Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000937
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔三重県下の海の石碑・石塔 (2)―津波関係の碑・供養塔―〕「海と人間23」H7・7・1 海の博物館発行海の博物館資料室調査 平賀大蔵編纂
本文
[未校訂] 津波関係の碑・供養塔について
 三重県下の津波関係の碑・供養塔は23地区48基存在し
ていることが明らかになった。これらの碑・供養塔の中
で、宝永四年(一七〇七)の大津波に関するもの13基(宝
永の津波の記載があるもの)、嘉永七年(安政元年・一八
五四)の大津波に関するもの15基、昭和十九年(一九四
四)の東南海大地震にともなう大津波に関するものが16
基、その他が4基あっ
た。
 古いものでは、宝永七
年(一七一〇)建の紀伊
長島仏光寺の「経塚津波
流死塔」、正徳三年(一七
一三)建の尾鷲市馬越の
「経塚三界萬霊」、元文
四年(一七三九)建の南
島町古和浦の「三界萬
霊」などがあり、新しい
ものでは、平成元年(一
九九八)建の紀勢町錦浦
の「平安の碑」や平成四
年(一九九二)建の熊野
市新鹿の「東南海地震津
波水位標」がある。
 ただ今回の調査の中
で、大王町船越におい
て、「文禄三年夏 大津
波」と刻まれた「千人塚
供養塔」が3基存在する
ことを地元の方に教え
三重県内の津波関係の石碑・供養塔等の所在地(23地区 48基)
①大津浪塩先地
②津波の碑
③津波流失塔
④地震津浪遺戒
⑤千人塚供養塔
⑥千人塚供養塔
⑦千人塚供養塔
⑧津波流倒記
⑨神嶋墓
⑩神島海難者供養塔
⑪為溺死菩提
⑫海天洪波信女の墓
⑬波臻童子の墓
⑭大津妙波信女の墓
⑮大乗経
⑯供養塔
⑰津波海難者慰霊碑
⑱三界萬霊
⑲津波供養〓塔
⑳津波流死塔
㉑大震肅災記念碑
㉒大津波供養碑
㉓大津波潮位指標
㉔平安の碑
㉕経塚津波流死塔
㉖経塚津波流死塔
㉗津波之碑
㉘五輪塔
㉙津波の碑
㉚宝筐印塔
㉛奉石書佛経宝塔
㉜経塚三界萬霊
㉝馬越墓地の津波供養塔
㉞仲与平次の墓
㉟童女の供養塔(地蔵)
㊱三界萬霊
㊲遭難之碑
㊳安政津波潮位点
㊴津波流死者供養の地蔵
㊵東南海大地震の記
㊶津浪の碑
㊷津浪留
㊸堀江武雄氏の碑
㊹津浪の記
㊺東南海大地震の記
㊻東南海大地震津波到達地点
㊼東南海大地震津波到達地点
㊽東南海地震津波水位標
ていただいたが、文禄三年(一五九四)に大津波が志摩
地方を襲ったのか否かが確認できなかった。ここでは実
際にこのような石碑・地蔵が存在していることを知って
もらおうと報告した。
 宝永四年の大津波、嘉永七年の大津波の碑文に関して
は、「海と人間」の16号、18号、19号にある中田四朗先生
の「三重県漁村災害史の研究(上)(中)(下)」の三つの
報告を参考にさせていただいた。今回の調査では、この
報告の(下)の中にある安政の津波による南勢町神津佐
の流死者二名の塔(墓)が現存することを新たに確認で
きた。
 それぞれの津波関係の石碑・供養塔について、北から
その所在地をもとに番号をつけて報告する。

碑名 大津浪塩先地(別掲)

碑名津波の碑(別掲)

碑名津波流失塔(別掲)

碑名 地震津浪遺戒
場所 志摩郡阿児町甲賀 妙音寺裏
大きさ 高さ
97㎝、巾120㎝、
奥行20㎝
建立年月 明
治二十四年
(一八九一年)
十一月
碑文
(正面)
地震津浪遺戒
 蓋我甲賀村
ハ 其土地低
キヲ以テ古ヨ
リ地震津波ノ
災ニ罹ル事数
ニ♥ 殊ニ明
應・宝永・享保・安永等ノ如キハ 頗激烈ニ♥ 村里ノ
八九分ハ殆流失ニ帰シタリ 故ニ漸丘地ニ居ヲ移セシナ
リトノ記録・口碑存スト♠
其ハ啻ニ昔話視セシガ 安政元年六月十四日ノ夜大地震
起リシカバ 衆皆驚怖セシカドモ幸ニ♥災變ニ至ラス
然ルニ同年十一月四日ノ朝再大地震起レリ是レゾ未曽有
ノ激震ニ♥家屋倒レ 大道裂ケシカバ 人畜驚擾奔逸シ
甲賀 妙音寺裏の地震津波遺戒の碑
テ薮畠ニ避逃ス斯スル間ニ井水モ一時ニ涸竭(渇)シ 海
潮ハ遙沖いきわかたマデ退干セシガ 直ニ反シ数十丈ノ
高浪恰雲ノ如ク起リ 忽激進シテ陸地ヲ突ク事凢四♠
タメニ田野邸宅モ一時ニ潰エ殆野羅トナリタリ 而〆其
流失ニ属セシハ實ニ戸数百四十一 家屋四百十一 船舶
五十一 堤防四ニソ剰へ溺死セシモノ総十一人 其他貨
財糧米等一モ殘留スルモノナ
シ 是ニ於テ衆山野ニ起臥シ
飢寒ニ困ム等 其惨状實ニ言
ハン方ナシ 依リテ藩主ヨリ
米百八十三俵金五十六両
衣類数領ヲ賑恤セラケタリ
爾後数十年間 夙夜回復ニ
孜々タリシカバ 漸今日ノ形
勢トハナレリ 嗟呼 天災實
ニ測ルベカラズ 後世ノ人若
地震ニ際セバ必先火ヲ戒メ速
ニ老幼ヲ携へ高丘ニ避クベシ
否ラザレバ危難必其身ニ至ル
ヿアルベシ 其宜之ヲ鑑ムベ
キ也
于時明治廿四年十一月建之

