Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔津市史稿〕 (九堂随筆蘭塵) 明応、三年五月七、七年六月十一、両度の大地震に安濃津十八九町沈没すると申伝う。安濃... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔津市史稿〕▽ [未校訂](九畹堂随筆蘭塵)明応三年五月七七年六月十一両度の大地震に安濃津十八九町沈没すると申伝う。... 新収日本地震史料 補遺 43 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔伊勢志略〕 / 〔津市史〕 中河原村より北東方畑中に山砂小高き所字は竃のこしと言ふ、昔塩浜の趾なりといふ、夫より東方海に近きあた... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔伊勢路の志類編〕 / 〔津市史〕 津の西なる松原なりといへり、又一説に古のあのゝ松原は海辺なりしを後土御門院明応年中の地震に海辺十八丁... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県神社誌 一〕三重県神職会編 村社小丹神社 津市上浜町字南山端六七二 一埴夜須毘売命、須佐之男命 往古より小丹神社の鎮座にして由緒... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 恵日山観音寺(中略)或云、往昔当寺モ阿漕浦ノ海瀕ニアリ、大神宮御贄所ノ称ニシテ俗ニ一ノ厨ト云処ナリ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 大平山上宮皇寺 寺町ニアリ(中略)当寺明応七年以前ハ阿漕浦ニ存シテ、波涛ニ漂滅ノ後、コヽニ遷セリ、故... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔勢陽五鈴遺響〕○三重県郷土資料叢書 七六 竜宝山西来寺 寺町上宮寺ノ北隣ニアリ、信盛念仏宗江州坂本西教寺末本尊阿弥陀仏 寺伝云、延徳二庚戌四月... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔竜宝山西来寺歴代記〕○竜宝山西来寺歴代記 ○初祖開山円戒国師 延徳二年庚戌ノ春、国師年四十八、本国ニ行化シ玉フ、徳風ノ扇ク所、当津ニ於テ道俗競... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史一〕 [未校訂] 津港陥没 このように安濃津が海港として発達したのは、地形がこれに適していたからと思われる... 新収日本地震史料 第1巻 120 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史三〕 [未校訂](伊勢名勝志)津市街及乙部 下部由数村の地一帯水田をなす。乃ち此区を称す五鈴遺響里人云ふ明... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史五〕 [未校訂]西来寺 延徳二年今の部田の海浜で[小丹|おに]の塩屋に堂宇を建設、ところが明応七年の大地震... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県郷土史〕 [未校訂]大湊の町は、昔は十数町も北の方にあったそうですが、それが明応の地震に海中に没してしまった。 新収日本地震史料 第1巻 123 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史〕▽ [未校訂](伊勢志略)中河原村より北東方畑中に白砂小高き所字は竈のこしと言ふ、昔塩浜の趾なりといふ、... 新収日本地震史料 補遺 46 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史〕▽ [未校訂](伊勢路の志類編)津の西なる松原なりといへり、又一説に古のあのゝ松原は海辺なりしを後土御門... 新収日本地震史料 補遺 46 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔津市史〕▽ [未校訂]このように現津市の地盤を貫流した安濃川は、明応大地震の結果、又もや変って、国鉄鉄橋附近から... 新収日本地震史料 補遺 47 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県神社誌 一〕三重県神職会編▽ [未校訂]村社小丹神社 津市上浜町字南山端六七二一埴夜須毘売命、須佐之男命 往古より小丹神社の鎮座に... 新収日本地震史料 補遺 49 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重縣史談會々誌第参巻第十號〕T1・11・25三重県史談会発行 [未校訂]津市の地變四方弘克遺稿 津市の沿革上、尤も顕著なる事件を、明應年間に於ける地震の影響とす、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県史談会々誌第参巻第十一号〕T1・12・25三重県史談会発行 [未校訂]ものありて、今は耕地たり、藤堂氏就封後、かの沼澤を修め、之に岩田川を通じ、大に地形を一變せ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 11 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔安濃津郷土会誌〕○三重県津市小松雄治著「勘六松」の文中、一身田高田本山専修寺の説明 ▽ [未校訂]此の上人(十二世 慧上人)の御長女鶴子姫は豊臣秀吉の政所となり、慶長七年の大地震に死なれて... 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔津市史 二〕 [未校訂](西島八兵衛寛文書上)十月廿四日 権現様云々(中略)廿五日大地震 新収日本地震史料 第2巻 104 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔津市史 一〕○三重県 [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 新収日本地震史料 第2巻 別巻 156 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県神社誌〕 [未校訂]一若狭姫尊ハ大字天満浦字天満百九十八番地無格社巻之神社ノ鎮座ナリキ由緒ハ「明細帳」ニ「往昔... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 274 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県神社誌三〕▽ [未校訂]尾鷲神社一建速須佐之男命ハ大字中井浦字北浦千三百八十二番地郷社尾鷲神社ノ鎮座ニシテ由緒ハ「... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 275 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史二〕○三重県▽ [未校訂](勢陽後記)一十月四日晴天未の中刻大地震暫く止み申さず所々家倉潰れ破損多く、其上津浪参り候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 278 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史稿〕○三重県▽ [未校訂] この地震で津町内の人家は弐百戸程大破し部田三郷新田の堤は切れ下部浜新田外田の堤も崩壊し江... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 279 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊国続風土記并附録〕○三重県▽ [未校訂]尾鷲、仲家家系旧記等宝永の高浪に流失して地士となりし年代も詳ならすといふ。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 296 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西遊記 続編一〕○三重県「日本庶民生活史料集成二十」 [未校訂][碑文|ひぶん][余熊野海辺|よくまのかいへん]の長嶋といふ所に遊びしに、仏光寺といふ[禅... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 302 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県下の熊野灘沿岸における宝永の津浪〕中田四郎・湊 章治・橋本輝久・高須幹生著「三重史学21」一九七八・三 三重史学会発行 [未校訂]一、序 「鵜方村誌」は旧紀州藩伊勢国度会郡田丸領慥柄組の慥柄浦の御城米役人中西彦右エ門家に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 113 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔津市史 二〕 [未校訂](伊藤家日記抜書)九月先年大地震以後の地震 新収日本地震史料 第3巻 258 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]文政二年(一八一九)六月十二日に京都伊勢美濃にわたって大地震があった。