Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700278
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔中川蔵人政挙日記〕○津S58 藤堂藩史研究会(謄写印刷)
本文
[未校訂]四日晴繁霜嚴寒講堂出席講釋前大地震雲州源蔵一所詰所
小庭ヘ出ル所段々大震講堂持倒之様子外ヘ出候路も無之
進退谷候ヘ共三人桜木ニ倚立候内漸靜刀ヲ携ヘ講堂走リ
南庭ヘ出候ヘハ諸處破損当夏之節ニ比シ候ヘハ幾層之大震
番頭物頭等御機嫌伺之申聞直ニ差図致寄合以上諸役人
御機嫌相伺候様申達横目共え学中怪我人無之哉相尋且
火用心申達引取候所途中破損伊織宅書院破壊帰宅之所
門長屋瓦取落迄高塀瓦(カ)落候位ニ而惣建物無難候ヘ共障
子大半破裂建具類倒壁損シ鴨居薄物等少々ツツ落損候ヘ
共格別之事無之右ニ付仕立町使三日歴差立猶又明日ゟ
士早差下シ積夫々申達御城御殿向諸處御破損有之候ヘ共
格別之義無之 上々様御機嫌御障リ無之尤 上々様御
機嫌伺使者差出ニ 佐渡様ゟ早馬ニ而御使者被遣此方
様ゟも御使者申達諸有司應接不暇
五日晴昨夜来時々漸震午後退出かけ丸之内学中等打廻帰、
黄昏大地震昨朝ゟ少々軽方ニ候ヘ共二度目故諸家破損
講堂屋根落寄合御城内御殿内ニ破損多且家中之會合危
候ニ付下馬え小屋建候様申達午時白井市之亟栗屋岩吉
道中五日歴早追ゟ達送帖相渡上途
六日晴下馬小屋ヘ寄合昨日之再大震ニ付五日歴不時御飛
脚仕立外部見分学中同様右異変ニ付御用多今日ゟ日日
小屋ヘ出勤之積
七日晴過暖昨日来時々漸震伊川ゟ一昨日普作両人来昨日
帰夜ニ入高潮洪浪ニ流候ヘハ町方人氣立候由ニ候へ共早
速靜謐東海道通路無之由風説之所市之亟岩吉御油ゟ申
越東都如何不安ニ付今日ゟ木曽路御飛脚仕立関宿等聞
当ニ遣
八日晴関宿ヘ聞当ニ遣シ候処宮駅ゟ十一宿新居迄地震且高
潮水難ニ而宿々破損先々之様子不相聞
九日晴退出かけ御家中大方打廻候處不容易破損本屋潰家
旁々伊賀彷彿之形勢市之亟岩吉書帖達東都之様子不相
聞不安ニ付明日迄見合甲州街道士早仕立之積今夕生形
織之進ヘ申達ス
十日晴嚴寒定式御飛脚不着道中筋大荒之風聞浜松駅ゟ佐
次右衛門長屋者昨夜帰宅之所岩淵駅迄ハ震災水難ニ而
宿々大破損夫ゟ先不相分愈々不安ニ付佐々時之助生形織
之進夕方ゟ甲州道中早追申達即刻出立夜ニ入関宿ゟ注
進之所道中筋前文之次第富士川水涸歩行渡シ由其先吉
原宿迄大荒之由ニ相聞候ヘ共其先ハ左右無之旨申来丑刻
頃出火立之沙汰有之候處鑛之亟様御仮小屋焼失鎮火早
速罷出候處類焼無之御機嫌無御障候故引取三御屋敷御
機嫌伺ニ上ル大抵右之次第東部之御左右有之候迄何分
不安寝食仕合也
十一日烈風嚴寒晴漸震一度先靜謐
十二日晴拂暁草津駅ヘ遣シ花田四郎兵衛前田幾之亟帰来
之所東海道筋聞当先日来同様江戸表ゟ之便無之何分不
安ニ付伊東□三右ヱ門明日ゟ道中六日歴今日ゟ発足夜
半過中河原村一軒焼失
十三日烈風嚴寒夕方風雪午後玉置町新道新町辺見分ニ
廻ル佐渡様辰刻御供揃ニ而丸之内御学校内御見分ニ御出
下馬小屋ヘ御立寄御機嫌相伺
十四日晴烈風嚴寒今暁山田奉行ゟ御奉書当町通行ニ付問
合候處去ル六日江戸ヘ出立之所道中諸所差支今日ニ至候
由右ニ而江戸ゟ之御飛脚明日明後日ならでは到着無之
筈九州地地震之様子ニモ米問屋ヘ相聞候處爰元ゟ嚴敷趣