碑名 千人塚供養塔
場 所 志摩郡大王町船越字塚越
大きさ 高さ50㎝、巾15㎝、奥行14㎝
材 質 花崗岩
建立年月 昭和四十七年(一九七二年)
碑 文
船越字塚越の千人塚供養塔
船越字塚越の千人塚供養塔
(正面) 千人塚供養塔
(左側面) ノノ♠ 昭和四十七年 盆
発菩提心 施主 同志
(右側面) 文祿三年夏 大津波

碑名 千人塚供養塔
場所 志摩郡大王町船越字塚越
大きさ 高さ50㎝、巾15㎝、奥行14㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和四十七年(一九七二年)
碑文
(正面) 千人塚供養塔
(左側面) ノノ〓 昭和四十七年 盆
発菩提心 施主 同志
(右側面) 文祿三年夏 大津波
(左脇の地蔵) 明治卅三年四月
南無阿弥陀佛

碑名 千人塚供養塔
場所 志摩郡大王町船越字塚越
大きさ 高さ50㎝、巾15㎝、奥行14㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和四十七年(一九七二年)
碑文
(正面) 千人塚供養塔
(左側面) 発菩提心 施主 同志
(右側面) 文祿三年夏 大津波
⑤⑥⑦は、船越字塚越の三ケ所に別々に立っている。
船越字塚越の千人塚供養塔
三つの地蔵・塔とも、文祿三年夏の大津波で亡くなった
人々の供養のためのものだという。

碑名 津波流倒記
場所 志摩郡志摩町越賀 大蔵寺境内
大きさ 高さ93㎝、巾43㎝、奥行20㎝
材質 自然石
建立年月 安政二年(一八五五年)五月
碑文
(正面)
一、維時嘉永七 安政改元甲寅十一月四日辰下刻大地
震ニ付道路披破れ 浜ハ踏込 井戸水渇(油)減 驚
怖之内暫時津波満寄 無程潮干去常々不見底瀬相見
汐干凡三、四尋有之所相顕哉否 未申(南西)方ゟ(よ
り)如山 高(サ欠)三丈斗(計)大浪湧出 如矢当
村江押還(込) 波先五、六丁程込入 御高札場及普門
寺相倒 在家二十一軒納屋十四ケ所 土蔵二(一)ケ
所流失 又二十四軒土蔵六ケ所大潰并破損 常舞台ハ
神祗の加護にや無事 浜辺筋田地砂入大荒二町三(二)
反八畝十七歩畑三反十四歩 船数四十一艘流失同破船
網類百三十帖 溺死三人 誠ニ肝をひやし 親子尋間
なく家財打捨着儘我先と高所へ迯(逃)去音声四方に
響喧事難記 毎夜野宿小屋住居 其時只奉仰神佛御威
光而己翌卯四月迄震動あれ共時日を不記 向後若大地震
あらハ火消置 財宝に(欠)迷ハす老人子供ハ勿論喰物
持参の上早々高所江退夜中ハ猶更油断なく慾(欲)に迷
ハヽ身命危しと平生心得へし 依而此事実紙冊に残さん
と欲すれ共朽易故今愚昧の(之)乱亳を染て石に勤し 末
世の一助に備んとす 恐ハ後世人(欠)予(之)微志の
拙を謗り給ん事を顧す爰に誌置く者也
安政二乙夘五月日 小川良忠謹建焉
(背面)
越賀 大蔵寺境内の津波流倒記
一、逢津波極難渋者江御殿様ゟ米金衣類(ナド)〓被為仰下置候

一、寳永四亥十月四日未刻大地震津波に(ニ)て家屋敷田畑砂
入大荒聞傳
一、當安政元寅年迄星霜百四拾八年成也
一、鳥羽御城内外塀不残流失大破(大破欠)藤中之郷ハ
勿論本町片町迄汐込(欠)入厚被為有御心配候御事
一、去丑寅両年大國亞米利加船相州浦賀并大坂門口迄渡
来ニ付諸國大騒動当村方も宿割兵糧明松草鞋釘〓迄用
意手配仕候事
一、津波に(ニ)て打砕瓦少々拾ひ集末世疑惑なき証拠として
此土塀築構置也
一、本州神島村漁舟拾七艘当浦入津之所津波ニ而拾六艘
破船溺死拾四人有之御役所様江御届之上当村江葬候事
不施主 浅原傳三郎

