[未校訂]二 安政東海地震
311 神戸藩の地震被害
青窓紀聞六五 名古屋市蓬左文庫所蔵
(注、「新収」第五巻別巻五―一、九三頁上左9行以下に
あり)
○安政東海地震による神戸藩の被害を伝える史料である。本多伊予
守の報告であるが、神戸城の被害の様子が詳細に記されている。
町方や在方の被害については、町方の潰家二軒・半倒五軒、在方
の居家三軒倒・二〇軒半倒などの記述が見える。『鈴鹿市史』第三
巻(一九八九年)の「安政の大地震」に引用されている「高野家
家譜」によれば、「伊勢路ハ六月程の事は之れ無く」とあり、地震
の規模は東海地震の方が大きいが、被害は伊賀地震の方がずっと
大きかったようである。
313 津・山田・紀州領伊勢国南方浦々の地震被害
雑記中村山土井家文庫 尾鷲市立中央公民館郷土室所蔵
嘉永七寅年十一月四日五日地震高汐ニ付
破損津町并寺院
一、潰家 五十軒 一、半潰 百十五軒
一、大破傾 三百六軒 一、潰土蔵 十二ケ所
一、半潰破損傾百廿四ケ所 一、潰堂 二ケ所
一、半潰大傾四ケ所 一、宸殿書院庫裡座敷大破傾廿七ケ所
一、潰門 五ケ所 一、潰半潰玄関四ケ所
一、潰半潰小屋井戸屋形落庇廊下二百十六ケ処 一、汐入 十三軒
一、破船四十石一隻 一、石垣崩 二ケ所
一、石灯籠倒損諸立物瓦落壁落不数知
一、流死人 女弐人 一、人馬怪我者無之
津町付郷方是者町両年寄支配村
一、本潰家 百七軒 一、半潰家 四百九十弐軒
一、怪我人 五人
右津町大年寄調書上、郷方之儀者未承候
神都之分[館|タチ] 岡本 西河原 岩渕之筋甚敷、此外川崎最甚シ
一、師職潰半潰三十六軒 一、同大破傾 百三軒
一、町家潰半潰九百弐軒 一、同大破傾家千百八十軒
一、潰土蔵 六百四十七 一、倒門 十八
一、潰寺 五ケ所 一、大破半潰寺四十二ケ寺
紀州領分伊勢国南方浦々
神崎流家百七軒死壱人 半潰四十八軒一、小方竃流十二軒潰廿七軒
赤崎竃不残流失[煮|ニエ]ノ浦大かた不残流失
東宮汐入三死壱人流一軒寺半潰 牛弐疋村山流五十九死二人 牛馬三疋
河内流十三 潰七死弐人相賀 潰十三軒
道行竃汐入廿九軒阿曽汐入二軒土蔵三ケ所ゆり込
[慥柄|タシカラ]汐入五十軒 流納や三軒浜道具不残内瀬汐入六 潰一軒土蔵潰十ケ所
伊勢路土蔵一ケ所 納屋材木多少流道方 流十三軒
奈屋浦流十五軒 潰廿軒死十人新桑流廿五軒 潰三軒浦道具不残 死壱人
棚橋 不残流古和流百八十四 死五人牛二疋
栃木流六軒潰十七軒上津佐流十八 潰十六 死三人牛一疋 浜道具不残
船越流三 牛三汐入潰廿六軒中ツ浜流五軒 汐入廿五浜道具不残
礫浦流三 潰三 浦道具不残玉薬不残流田曽流八軒汐入家並潰三 死三人
宿浦流三人死壱人[迫間|ハサマ]汐入廿九 諸道具浦道具不残流失
木谷潰三 半潰十六 牛一疋浦組御道具不残古(下カ)津浦流五軒潰九軒
五ケ所流四十四 潰三十 半潰五十二 死壱人 牛弐疋浦組御道具即汐入 玉薬流失 田地十一町汐入 神社流失
■稲垣摂津守領志摩弐万石五十六ケ村之内
堅神 十三軒寺共流失小浜流弐軒
