Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001826
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔津市史 Ⅱ〕
本文
[未校訂]文政二年(一八一九)六月十二日に京都伊勢美濃にわ
たって大地震があった。「誠徳院日行集」にその翌日藩主
が寒松院へ参詣の予定であったが、地震で寒松院の座敷
が破損したので、延期を寺から申込んだことが見え、住
宅が傾いた者に改築費として八幡町々民四人に十一両、
蔵町々民十人に三十五両を貸し付けた。
八幡町家傾き四人の者拝借金願
乍恐御願申上候
一八幡町三丁目 長兵衛
佐右衛門
源左衛門
武左衛門
右之者共住家一昨卯年(文政二年)六月の大地震にて日々次第
に傾き往還へ崩れ出候やと甚心配仕居申候様子に
御座候右長兵衛隣五郎右衛門義は可也に暮居申候
付此度居宅建替申候右ニ付長兵衛方の家へ靠れ不
申候様柱を為造御座候得共右名前の者共金子才覚
も出来不申候ニ付得普請不仕候奉恐入候儀に御座
候得共右名前の者共へ御憐愍を以て御拝借被為仰
付被下候様願出申候ニ付金子左に申上候
金五両 長兵衛
金二両 佐右衛門
金二両 源左衛門
金二両 武右衛門
右之内長兵衛方は梁抔も折居申候由ニ付建替申度
由ニ御座候外三軒は寝起し仕度由に御座候御返上
納の儀来午の年(文政五年)より丑年迄(文政十二年)八ケ年御元金に利足
を加へ御返上為仕可申候何卒御憐愍を以御聞済被
為遊被下候はゝ難有仕合可奉存候右之段御願奉申
上候 已上
巳(文政四年)二月 八幡町名主 金十郎
服部勘助
進上御奉行様
ついで蔵町の家が傾き十人から合計金三十五両の拝借を
出願して許された。
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 386
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