碑名 神嶋墓
場所 志摩郡志摩町越賀 大蔵寺境内
大きさ 高さ53㎝、巾21・5㎝、奥行17㎝
建立年月 明治十三年(一八八〇年)八月
碑文
(正面) 霜山徳閏号士 實應良相信士
本光良瑞庵主 須山良彌信士
海星明流庵主 流雲明泉信士
完應良全大徳 法林祖憧信士
龍峯春吟大徳 廓良明然信士
天外歩霊信士 海屋高波信士
正覚成箸信士 禅林祖功信士
為溺死菩提の塔正面
(右側面) 明治十三年甲辰八月建
(左側面) 神嶋墓

碑名神島海難者供養塔(別掲)

碑名為溺死菩提
場所 度会郡南勢町神津佐 墓地手前右脇
大きさ 高さ93㎝、巾62㎝、奥行25㎝程
建立年月 明治六年(一八七三年)
碑文
(正面) 宝永四丁亥十月四日津浪
為溺死菩提
安政元甲寅十一月四日津浪
(右側面) 明治六酉秊建之 河村廣輔

碑名海天洪波信女の墓
場所 度会郡南勢町神津佐 墓地奥
大きさ 高さ46㎝、巾18㎝、奥行12㎝
碑文
(正面) 海天洪波信女
(右側面) 嘉永七年甲寅年
(右側面) 十一月四日

碑名波臻童子の墓
場所 度会郡南勢町神津佐 墓地奥
大きさ 高さ32・5㎝、巾15㎝、奥行10・5㎝
碑文
(正面) 波臻童子
(右側面) 嘉永七年甲寅年
(左側面) 十一月四日
「三重県漁村災害史の研究 下―安政の津波 その
2―」の中で、中田四朗先生は、次のように報告して
いる。
確認された海天洪波信女(伝吉妻)の墓
 『宝永の津波では一四人の流死者を出した神津佐村は、
その教訓を生かして津波に対応したため、安政の津波に
よる流死者は二人にすぎなかった。―中略―
 二人の流死者は同村の百姓伝吉の妻と子であり、同地
の法泉寺過去帳は、「海天洪波信女・伝吉妻・波臻童子・
伝吉子」とある。戒名からも充分津波による溺死者であ
ることが想像できる。「津波而死」とある。』

碑名大津妙波信女の墓
場所 度会郡南勢町神津佐 墓地中央
大きさ 高さ46㎝、巾18・3㎝、奥行18・5㎝
材質 花崗岩
碑文
(正面) 虎嶽冷泉信士
大津妙波信女
(右側面) 明治丗四年八月廿七日
櫻山寅吉
(左側面) 昭和十九年十二月七日
妻きく 行年七十才

碑名 津波供養塔
場所 度会郡南島町贄浦 最明寺山門下
大きさ 高さ50㎝、巾20㎝、奥行19・5㎝
碑文
(正面) 大乗経
(左側面)
宝永四丁亥冬十月四日午刻大地震之後高汐漲起 当浦家
不残流失而男女六十人計溺死也 今此
(背面)
経塚之処迠浪到也 後来若有大地震者 必可知高浪来也
為後鑑記焉
(右側面) 為溺死亡霊菩提
 中田四朗先生の「三重県漁村災害史の研究上―宝永の
津波―」には、この「大乗経」について次のような報告
がある。
 『この供養塔は大乗経を小石に書写して収めたもので
あろうが、津波後、部落がやや津波の恐怖から落ち付き
をとりもどしたころに建立されたものと思う。この経塚
は、津波で溺死・流死した亡霊を慰めたものであるが、
刻文によると、明らかに後来の鑑戒に役立てるためのも
のであったことは明瞭である。―中略―この塔文で最も
注目すべきものは「若有大地震者 必可知高浪来也 為
後鑑記焉」あることで、安政度には、この戒めどおり人
的被害を最小限にとどめることができた。』
碑名 津波供養塔
場所 度会郡南島町贄浦 最明寺山門下
大きさ 高さ45㎝、巾22㎝、奥行21㎝
建立年月 安政三年(一八五六年)十月
碑文
(正面) 供養塔
(左側面)
宝永四丁亥十月四日有突浪村人溺死者六十人餘 今年値
一百五十年忌依之拝請隣刹之老尊宿等於前浜修大施餓鬼
以営追福村中善男女亦施浄財以助其供養者也
(右側面)
嘉永七年寅十一月四日巳刻大地震又有突浪溺死者三人民
家六十餘戸流出破損不知数也有大地震則有突浪古今相同
後人宜知之也
(背面)
安政三丙辰十月
現住 小比丘尼
宥芳記焉
当役庄屋 西川甚左衛門
肝煎 中村吉右衛門
楠崎吉蔵

碑名 津波海難者慰霊碑
場所 度会郡南島町贄浦 地蔵院境内
大きさ 高さ161㎝、巾31㎝、奥行31㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和五十一年(一九七六年)十二月
碑文
(正面) 津波海難者慰霊碑
(左側面)
昭和十九年十二年七日午後一時三十六分突如として熊野
灘に起きた東南海大地震により津波襲来し当地方に大き
な損害をあたえました。不幸にして津波に遭い死亡され
た方々併せて現在までに海上において遭難された方々の
御冥福を祈念し慰霊塔を建立します。永くその霊を慰め
ると共に子孫のための警世の碑とならんことを
昭和五十一年十二月七日三十三♠忌建立
神前区 神前浦漁業組合
(右側面)
浜地善之助 高川六兵衛 浜地寒五郎
石川勝平 前川與三郎 小島せん
浜地むめ 浜地ゆみな 吉田まさ子
吉田節子 藤田いち 浜地はつ
杉野たき 杉野みどり 小島ぬい
浜地とい 浜地良雄 藤田松枝
浜地すゑ 加藤とら 浜地彦吉
小島とり 小島あつ子 河俣よね
河俣さち子 河俣まち子 河俣征紀
浜地平太郎 浜地賢治 松下ゆきの
松本うめ 加藤六一