桃取 無別条和具同上
答志 流五軒神嶋流廿軒死十七人
管(菅)嶋家無別条舟三十流安楽嶋十月焼失之上皆流死壱人
今浦流五十三軒小児一人流元浦流六十壱軒
石鏡高ミ舟道具不残流国崎地しん而潰潰死三人 流死四人
相差流百軒田九百廿石潰あた子無難
千賀高ミ無別条片子汐三十六軒流弐軒
的矢汐入大荒流失三ケ所汐入大荒流失
和(渡鹿野カ)田加汐入大荒流失阿乗 遊女や五軒大破
国府汐入田地汐入作潰甲加(賀)流百八十浦道具不残
志嶋汐入舟者流失畔名流百七十軒浦道具不残
夏(名)田汐入舟々流失波切浜方汐入舟之道具共流失
船越汐入片古(田)流三十軒
布施田流大破四十軒和具流百六十軒死三十六人
小(越賀)鹿流四十軒御座 汐入大荒
浜島汐入大荒田地潰南張 浜入者汐入三十軒計
檜山路無別条塩谷 無別条
迫子 入江ゟ汐入小方入江之方者汐入里者大かた高ミ
神馬浦無難立神 無難
坂崎同井浜 同
下ノ郷同ついじ北崖痛ミ同
上ノ郷同山田 同
沓掛同五智 同
白木同松尾 同
岩倉同河内 同
穴川里者無難新田不残潰波間 少し汐入
船津ひくミ之処汐入新田皆潰鳥羽新田皆潰浜手不残汐入鴨居迄、夫故大荒
御城内 土塁 高塀 土塀 櫓皆潰 死弐人 御家中三ノ丸外くるわ共門一軒もなし大荒 舟破損数未知
郷方御年貢米凡壱万七千俵汐入又者流、鳥羽六千五百俵
汐入、汐二ノ丸迄入、三ノ丸御住居向不残汐入損し、所々
石垣崩
○竹川竹斎が記した安政東海地震の被害の様子である。「雑記」と題
された史料中の一部である。割愛した部分には、ペリーが浦賀に
来航した時の与力香山栄左衛門らからの聞き書きを記した「応接
始末」や「安政二乙卯年正月 清国商船田曽浦漂着一件」なども
含まれている。地震被害については、津・山田・紀州領分伊勢国
南方浦々などの状況が書かれている。なお、省略したが、「雑記」
の後半には伊豆半島下田湊の被害が「松浦竹四郎逗留中見聞之事
共」という形で記されている。
314 鳥羽方面の地震被害
青窓紀聞六四 名古屋市蓬左文庫所蔵
(注、「新収」第五巻別巻五―一、頁65、上1行以下にあ
り)
○鳥羽在住の医師竹中貞次郎の手になる安政東海地震の鳥羽の被害
状況を伝える史料である。四度の津波があったこと、鳥羽城の被
害、町家が五〇軒余も流失したことなどが記されている。
315 加納領・有馬領の地震被害
青窓紀聞六五 名古屋市蓬左文庫所蔵
(注、「新収」五巻別巻五―一、頁83上左5行~及頁84の
上11行以下と同文)
○安政東海地震の被害状況を加納備中守と有馬備後守が幕府へ報告
したものである。加納氏は慶長以来紀伊徳川家の家臣であったが、
吉宗の将軍宣下とともに側用人を務めた。伊勢・下総両国に二千
石を知行していたが、享保十一年(一七二六)伊勢・上総両国で
八千石を加増され大名となった。三重県域には、員弁郡内に八か
村、三重郡四か村、多気郡三か村の領地を有した。三重郡東阿倉
川村(現四日市市)に陣屋があったが、員弁郡[治田|はった]郷(現北勢町)
に所領があったことから八田藩と呼ばれることが多い。安政東海