豊後筑前格別ニ甚様子也一身田御門主様御使国府谷式
部卿来対謁一昨日来時々微震暮雪五分計積風休夜中靜
謐飛脚屋并田端屋ゟ江戸表地震之様子申出ル大抵爰元
位之趣
十七日時々風雪嚴寒昨日人足頭村上泰蔵森丈三郎着道中
筋震災水火之難甚敷実ニ前代未聞之事共也先日来町
方ヘハ江戸無難之由申来候へ共御飛脚不来不安之所今
晩去ル九日出五日歴御飛脚着之所 上々様御機嫌能諸
御屋敷とも無難之義申来初而謐心安眠
廿日晴寒氣弛早朝米村孫太郎堤亀之進着ニ付対謁江戸表
之様子承候處去ル四日之地震愈軽少 上々様御機嫌能
被為入候由道中筋ハ餘程之大荒之様子此間小人頭共ゟ
承候通出仕後紀州西国筋大荒之様子追々相聞実ニ未曽
有之大変也
廿四日晴夕方ゟ雨氣故過暖一昨之夜来折々軽震猶未止夜
中海鳴
廿五日暖氣東風午前ゟ風雨海門ニ而磯端船六艘破船去ル
四日流死之婦人骸贄崎ヘ上ル右風雨ニ付又々海嘯ヲ恐怖
市中人氣動揺心配之處晩来風波少々靜ニ相成人氣モ平
穏ニ相成夕方御飛脚仕立
廿六日新霽暖和風雨ニ付下馬小屋濕候故今日は休席(中
略)八時頃大分之一震昨朝一層強覚
(十二月)六日晴嚴寒一昨日来昼夜両三度ツツ□(漸カ)震中庭ヘ桜木植替
七日晴八時過退出夜中漸震二度
八日晴如例煤拂入湯夜中漸震両度
九日晴八時退出入湯昨今寒氣弛旁煤拂都合能相済夜中漸
震三度
十一日晴参 殿前中島辺時候見舞返礼廻勤七時過退出参
殿中兩度漸震今朝来五六度震近国折々震候趣去月廿六
日之風雨ニ而下田港ニ滞船之夷船破損原駅ニ漂着夷人共
御救小屋ニ居候趣実説之由也
十四日昨同様之天氣七郎左ヱ門来午時過迄長談午後入湯
此度大震ニ付天井上改候處楔込栓悉弛居候故今日ゟ總
楔〆ル
廿日快晴春近之風光御家中一統此度地震ニ而居宅破損ニ
付御下行金御貸渡金被仰付自分宅新築ニ付小破損且御
勝手掛ニ而右頂戴ハ恐入旁以御断申上則自筆覚書を以
月番へ頼顧夕方御飛脚仕立
廿三日快晴裏ニ而責馬午後騎馬本町通地震跡之見分相兼
宮之前ゟ演武荘ヘ行八匁玉筒操打中リ試候處紫之地道ニ
ハ候ヘ共先無難也
晦日晴繁霜ニ候ヘ共餘寒弛候方入浴例之通正月用意紛々
辰刻過地震長震ながら為差義無之
(嘉永六年甲寅日記終)以上
(安政二年正月)
七日快晴元日以来之昼夜一二度ツツ漸震一昨夜ハ先月来之
大震併破損等之事ハ無之午時旧冬晦日之御飛脚着
九日新霽暖和夘半刻頃地震
十日暁丑刻頃地震近来之大震破損所出来□ニハ無之
廿七日晴暖和九半過退食(出カ)黄昏御飛脚着亥刻頃地震輕漸
□二長震
二月朔日陰晴半之天氣八時過地震七度其中一度ハ長震先
日来之動揺右之通(カ)
一時ニ六七震有之不安之所其後靜謐
二日晴北馬場走物今朝不時御飛脚着ニ付御用談有之半蔵
家ヘ寄合午後地震一度
四日晴餘寒料峭辰刻頃地震大分長震八半時頃又三度今暁
同様位
五日淡陰餘寒料峭辰刻前大震昨朝之一段強
三月朔雨天
二日朝霧暁地震輕クテ長(後略)
五日雨天(中略)七時過地震先月五日以来之大震
十八日 雨昼夜両三度地震
廿一日 晴(中略)先日来時々地震 夜半漸震
(四月)
五日 早朝細雨後晴(中略)夜五時過地震微震乍長シ
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 563
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