碑名 三界萬霊
場所 度会郡南島町古和浦 墓地入口右脇
大きさ 高さ
78・5㎝、巾33・
5㎝、奥行21・
5㎝
建立年月 元文
四年(一七三九
年)
碑文
(正面) 三
界萬霊
(右側面)
于茲宝永四丁亥
十月四日未刻大
地震動 海水激
發而白浪稲天簸
揚 於陸地三丈
餘矣 故怒潮到處民家一宇不殘流亡 溺死之老少男女八
十餘員也 到于後代
若遇於如此時節 則♠可登于人人屋上之山頂焉 必向
當山莫退
(左側面)
来矣 高潮不移時半路而多失身命 此故令知末世之兒孫
斯一大事而爰親縷誌焉 云爾
元文四屠維♠洽暮春吉辰 當山現住
大鳳
祖仙謹誌
(台座) 中町 下地町
念佛 講中

碑名 津波供養寳塔
場所 度会郡南島町古和浦 甘露寺入口
大きさ 高さ82㎝、巾33㎝、奥行32㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和二十一年(一九四六年)十一月
碑文
(正面) 津波供養寳塔
(右側面)
昭和十九年十二月七日午後一時三十五分強震ニ引續キ津
波来襲怒潮引ル♠忽ニシテ家屋ヲ押流シ流失百二十一戸
宝永四年の津波のことが刻まれている古和浦の三界萬霊の塔
倒壊四十一等被害三百五十九戸及ベリ溺死ノ老幼男女又
二十三人也茲ニ二周年ノ忌辰ニ當リ信心ノ施主西♠氏兒
孫ヲシテ長クコノ一大事ヲ知ラシメ(カ、カ)ツノ遭難者ノ追福ニ
資センガタメ浄斯ヲ喜拾シテコノ高顕ヲ造立シ以テ供養
ヲ伸フル者之
現廿露十三世 洪明宗範謹誌
(左側面)
是時昭和二十一年十一月七日
西♠忠三郎五代吉太郎造立之

碑名 津波流死塔
場所 度会郡紀勢町錦金蔵寺境内
大きさ 高さ44㎝、巾24㎝、奥行24㎝
建立年月 安政二年(一八五五年)七月
碑文
(正面) 津波流死塔
(右側面)
嘉永第七甲寅年霜月四日辰下刻大地震 直巳之上刻津波
入 此時貮丈余満 以後大地震有之節者 火事 津波等
可得心者也
(左側面) 錦江山十五代 覺林叟建之
維時 安政二乙卯七月佛歡喜日

碑名 大震肅災記念碑
場所 度会郡紀勢町錦 金蔵寺境内
大きさ 高さ103㎝、最大巾84・5㎝、奥行23㎝
建立年月 昭和二十九年(一九五四年)十二月
碑文
(正面) 大震肅災記念碑
來襲の時地震昭和十九年十二月七日午後一時三十六分
津浪同日午後一時五十二分 津浪の高さ漁業組合市場浜
四米八四 角町五米一五 第二火見櫓五米四五 死者
六十四名
避難所 淺間神社錦神社忠魂碑金蔵寺保育所錦小学校
金蔵寺境内に立つ大震肅災記念碑
被害家屋倒壊流失四百四十七半壊六十五 浸水壱百七十
農地の被害田四十三反畑九十九反農道一粁
漁具の被害船四十六隻 破損五十五隻 漁網十七統
(背面) 昭和二十九年十二月七日建之
錦町々長 坂口久之進

碑名 大津波供養塔
場所 度会郡紀勢町錦墓地左奥
大きさ 高さ210㎝、巾103㎝、奥行25㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和六十二年(一九八七年)十二月
碑文
(正面) 大津波供養塔
昭和十九年十二月七日午後一時三十六分 遠州灘沖を震
源地とする東南海大地震が起り 約一分八秒に亘って激
震す人々は「大地震の後には必ず津波を覚悟せよ」との
祖先の訓えを守って互いに呼応しながら最寄の高所に避
難したが地震後僅かに十数分を経て小山のような大津波
が浦湾に逆巻き十数分間隔で押寄せたのである 津波の
高さは 第三第四波が最高で凡そ五メートル半に及び家
屋の大半が轟音と共に崩壊流失す 逃げ遅れて流死する
者もあれば流木に縋って波間に救いを求める者等地獄絵
さながらの惨状のなかで人々は皆大自然の猛威の前に人
間の無力さを思い知らされて唯々呆然自失するだけであ
った 時に恰も大東亜戦争の末期で特に生活物資に窮乏
を極めていたが心を一つにして乏しい衣食を分ち合って
飢を凌ぎ 力を合わせて復興に起ち上った当時の人々の
労苦を偲ぶと共に六十四人の犠牲者の御冥福と再びこの
ような災害の無いことを祈念して此碑を建つ
昭和六十二年十二月七日 建之
紀勢町長 谷口 友見
(土台背面) 発起人 西村岩右衛門 大敷組合
念 西村のぶ 加藤くり
谷口すて 坂本ふくゑ
佛 伊藤こまん 谷口かや
谷口まつ 中世古くすゑ
講 西村かよ 後藤はるの
吉田なるゑ 西村しもの