地震では、多気郡の知行地の被害が大きかった。有馬氏も同様の
経歴を持つ。有馬藩初代の[氏倫|うじのり]は紀伊徳川家の家臣であったが、
吉宗の将軍就任で旗本となり、享保十一年、伊勢国三重・河曲・
多気郡などに七千七百石を加増され、同十二年大名となった。陣
屋が西条村(現鈴鹿市)にあったことから西条藩とも呼ばれる。
その後、陣屋の所在地によって南林崎藩(現鈴鹿市)、五井藩(上
総国)、吹上藩(下野国)と呼称を変えた。安政東海地震では、河
曲郡林崎村(現鈴鹿市)・多気郡浜田村(現明和町)の被害状況を
伝えている。
316 志摩の地震被害
志摩国答志郡鳥羽須藤家文書国文学研究資料館史料館
(表紙)安政二卯冬十一月
有馬安太夫扣写
諸式覚年号不同西川勘右衛門扣写
安政五午秋認 須藤正峰所持
(前略)
○去(嘉永七年)寅十一月津浪ニ付溺死怪我人被下覚
一、溺死 壱人 浦村
一、同 壱人 安ら嶋村
一、同 拾四人 神嶋村
一、怪我人 七人但、越賀村ニ而
同村
一、溺死■■壱人但、波切村ニ而
穴川村
一、同 壱人 波切村
一、同 壱人 船越村
一、同 弐人 片田村
一、怪我人 壱人 片田村
一、溺死 三十六人 和具村
一、怪我人 十一人 同村
一、溺死 弐人 越賀村
一、怪我人 五人 同村
一、溺死 十一人 甲賀村
一、同 四人 国崎村
一、怪我人 四人 同村
惣〆溺死并怪我人九(ママ)十九人
壱人前濡米弐斗ツヽ被下
一、潰家半潰へ被下覚 但、津浪ニ付
(一、潰 四軒一、半潰 壱軒国崎村
(一、流失 九十六軒一、潰内二人庄屋七軒相差村
一、半潰 十軒堅子村
(一、流失 壱軒一、潰 壱軒的矢村
一、流失 壱軒三ケ所村
一、潰 八軒安乗村
(一、潰 十軒一、潰半 二十八軒国府村
(一、流失 百三十五軒一、潰内二人庄屋十一軒一、半潰 二十九軒甲賀村
(一、潰六軒一、半潰八軒畔名村
一、流失 十弐軒 波切村
一、流失 十六軒 船越村
一、同 弐軒 片田村
(一、同 百四十四軒一、潰 十弐軒和具村
(一、流失一、潰合四十四軒 越賀村
一、潰内壱人庄屋壱軒浜嶋村
(一、流失 十弐軒一、半潰 四軒堅神村
(一、潰内壱人庄屋八軒一、半潰 四軒答志村
(一、潰八軒一、半潰 三十五軒桃取村
(一、潰 四軒一、半潰内二人庄屋四十七軒小浜村
(一、流失 十三軒一、潰但、家焼失ニ而無之故也壱軒安ら嶋村
(一、流失 四十七軒一、半潰内壱人庄屋五軒今浦村
(一、流失 五十七軒一、潰 五軒一、半潰 十八軒本浦村
一、潰内壱人庄屋五軒 石鏡村
(一、潰 七軒一、半潰 六軒村松村
一、半潰 四軒 東大淀村
一、同 四軒 中郡村
是ゟ地震潰(一、潰 弐軒一、潰半 弐軒佐田村
一、潰 壱軒 馬之上村
一、半潰 弐軒 坂本村
一、同 壱軒 稲木村
一、潰 壱軒 横地村
一、半潰 壱軒 法田村
一、半潰 八軒 小俣村
〆勢州 三拾九軒
加茂組 弐百七拾八軒
国府組 三百六拾壱軒
船越組 弐百弐拾壱軒
惣〆八百九拾九軒
内庄屋拾軒
右壱人前沢手米壱俵ツヽ被下
