Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100128
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔三重県史資料編近世4(下)〕H11・8・1三重県編・発行
本文
[未校訂]三 安政江戸地震
317 小津清左衛門長柱の日記にみる江戸の地震
(安政二年日記扣)小津文書 松阪市 小津鶴子氏所蔵
(安政二年十月)同六日晴
一、西井道仙殿今朝出立被致可申候事
江戸表ゟ四日切之早状ヲ以申来ル
今二日夜正四ツ時大地震、江戸中大半つぶれ出火口
数数しれす、三店中壱人も怪我なく土蔵ハ不残ふる
いくすし、本町木印裏手土蔵ゟ出火、此所心配仕候、
両店穴蔵砂ぶた切用心仕候、戸前目ぬれ出来かたく
其侭差置申候、手当テ相成かたく其侭にけ去候丈之
事ニハ御座候、八方ニ火口有之候得とも火けし壱人
も無之候、死人けが人かずしれず、此所少ししヅマ
リ候得者御注進ニ喜助出立為致可申積りニ御座候、
右申上度、以上
十月二日夜七ツ時仕立
三店支配人
尚々本文相認候所、大川ばた土蔵多く無覚速(束)残念
千万ニ御座候与申来り、右之通早状ヲ以申来候間、
老分共呼寄せ不取敢見せゟ壱人出立為致候様申付
候事
一、飛脚ゟ注進状 当月二日夜亥刻大地震、忽出火、火
之手弐三十ヶ所もへ上り、日本橋近辺者火事なし、しか
し土蔵ハ壁震落し、扨出火之場所凡吉原・浅草・芝居
町・外神田・本郷・山の手・丸之内・京橋・おはま・
芝一二三丁め近辺・深川一円、今三日四ツ時火鎮り申
候、江戸中怪我人死人等未タ数不知、前代見(ママ)聞之趣申
来ル、右之段為御知申上候、以上十月六日夕 山城屋久兵衛方ゟ
申来ル
右之通り故一統致心配候事ニ候
同七日晴 五ツ過夜地震
一、今度江戸大地震、土蔵向大破失ニ寄早状ヲ以申越候
ニ付、為見舞旁々老分共両人差下し可申様申付候得と
も、先ツ代参為致候て御札持参致候様、其内支度致候
て、明八日出立之趣申出ル
一、在中卯八・佐七・政七・直七・庄五郎、江戸大地震
之義致承知見舞罷出候事、温照
(カ)一、津稲垣氏ゟ江戸大地震之義御切心ニ御申され候事
同八日晴曇天
一、今朝七ツ前新七・政七出立致候、今度者不時候間道中
筋八日振ニて罷下り可申様申付遣し候事
一、昨日山田代参、金七相勤申候、夜四ツ過都合よく帰
宅ス
一、見せ方無人ニ付金七留番申付置候事
一、津田端屋・川北上下亀吉、今度江戸大地震合、其侭
田端屋江注進旁々今三日朝出立致参り、あらま之義見
届ケ、怪我等無之由注進申候、其亀吉与申者当家江も立
寄呉様子承り候所、木印裏手土蔵出火者其侭鎮り候得
とも、新道通り者土蔵瓦并ハチマキ落通欖(覧)出来兼候様
申、本町・伝馬町裏土蔵ハ何れ茂大破失之趣申候、長
山御店者クすレ候由委敷咄被申候而先ツ致安心候
一、江戸表ゟ今四日、四日限之早状到着致、早速致披見
候所、江戸市中大半焼失、残り建家大破失之趣申来ル、
大川端土蔵不残焼失、地面貸家長屋六ヶ所居廻り土蔵
ゆり、瓦ハチマキ大破失仕候由、諸々焼失数多筆侭(ママ)か
たく由申来ル、残念之至ニ候
一、大坂埋七殿家内同道ニ而久々被参候所、右江戸表大変
之義途中承り被致当惑候事、尚七左衛門殿当家留り、
家内衆ハ捧屋留り
一、筒井氏ゟ江戸大変見舞旁々使被下候而いろ〳〵被下
候事
(中略)
(十月九日条)一、江戸ゟ注進ニ喜助・万助道中筋六日振ニて致安着候
間、先ツ三店とも若者怪我等も無之、店廻土蔵も大破
失致候得とも、先ツ潰レ候所も無之様申来り致安心候、
乍併店廻り土蔵大半土落し、大川端土蔵五ヶ所荷役致
て何れもツメニて焼失、何共残念之至候、地所も六ヶ
所焼失之由申来ル、江戸市中大半焼失、即死人怪我人
数訳り不申程之義申居候事、何分喜助義、其夜明ケ七
ツ頃ゟ其侭出立被申仕候而罷出候間、先ツ怪我等無之
一条之所申、余者訳り不申候而残念ニ存候
同十日晴風
一、部屋昨年ゟ地震御座候間、用心口ニ取替させ可申事
一、在中若者在所ゟ追々見舞罷出被呉候事
(中略)
(十月十一日条)一、在中若者ゟ追々親元江大地震見舞ニ被参候、何成と
も手土産持参ニて被参呉候事
同十二日 曇天少雨
一、夜前今六日出早状到着ス、致披見候所茅町焼失之義
先状之砌書落し候間、断り旁々申越、以上八ヶ所焼失
之義申来ル
○白子川合孫六殿中鯛壱ツ・サハラ壱本・フリ壱本被下
候、殿村左五平殿ゟ菓子壱箱、赤塚善十郎殿ゟ菓子壱
箱被下候、江戸大地震見舞として被下候事
一、夜前承り候所、江戸大地震ニて即死人怪我人多分、
町方ニて死人車ニて引、水桶入寺送り、吉原辺者引取方
無之分ハ、町内ニて半焼ヲ、中ノ町江重焼キ可申与申事
ニ候様申来ル、誠ニ目も当テ不被与申事
○安政二年(一八五五)十月二日夜の安政江戸地震はM
6・9の直下型地震であった。その報は四日後の六日に
江戸店からの早状で松坂の小津本家に届いた。松坂の
飛脚問屋山城屋久兵衛方よりも注進状があった。松坂
の小津家では老分共を呼び寄せ対策を立てる。八日早
朝に二人の使者を出発させた。同じ八日には、津の田端
屋・川喜田の上下(旅の宰領)亀吉から江戸の様子が伝
えられた。日本橋界隈の火災の被害は少なかったが、土
蔵の被害が大きかった。大川端の土蔵は全部焼失であ
った。なお、史料中にある大坂埋七殿とあるのは、埋屋
神田七左衛門のことである。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1447
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