碑名 大津波潮位指標
場所 度会郡紀勢町錦 市場近くの公園
大きさ 高さ59㎝、巾73㎝、奥行16㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和六十三年(一九八八年)春
碑文
(正面) 大津波潮位指標
 昭和十九年十二月七日午後一時四十分遠州灘沖におい
て東南海大地震が起き地震後十数分を経て小山のような
大津波が錦湾に怒濤の如く押寄せその波高は六米近くに
及び十数分間隔で繰返し襲い家屋の大半が全壊と流失の
憂目に会い逃げ遅れて六十四名の尊い生命が失われまし
たこの惨状に人々は自然の脅威の前になすすべもなく人
間の無力さに打ひしかれ何等の防御のカテのなさを嘆き
悲しみました
 今私達はこの尊い犠牲を払われた諸霊のみたまが永遠
に安らかなる眠りを念しつつ夢忘れることなく防災への
ゆるみない不断の努力を捧げ豊かな郷土と生命財産を保
守することを誓いここに忌まわしい津波の最高潮位を示
し朝な夕なに仰ぎ見て鎮魂の祈りをこめて再び悲惨な事
態を防止する為に住民一同心を合せ郷土の安全への願い
をこめ津波の潮位指標塔を建立する
昭和六十三年春
紀勢町長 谷口 友見

碑名 平安の碑
場所 度会郡紀勢町錦 海岸通角の右脇
大きさ 高さ245㎝、巾72㎝
材質 銅像 台座 花崗岩
建立年月 平成元年(一九八九年)秋
碑文
(台座正面)
私たちは
あの日の海を忘れない
海よいつまでも
優しいままでいてほしい
平成元年 秋
三重県知事 田川亮三
(台座背面)
 昭和十九年十二月七日 午後一時四十分東南海地震に
より大津波発生死者六十四人、流失家屋四百四十七戸半
壊浸水家屋二百三十五戸流失破損船舶百一隻 という壊
滅的な大被害を受けて本年で四十五年目を迎えました。
 当時は物資の不足する戦時中の為救援物資復旧資材が
極めて少ない状況でありましたが三重県及び山間部町村
の温い応援を得て町民一致協力して郷土の復興を成し遂
げました。
 この恐ろしい災害を時代の推移と共に記憶が風化し災
害の悲惨さ怖さを知らない人が多くなりました。私達は
自然の力の強大さを思い知ると共に尊い犠牲となられた
み霊が安らかならんことを祈念し史実を子々孫々に語り
伝え災害への備えを怠らず大自然と調和し乍ら郷土のた
ゆまぬ発展に願いをこめ明日を担う子供の像に夢を託し
ここに平安の碑を建立す
平成元年 秋
紀勢町長 谷口友見

碑名 津波流死塔(宝永度)
場所 北牟婁郡紀伊長島町長島 仏光寺境内
大きさ 高さ87㎝、巾31・5㎝、奥行21㎝
建立年月 宝永七年(一七一〇年)
碑文
(正面) 経塚 津波流死塔
(左側面)
宝永四丁亥歳十月四日 未上刻大地震直津波入 在中不
残流失 其上五百餘人流死仕候 自今以後大地震時者覚
悟可有事

碑名 津波流死塔(宝永度)
場所 北牟婁郡紀伊長島町長島 仏光寺境内
大きさ 高さ80㎝、巾32㎝、奥行21・5㎝
碑文
(正面) 経塚 津波流死塔
(左側面) 〈風化はげしく判読難しい。中田先生の読ま
れたものを次に記す。〉
嘉永七甲寅年六月十四日丑の刻大地震 夫より十一月迄
震動数度 同四日巳の刻大地震有津波 流家屋四百八十
軒余 汐入三百十軒余 流死弐拾三人ニ及ぶ 則宝永度
塚有之通自今已後大地震の時ハ可有覚悟事
注中央に新しい石の標識柱あり、正面に「津波供養塔」
右側面に「昭和四十五年四月一日」とある。
 仏光寺境内の津波流死塔二基と津波供養塔一基の境内
案内板の解説文には次のように記されている。
 『長島仏光寺境内にある津波供養碑は江戸時代の著名
な紀行作家橘南谿の「西遊記続編第一巻」に紹介されて
いる事で学識者の間には広く知られている郷土の文化財
である。
 碑は二基あるが一基は宝永四年、一基は嘉永七年の大
津波の流死者を供養するために建てられたものである。
橘南谿が長島に来たのは、寛政八年(一七九六年)との
事であるから「西遊記続編」に記された碑は宝永四年の
津波流死者の供養塔という事になる。
 碑文によれば津波の年の三年後、宝永七年に建てられ
ているが、二百六十年の風雪を経た碑 文字は意外なほ
ど原型をとどめ、五百余人が流死した事、今後大地震の
時はその心得をして山上へ逃げ登るべきことなど簡にし
て要を得た名文で記されている。
 橘南谿はこの碑文を「誠に比碑のごときは後世を救う
べき仁慈育益の碑というべし、これら漢文にては益少か
りぬべし、諸国にて碑をも多く見つれども長島の碑ごと
きはめづらしく、いと殊勝に覚えし」と激賞している。
 海とともに生きてきた郷土の人々の不屈の歴史を物語
る貴重な文化遺産である。昭和四十五年に町の文化財と
して指定されている。
 昭和六十年七月建之
紀伊長島町教育委員会』