「誠徳院日行集」にそ... 新収日本地震史料 第4巻 386 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔平松楽斎文書28 「諸国聞書」〕 H17・3・31 津市教育委員会発行 8 越後三条地震一件書(文政十一年) 十一月十二日朝五ツ時比より同十三日夜五ツ頃迄越後国大地震 脇町... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔平松樂斎文書28 「諸国聞書」〕H17・3・31津市教育委員会発行 [未校訂]8 越後三条地震一件書(文政十一年)十一月十二日朝五ツ時比ゟ同十三日夜五ツ頃迄越後国大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 407 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]九日 朝温雨西風 午半刻地震 十五年前ゟ無之大地震其後も時々微震(中略)午後時々地震少しヅ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 423 詳細
1833/12/06 天保四年十月二十五日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿五日 晴 北馬場出席夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 424 詳細
1838/01/08 天保八年十二月十三日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]十三日 陰天登城 四時過地震四五年無之大震 御上馬場ニ被為入候ニ付御側用人即刻窺御機嫌参上... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 431 詳細
1839/01/03 天保九年十一月十八日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]十八日 晴 暁地震 暖和此昨今少々寒冷夜半過地震廿日 暁地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 432 詳細
1841/03/31 天保十二年二月九日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]九日 陰天午後雨天 夜四時頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 433 詳細
1842/06/10 天保十三年五月二日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]二日 晴晡時地震 一昨日来不時之冷気十九日(○江戸) 陰晴半之天気 晡時少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 435 詳細
1843/07/22 天保十四年六月二十五日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿五日 晴 卯刻過大地震 当春江戸表同様之位天水も溢(中略)夜中へ向四五度漸震廿六日 快晴... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 436 詳細
1844/08/14 天保十五年七月一日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]七月朔日 陰 辰刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 437 詳細
1845/12/04 弘化二年十一月六日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]六日 晴 昨夕来烈風 卯刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1848/10/27 嘉永元年十月一日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]朔日 晴 西風 風気ニ付引籠晡時小地震十六日 天王参拝 朝四十四度午五十二度 晡時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 494 詳細
1849/11/15 嘉永二年十月一日 〔中川蔵人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会刊 [未校訂]十月朔晴西風風気ニ付引籠晡時小地震、六十七度 新収日本地震史料 続補遺 685 詳細
1850/05/07 嘉永三年三月二十六日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿六日 朝陰後晴 夜五半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 496 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千 西田重嗣・津市役所 [未校訂]六月十五日の大地震大地震起る嘉永七年(一八五四安政元年)六月十三日の正午に微震があり、つい... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 147 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県安濃郡誌〕▽ [未校訂]荒木山称名寺、明合村荒木にあり。嘉永六年(○ママ)震災の為に潰倒し、翌年再建して今に至れり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 171 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔中川蔵人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会刊(謄写印刷) [未校訂]十三日午時地震雷雨晡時迄三度十五日陰晴半時々過雨今暁大地震暴(カ、挙の意)家無事中庭ニモ難... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 386 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔中川蔵人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂](注、「新収」続補遺別巻三八八頁下8の次に入れる)(閏七月)十七日 晴 蒸暑(中略)今暁子... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 397 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三重県史 資料編 近世4(下)〕H11・8・1三重県編・発行 [未校訂]一 安政伊賀地震304 水沢村常願寺本堂など倒壊旧記抄録 近藤謙蔵文書 菰野町郷土資料館所... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 523 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県史〕S39・3・31 三重県発行 [未校訂]安政元年(一八五四)の大地震による被害は、全県下に及んで、圧死者は八〇〇人を算し、海岸地方... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1234 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県神社誌〕T8~T15 三重県神職会 [未校訂]*当社ハ九鬼村大字早田ノ西北部ニ位シ南面ノ鎮座ナリ境内ニハ老杉古松亭々トシテ聳エ加フルニ雑... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1234 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政年間地震ニ関スル記録〕○三重県 [未校訂]上野市立図書館(注、安政元年六月十五日の地震に関する普請の記事と東海地震の記事が入り混つて... