[未校訂]7 安政二年大地震による鍬下池成願帳
(表紙)「 安政二年
大地震ニ付鍬下池成御願帳
卯二月 香取村 」
字道下 香取村
高壱斗八升一下々田弐畝歩 平治
右之場所、去寅十月四日・五日両度之(大、脱カ)震ニ而相成申候間、
当卯年ゟ来ル子迄拾ケ年ニ而鍬下被下置度願上候
字新地高壱石六斗九升
一中田壱反三畝歩 半七
字新苗代割高弐石五斗
一上田壱反六畝廿歩助九郎弥 平
字元苗代高弐斗六升
一中田弐畝歩 新兵衛
〆弐反壱畝廿歩
右之場所、去寅十月四日・五日両度大震ニ而汰込池成ニ
相成申候間、御見分之上御引高被下置度願上候
〆三高三石三斗三升反三畝廿歩
内
高弐石弐斗上田壱反六畝廿歩
高六石五升中田壱反五畝歩
高壱斗八升下田弐畝歩
〆
右之通、去寅十月四日・五日両度之大震ニ付奉申上候、御
田面汰込申候而作付難仕御座候ニ付奉願上候、乍恐 御見
分被成下置度、此段奉願上候、以上
卯二月香取村組頭茂左衛門
同忠平
肝煎江上藤蔵
同伊藤五郎右衛門
庄屋伊藤茂助
乍恐以書附奉願上候
一当村御田地去寅十月四日・五日両度之大地震ニ付奉申
上候、御田面汰込、地低所池成等ニ相成申候故作付出来
不申候間、取調別帳之通奉願上候間、 御見分被成下
置度奉願上候、御時節柄奉恐入候得共、右願之通被 仰
付被下置候ハヽ難有仕合ニ奉存候、以上
香取村組頭茂左衛門
忠平
江上藤蔵
伊藤五郎右衛門
伊藤茂助
安政二年(一八五五)、香取村が安政の大地震で損壊した田地の
見分を求めた願書の写。前年の安政元年一一月(文書では一〇月
となっており、誤りか)四・五日の両日に、遠州灘沖で発生した
地震はマグニチュード八・四といわれ、有感地域は岩手県から九
州に及んでいる。特に太平洋岸の津波は房総半島から土佐国の海
岸にまで広がり、被害は甚大であった。この地震で、香取村の田
地は池成(池となって荒廃すること)など損壊してしまい、藩の
見分を求めて鍬下(荒地を開墾して田地とするまで猶予期間)を
願っている。なお、安政二年の地震は、「16 美濃郡代笠松陣屋堤
方役所文書」にも記載がある(資料16―37~39)。