碑名 津波之碑
場所北牟婁郡紀伊長島町三浦
三浦漁民センター横堤防脇
大きさ 高さ185㎝、巾70㎝、奥行11・5㎝
建立年月 昭和二十八年(一九五三年)七月
碑文
 (正 面) 津波之碑 三重縣知事 青木理書
顧みるに昭和十九年十二月七日午后一時過き突如大地震
あり十数分後津波襲来し瞬時にして鉄道線路以南は泥海
となり引波は忽ちの中に尊き人命二つを呑み人家六十有
六を奪い耕地は悉く河原と化した時恰も太平洋戦争熾烈
を極め夜を日に継ぐの敵機の飛襲と物資の缺乏に人心競
たる折この惨害は眞に目を覆わしめるものがあった古来
より俗説に津波は百年目毎に来ると再びこの苦汁を子孫
に嘗めさせるに忍びす区民の熱誠は遂に當局を動かし茲
に不朽の防潮堤が建設されるに到った
依って之を誌し永く後世に残さんとする
昭和二十八年七月 三浦区民団
(背面) 世話人 中野七郎兵衛 向井臨一
中野昇太郎 西村忠治
中野忠蔵 中野幸太郎
注右前に新しい石の標識柱あり、正面に「三浦津波碑」
左側面に「紀伊長島町指定文化財」、右側面に「昭和61年
11月28日指定」とある。

碑名 五輪塔
場所 北牟婁郡海山町島勝浦 安楽寺境内
大きさ 高さ88㎝
碑文
(地輪正面) 六親
碧峰貞巖信女
法界
(地輪右側面) 宝永四丁亥天
(地輪左側面) 十月四日

碑名 津波の碑
場所 北牟婁郡海山町引本浦 吉祥院前左脇
大きさ高さ155㎝、巾33㎝、奥行31㎝
建立年月 文久二年(一八六二年)正月
碑文
(正面)
安政元年寅六月十四日大地震 夫より霜月 四日朝四ツ
時大地震 直様津浪在中江入 尚前宝永四年亥霜(神無
月の誤り)月四日にかく乃変阿里 後来右乃変ある節ハ
早速ニ寺江にげへき事 依之心得乃ため 此石ふミを建
置者也
現住吉祥十二代徳門僧
(右側面)
文久二壬戌正月吉日建焉 庄屋 芝原伴助
肝煎 芝原善助

碑名宝筺印塔
場所 北牟婁郡海山町引本浦 吉祥院境内
大きさ 高さ190㎝
建立年月 元文三年(一七三八年)
碑文
(地輪正面) 宝筺印塔
(地輪左側面) 紀州熊野引本浦 吉祥襌院者合浦
士民修苦提之♠ 也予家父移居于
此浦而人和家齊 焉而嗚呼時父性
牛母貞源以某年
(地輪背面) 某日逝予謹迫 ♠其冥福造立寳
筺印塔旦自写寳 筺咒連經於挙石
以♠塔基報罔極 息更祈一番一革
禮拝供養輩重罪
(地輪右側面) 消滅種知圓満矣
元文戊午七月吉日敬書
眞乗了
造立施主 伊藤善右衛門
 「ふるさとの石造物」(尾鷲市郷土館友の会発行)には、
「牛を助けた引本浦の善右衛門」の項があり、この宝筺
印塔について次のように記されている。
 『この施主の善右衛門は二代目で、造塔は初代の供養の
ためである。初代の伊藤善右衛門は海山町船津の人で、
生熊(いぐま)を開墾して引っ越し、生熊村と称した。
その当時は生熊村は本村で、矢口は枝郷であった。
 こうして一村ができたので、善右衛門は引本浦へ引っ
越し、九州の長崎と交易を始め、商売も順調に伸びた。
 ところが宝永四年(一七〇七)一〇月四日に大地震が
あって大津波が在中へ押し寄せた。
 引本浦の人々は山へ逃げたが、善右衛門は逃げながら、
飼い牛を逃がすのを忘れたのに気付き、善右衛門は牛小
屋へ帰り、小屋の閂(かんぬき)を外し、牛を逃がして
から、再び波をかき分けて逃げたが、そのとき大きな流
木が善右衛門の体に当たり、骨を折った。
 善右衛門は、その傷が元で五日後には落命した。それ
故に法号を鉄山性牛居士という。』