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1244 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1梅原三千西田重嗣著・津市役所発行 [未校訂] 一大激震と高潮の来襲 六月の大地震の余震はだんだん衰えて、九月十月頃にはよほど人心が落付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1253 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔漕代郷土誌叢書20〕○津市 [未校訂]S43・11・3三重県郷土資料刊行会安政元年の大地震による被害は、全県下に及んで、圧死者八... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1260 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県名賀郡史〕T9中村正三著 [未校訂] 元来当寺は牛頭天王社の別当寺にして伊賀南半の祈願所たり元亀天正以前には寺田二千束ありしと... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1268 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震の事〕○三重県 [未校訂]東京都立中央図書館十一月四日 今日晴天五ツ半過大地震旦那おく様・お幸様・お久様・彦三郎右籔... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1313 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔慶応二年玄甫菴再修造記〕○三重県 [未校訂] 同年冬霜月初四日申ノ下刻ヨリ五日辰之刻到迄震動変冬両度大地震ニ而堂宇悉破損相成不得止事。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1438 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県人物誌〕川端義夫著S50・8・31 楠木博発行 [未校訂]一七七、加藤市右衛門 事蹟 少壯より勤儉産を治めて富有の身となつたが、能く郷黨の困窮を救ひ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中川蔵人政挙日記〕○津S58 藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]四日晴繁霜嚴寒講堂出席講釋前大地震雲州源蔵一所詰所小庭ヘ出ル所段々大震講堂持倒之様子外ヘ出... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 563 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県史 資料編 近世4(下〕〕H・11・8・1三重県編・発行 [未校訂]二 安政東海地震311 神戸藩の地震被害青窓紀聞六五 名古屋市蓬左文庫所蔵(注、「新収」第... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 845 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県下の海の石碑・石塔 (2)―津波関係の碑・供養塔―〕「海と人間23」H7・7・1 海の博物館発行海の博物館資料室調査 平賀大蔵編纂 [未校訂] 津波関係の碑・供養塔について 三重県下の津波関係の碑・供養塔は23地区48基存在している... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 865 詳細
1855/08/15 安政二年七月三日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]三日 晴残暑酷 辰刻地震 九十五度 今年之暑気 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1138 詳細
1855/10/22 安政二年九月十二日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]十二日 雨後霽 暁地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1139 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]九月二十八日になって突然激震が起り、人心は再び恐慌し、人々は数日間安眠ができなかった。 新収日本地震史料 第5巻 162 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿八日 晴(中略)黄昏ニ及候節地震 昨冬来無之大震故即刻御気嫌伺可申走足帰候処部田辺へ迎人... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1139 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千・西田重嗣・津市役所発行 [未校訂]十月二日関東に大地震が襲来した。津町ではこの影響で、夜の十一時半に長時間にわたって横動を感... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1874 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三重県史資料編 近世2〕H15・3・31三重県編・発行 [未校訂]45 江戸藩邸震災時出精につき褒美の達書写早川文書 明和町 早川尹治氏所蔵(端裏書)「安政... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1446 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三重県史資料編近世4(下)〕H11・8・1三重県編・発行 [未校訂]三 安政江戸地震317 小津清左衛門長柱の日記にみる江戸の地震(安政二年日記扣)小津文書 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1447 詳細
1856/02/01 安政二年十二月二十五日 〔津市史 Ⅱ〕 [未校訂]十二月廿五日にまたも強震が起って人心を驚かした。 新収日本地震史料 第5巻 172 詳細
1856/03/07 安政三年二月一日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]二日朔 晴後淡陰 午前退出 暁小地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1500 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔津市史 Ⅱ〕S35・11・1 梅原三千 西尾重嗣・津市役所 [未校訂]二月二十五日の深夜の一時頃に、またもや一大激震が起った。しかしそれは嘉永七年六月の大地震に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 665 詳細
1859/07/21 安政六年六月二十二日 〔安政六歳 道中日記帳〕○津 [未校訂](六月廿二日)夜四つ大地しんあり廿二日(後略) 新収日本地震史料 第5巻 409 詳細
1860/04/08 万延元年三月十八日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]十三日 陰天餘寒(中略)晡時小地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1744 詳細
1861/03/24 万延二年二月十四日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]十四日 晴 丑刻頃昨年来ニ無之地震 右前後漸震数度晡時又長震 夜中漸震一度 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1745 詳細
1862/01/01 文久元年十二月二日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]臘之朔 晴嚴寒 深更烈風小地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1747 詳細
1865/02/24 元治二年一月二十九日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿九日 陰天 寅刻過地震 近年無之長震ニ付為差大震ニも無之候へ共主人三之助参殿相伺(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1750 詳細
1865/07/23 慶応元年六月一日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]六月朔 陰雨 辰刻過小地震二度 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1751 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.028秒