ツ潰
右御同断大破
百姓安右衛門
(長崎・石井充精家文書)
321 長崎村、大地震につき御下金割渡帳綴(安政二年)
①
酒井対馬守様知行所
大地震ニ付御下金割渡帳
卯四月 日長崎村名主直平
(横帳)
覚
印
一金弐分 与七印
印
一金弐分 武右衛門印
印
一金弐分 熊蔵印
印
一金壱分弐朱 順蔵印
印
一金壱分弐朱 庄二郎印
印
一金壱分 喜右衛門印
印
一金壱分 市兵衛印
印
一金壱分 惣兵衛印
印
一金壱分 平蔵印
印
一金壱分 吉右衛門印
印
一金壱分 平右衛門印
印
一金壱分 利八印
印
一金壱分 助左衛門印
右者御地頭所様より未タ御下ヶ無之候ニ付、村役人取替置
候段、左ニ印シ申候、以上
覚
一金弐両壱分 直平取替
一金弐両也 太左衛門取替
〆
②
安政二年卯四月 日
大地震ニ付御下ヶ金割合帳
長崎村六給名主
(横帳)
寅十一月大震ニ付御地頭所様より御一給様江金弐両御
下被下候
一金拾弐両
此割
潰家江 印一金壱両 甚助印小破 印一金弐分 甚八印
大痛一金弐分 甚左衛門
潰家江 印一金壱両 佐次右衛門印
小破一金弐分 喜左衛門
大破損 印一金三分 常左衛門印
大破損一金三分 惣助
半潰江 印一金三分 伝左衛門印
大破 印一金弐分 庄右衛門印
大痛ミ一金弐分 清右衛門
潰家江 印一金壱両 安右衛門印
小破 印一金壱分弐朱 庄左衛門印
小破 印一金壱分弐朱 甚右衛門
潰家江 印一金壱両 助七印
潰家江 印一金壱両 忠左衛門印
大破 印一金弐分 儀右衛門印
大破 印一金弐分 清七印
印一金弐分 半助印
右者御給々様より未タ御下ヶ無之候ニ付、村役人共取替置
候段、左ニ印シ申候、以上
覚
小酒井様久野様武嶋様一金六両也 直平取替
三宅様能勢様一金四両也 甚左衛門取替
高田様一金弐両也 太左衛門取替
〆金拾弐両也
(長崎・石井充精家文書)