碑名 奉石書佛経宝塔
場所 北牟婁郡海山町渡利日和山山麓下
大きさ 高さ140㎝、巾75㎝、奥行20㎝
建立年月 文久元年(一八六一年)
碑文
(正面中央部) 天下泰平 国家安全
奉石書佛経宝塔
日月晴明 五穀豊饒
(右下)
安政元甲寅六月十四日夜八ツ時 諸国一同大地震
続て十一月四日朝五ツ時 大ち志ん 直にたかな美
海辺の浦村へおし入 人家を引なかし なみにただよい
死する人
(左下)
宝永の時に同じ、♠然当組老若男女野ニ乃かれ、山に
乃ほりて 死をまぬかれたり 未代まても海へんの人々
は いふに不及 山分たりともよくよく相心得 覚悟可
有之㕝也
文久元辛酉仲秋 雲祥十四代僧建之
(中央下部)
在中繁栄子孫長久海陸安全山川無唯降魔退散衆疾悉除
(左側面) 渡♠世話人 夏目忠平
同 鉄之助
楠 重兵衛
家崎五助
同 九平
渡利 日和山山麓下の「奉石書佛経宝塔」

碑名 経塚三界萬霊
場所 尾鷲市馬越 馬越墓地入口左脇
大きさ 高さ150㎝、巾44・5㎝、奥行36・5㎝
建立年月 正徳三年(一七一三年)
碑文
(正面) 経塚 三界萬霊
(左側面)
宝永丁亥冬十月初四日南海路地大震有山邑山崩♠邑者
有水郷波起漂流村落者殊尾鷲邑有開水道於左右前面海廣
背後山高故怒濤自三面競起而廻避無方頃尅之間
(背面)
而男女老幼溺死者千有餘人居民靡有子遺屍積如山矣嗚呼
痛哉無數生𩄇乃作泉下之人于茲良源嵓上人♠無依之鬼興
無♠之慈立塔普度由是乞銘於余目為銘日大地震動山崩海
揚怒涛♠邑回避
(右側面)
無方男女老幼流漂大洋遽然不返見者断膓嵓老立塔普度群
亡願此徳同登覚場
良源絶嵓立石
正徳癸己孟冬四日 永泉師心謹誌
㉝碑名 馬越墓地の津波供養塔
場所 尾鷲市馬越 馬越墓地入口左脇
大きさ 高さ49㎝、巾62㎝、奥行16㎝
建立年月 昭和四十八年(一九七三年)四月
碑文
(正面) 尾鷲市指定文化財
有形文化財
馬越墓地の津波供養塔
昭和48年4月11日
尾鷲市教育委員会
馬越 経塚三界萬霊の碑正面
〈案内板の解説文〉
『馬越墓地の津波供養塔
昭和四十八年市有形文化財建造物指定
 宝永四年十月四日、太平洋沿岸に大地震 大津浪がお
こり 尾鷲浦においても流死した者一、〇〇〇有余人に
達した。
 この供養塔は野地村にあった良源寺の絶嵓和尚が七♠
忌供養のため正徳三年(一七一三)に建立したもので、
碑文は船津村の永泉寺の師心和尚が書いたものである。
 当時の尾鷲浦の人口は三、〇〇〇人であったから一、
馬越墓地の津波供養塔の碑と解説・案内板
〇〇〇人という犠牲者は徹底的な打撃であったといえ
る。
尾鷲市教育委員会』

碑名 仲与平次の墓
場所 尾鷲市馬越馬越墓地入口右脇
大きさ 高さ80㎝、巾32㎝、奥行16㎝
碑文
(正面) 同會 鐡叟英心信士
則翁常法信女
(右側面) 宝永四丁亥十月四日
(左側面) 俗名 仲与平次
㉟碑名 童女の供養塔(地蔵)
場所 尾鷲市朝日町 念佛寺境内
大きさ 高さ73㎝(尊像)
碑文
(正 面) (右側)幽幻童女 宝永四丁亥天
(左側)玄理童女 十月四日

碑名 三界萬霊
場所 尾鷲市中村山山麓
大きさ 高さ73㎝、巾29㎝、奥行21㎝
建立年月 嘉永二年(一八四九年)七月
碑文
(正面) 三界萬霊 小門一家 流死佛
(左側面) 嘉永二年酉七月 松野屋忠蔵建
(右側面) 宝永四丁亥十月四日
〈案内板の解説文〉
『三界萬霊の碑
 宝永四年一〇月四日正午頃東海道沖と南海道沖とから
殆ど同時に発生した巨大な双子地震が起こり、この尾鷲
でも一、〇〇〇人の死者があったと記録されています。
この碑は、その時の大庄屋小門与助一家の供養の為一四
二年後の嘉永二年に松野屋忠蔵が建立したものです。』

碑名 遭難之碑
場所 尾鷲市賀田町 東禅寺境内
大きさ 高さ118㎝、巾45・5㎝、奥行30㎝
材質花崗岩
建立年月 昭和四十八年(一九七三年)九月
碑文
(正面) 遭難之碑
念佛寺の宝永四年十月四日の刻がある地蔵
尾鷲市中村山に立つ三界萬霊の碑
(背面)

昭和十九年十二月七日午后一時半
東南海地震により大津浪来襲
流亡者 二一人
流失家屋 一八一戸
昭和四十八年九月(一九七三)賀田区建之
(台座背面) 石材寄贈者 榎本三男殿

碑名 安政津波潮位点
場所 尾鷲市賀田町 東禅寺へ上る道の右脇石垣の上
大きさ 高さ30㎝、巾34㎝、奥行12㎝
材質 花崗岩
碑文
(正面) 安政津波潮位点
同元年(一八五四)十一月
賀田津浪対策同志会

