Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300164
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔御用書御願書 写〕○(静岡県)賀茂郡岩科村 土屋家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供01A
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
去寅ノ十二(ママ)月御国表者大地震ニ而
御城内外御潰ニ相成前代ニも承り不及大変之儀与奉恐察罷
在候処猶亦当十月江戸表も大地震ニ而御□向并御屋敷御破
損之趣承知仕右御普請御入用莫大之儀与奉恐察候然ル処
私儀代々安隠ニ渡世仕候儀者偏ニ
御上様之御蔭与常々難有心得罷在候ニ付何角之節之御恩
報しニもと年来持山之立木抜伐代物ニ仕置又者夜業之内
少々ツヽ取除積貯候金子五拾両ニ相成少分之儀故上納与
奉願候も遠慮至極奉存候然共得与再案仕候処志願之趣不
申上空敷過去候茂残念ニ奉存候間斯打続而之御質(ママ)難不容
易御時節与茂奉恐察候間乍聊右御入用之御差加ニ被成下
候ハヽ年来之志願相立候間願之通御聞済被成下候ハヽ難
有仕合ニ奉存候以上
安政二卯十二月岩科村百姓又吉印
江奈
御役所
右又吉奉願上候通相違無御座候ニ付奥印仕奉差上候
右村名主善左衛門印
右之趣乍恐奉願上候処早速御取上被成下御国表御伺
ひ相成候被(ママ)於 御国表ニても御聞済被成下来辰ノ四
月江奈 御役所江御呼出之上右御聞済被成下候趣被
仰渡之上
御紋附御上下御用書一通被下置候御用書左之通

一御紋附御上下一
豆州岩科村又吉
右昨卯年稀成地震ニ而
三御屋敷
御殿を始御長屋向莫大之御普請を恐察之上年来持山之立
木抜伐之料并夜業之内少々宛取除積貯候金子五拾両ニ相
成乍少分御普請御入用江御差加之儀願出候段寄恃之事ニ
候依之
御紋附上下被下候
以上
□月
右之御用書御読聞之上難有頂戴可致候様被 仰渡候
得共冥加至極奉恐入候而辞退□申上度候由御用達中
江内々相伺ひ申上候処於御用達中ニ茂今度之儀辞退ニ
者相成間敷却而恐入候事ニ哉と被仰候ニ付乍恐入冥加
至極難有仕合ニ頂戴仕候然ル上者村役人一同御年□
可相勤様被 仰渡候以上
(後略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1127
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 岩科【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