Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900298
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔津市史二〕○三重県▽
本文
[未校訂](勢陽後記)
一十月四日晴天未の中刻大地震暫く止み申さず所々家倉潰
れ破損多く、其上津浪参り候とて家中町とも大分騒動仕
候事、四日目の内汐のさし引き三度有之候事
御城の内其外御蔵破損
大地震に付所々破損に付作事方より郷大工並に夫の儀
追々書付にて申来り則ち川北清右衛門方へ申付遣はし
郷大工共出し所々相務の事今度大地震に付浜辺新田堤
切れ汐入候事
十月四日大地震並に高汐ニ付郷中破損之覚
一堤切口長五百三十七間
一同破損長七千三百六十八間
一筒二十四 内石筒五
一橋六ケ所
一山落二十ケ所
一潰家百三十六軒 内五軒は寺一軒は倉
一半潰家二百十五軒
一砂入水押田二町二反余
一田畑汐入三百九十七町
一塩焼候薪三千三百束流れ申候
右の通十月十日言上す
一部田三郷新田堤切申候に付早速三郷出合汐留仕候重ねて
高汐に押切追而汐留仕候事
一下部田外浜新田堤切汐留仕候事
一地震高汐にて部田橋落申候ニ付当分川原田の御船御舟手
方に預け有之候ニ付是を遣はし船頭は寺社奉行中より浜
へ申付往来遅滞なき様に渡し申候、追付け普請方より前
の通り橋掛申候事
一半田橋高汐にて西へ押し寝させ候ニ付春迄延引なりかた
きに付掛け直し候事
一半田橋掛の事未た汐時差引不同に有之候故橋の下に足代
仕り人足共足を水に入不申候様に仕り橋代ゆり込み申候
事、入用の道具等大形普請方よりかり調仕候事、□□の
者二人宛橋代ゆり込候根取仕り差図手伝候ニ付はか取り
申候事、藤太夫支配にて請込申付候、佐次右衛門並に手
代も助に罷出候事
一十月七日より町より五十人郷中より百人宛出申候同九日
より町より百人宛郷中より百五十人宛毎日出申候
一十一月朔より五十人減じ百人宛出申候事、日傭米一人一
日一升八合宛申候川北清兵衛受取夫々遣し候手形
請取申日傭米の事
合米五十四石九斗五升 郷人足五千二百七十五人一人ニ
付一升八合
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 278
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