但、庄屋者弐俵ツヽ被下
一、水貝抱之黒鍬四軒流失ニ付米壱斗ツヽ被下
○寅十一月廿六日御達し
一、水難村々へ金千両御救被下置候、右ハ農民ハ農具、
漁方ハ船等惣而家業道具調候様、流失潰民家ハ勿論難
渋ニハ可有之候へ共実ニ難渋者見糺シ相渡候様、尤春
ニ至り相渡とも見計候様御達、右大庄屋ゟ来春ニ至候
而頂戴可仕旨ニ而卯春へ被下相廻候事
一、寅十二月二日御達し
一、郷蔵濡米 四分来秋上納
一、同流失米(半高被下
半高来秋上納
一、収納米浜出之分(廻米可致事
米無之候者居払
一、同流失 右同断
一、同米不計分濡米 右同断
○寅十二月廿七日御達
一、殿様思召ヲ以金千両御救被下候旨、右ハ鳥羽村方取
調申出候様御沙汰有之候事
国府組(大難渋 八十二軒
中同 百二十四軒
小同 二百二十九軒
船越組(大難渋 二十八軒
中同 百四軒
小同 百七十七軒
加茂組(大難渋 二十八軒
中同 六十四軒
小同 九十四軒
勢州(大難渋 十軒
中同 二十六軒
小同 五十九軒
磯部組(大難渋 十七軒
中同 二十四軒
小同 四十一軒
鳥羽ハ不知○三十五
○五十二
○八十八
大二分 中三分 小五分之割合ニ而宜敷旨
寅十二月廿九日
右千両被差出直使ヲ以村々へ遣ス
一、金七拾八両拾五匁四分六リ 勢州
一、同弐百四拾九両壱分拾三匁 船越組
一、同六拾弐両七匁三分壱リ 磯部組
一、同三百三拾四両弐分拾匁弐分四リ 国府組
一、同百三拾弐両弐分五匁七分六リ 鳥羽町
此渡方帳面ニ而差上ル
卯正月十八日
一、大奥様 奥様 若殿様 思召ヲ以江戸ゟ古着物御廻
しニ相成、右ハ鰥寡孤独水難者へ可被下旨取調申付
一、百七軒 国府組
一、百九軒 船越組
一、三拾弐軒 磯部組
一、百九軒 加茂組
一、三拾軒 勢州
〆三百八拾七軒
一、拾三軒 鳥羽町
〆弐(ママ)百軒 但、渡方右帳面ニ而差上ル
申達覚
常全院様 奥様 思召ヲ以水難者之鰥寡孤独無告者
へ古着袷綿入壱ツ充被下、八十以上ハ別段壱ツ被本之侭下、
右正月廿六日出張、志州者同役加茂組、勢州者安太夫
罷出取計
○
一、寅冬御達ニ相成候金千両之口、下方都合之趣ニ而蒸米
ニ而相渡、右渡方者勘定方ゟニ而当役之手ニ不懸候事
一、米七百俵 船越組
一、同 国府組
一、同 加茂組
一、同百五拾俵 勢州
一、同弐百拾壱俵 磯部組
弐斗壱升五合七夕
〆直段■十両ニ二十四俵六分一里五毛かへ
右卯三月三日取計
此渡方委細割合帳面無之上へ不上候事
水難被下証
金弐千両
米沢手九百九俵
古着弐百枚余
外ニ郷蔵詰米流失両損有之
○嘉永七年(一八五四)十一月四日、遠州灘を震源とする安政東海
地震(同月二十七日、「安政」と改元されたことから安政大地震と
もいう)は、志摩・紀伊国の沿岸部に津波の大被害を与えた。「諸
式覚」には志摩地方の被害の詳細が記録されている。当時、鳥羽
藩の代官として事後処理に当たった有馬安太夫が、翌年藩庁の記
録を控え写したものを、後任の西川勘右衛門が写し、さらに安政
五年秋、須藤正峰が記録・所持し、「諸式覚」として須藤家に伝来
したものである。