碑名 津波流死者供養の地蔵
場所 熊野市二木島町小学校裏逢川脇
大きさ 高さ85㎝、巾45㎝
材質 自然岩
 「ふるさとの石造物」に「自然石を重ねて二木島の津波
供養」という項があり、次のように記されている。
 『安政元年(一八五四)一一月四日午前八時ごろ、遠州
灘東部の海底を震央とする大地震が起こり、約一時間後
に大津波が房総半島から土佐沿岸を襲った。
 特に熊野灘沿岸の被害は大きく、―中略―ことに
二木島の奥では、波高一〇メートルを超えたと伝えられ、
甚大な被害を被った。
 二木島の山すその高所にあったわずか二八戸だけが助
かり、あとは全部流失してしまった。
 町並みの中ほどに観音堂があって、押し寄せる津波の
ために三度も浸水した。屋上の擬宝珠(ぎぼうし)まで
潮につかったが、堂の建物がしっかりしていたので、流
失はまぬがれたという。
 安政元年の津波は、昭和一九年一二月七日の東南海地
震による津波よりは、約二メートル高かったといわれ、
それだけに被害も大きく、村一番の素封家であった倉谷
家(くらや)も、跡方もなく流されてしまった。
 熊野市文化協会長の岡本実先生の話によると、倉谷さ
んは幸いにも一命をとりとめたが、全滅同様の被害を受
けた二木島浦の跡に立ち、犠牲者の供養を思いたった。
 しかし、津波に流されて無一文になった倉谷氏には、
地蔵尊を刻む費用すらなく、やむなく自然石を重ね、流
死者の霊を弔ったという。なんとも哀れな話である。
 岡本先生は、どんな立派な彫刻の地蔵さんより尊いと
いわれる。それは毎日香花を供える里人たちも、同じ思
いであろう。』

碑名 東南海大地震の記
場所 熊野市二木島町相川 公番横
大きさ 高さ66・5㎝、巾84・5㎝、奥行10・7㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和五十五年(一九八〇年)九月
碑文
(正面) 東南海大地震の記
震源地熊野灘海底 規模(M)8・3
 昭和19年12月7日午後1時35分大地震あり、津波おし
よせ、死者5名 家屋流失18戸 倒壊2戸 国民学校3
棟 青年倶楽部 造船所、柑橘出荷組合 製材所流失
貨物舩1隻大破、漁船4隻流失、その他田畑の崩壊多数
あり。
昭和55年9月1日(防災の日)
熊野市

碑名 津浪の碑
場所 熊野市遊木町光明寺境内
大きさ 高さ91・5㎝、径31㎝の円柱形
材質 花崗岩
碑文
(正面)
昔宝永四亥十月四日大地震つ浪有以来百五十年嘉永七寅
十一月四日大地震つ浪一丈五尺上ル 氏神社初人家四十
五軒流失 流死七人有此後大地震之時ハつ浪有と心得
初平地ニ出申 [納|おさまり]次方たかき所ニにげ可申事 くわし
きハ過去帳ニ有
 現在碑文は風化と苔の付着で著しく読みづらい。同文
は平八州史著「新くまの風土記」(昭和35年)によると下
のように有る。
「嘉永の津浪記念碑
光明寺境内東南隅にあり、主石は径三十一センチの
円柱形で高さ九一・五センチ、台石方五三センチ高
さ二七センチ。左の切つけがある。
『昔宝永四亥十月日大地震津浪有。以来百五十年、
嘉永七寅十一月四日大地震、津浪一丈五尺上り、氏
神社初人家四十五軒流失、流死七人有。此後大地震
之時は津浪ありと心得、初は平地に出、ゆり終り次
第たかき所えにぐ可申事。くわしきは過去長に有。』
但し寺は明治十三年三月七日焼けて過去帳は伝わっ
ていない。」

碑名 津浪留
場所 熊野市新鹿町 和田正氏宅石垣
大きさ 高さ50㎝~70㎝、巾90㎝
碑文
(正面) 津浪留
嘉永七寅十一月四日晝五ツ時海辺ヨリ凢三丈上ル井本

㊸碑名 堀江武雄氏殉難の碑
場所 熊野市新鹿町字湊 共同墓地
大きさ 高さ85㎝、巾25・5~28㎝、奥行25・5~28㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和二十一年(一九四六年)十二月
碑文
(正面) 故三重県警部補堀江武雄君殉難之碑
三重県知事 佐伯敏男書
(背面) 略歴
堀江武雄君明治三十年九月二日飯南郡花岡町に於て出生
大正十五年二月志を立て三重県巡査を拝命し津波切天ケ
瀬三瀬谷各警察署を経て昭和十九年三月木本警察署勤務
を命ぜられ当村に駐在す偶々昭和十九年十二月七日に襲
来せる大津浪に際し村民の避難、救護に挺身中遂に激浪
新鹿町 和田正氏宅の石垣の中にある「津浪留」と刻まれた石
に呑まれ此の地に於て職に殉ず同日付を以て三重県警部
補に任ぜられ警察功労記章を授与せらる茲に碑を建てて
君が生前の勲を偲ぶ
昭和二十一年十二月七日
三重県警察部長 沼本謙二

碑名 津浪の記
場所 熊野市新鹿町 農協前
大きさ 高さ80㎝、巾61㎝、奥行19㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和二十六年(一九五一年)
碑文
(正面) 津浪の記
昭和十九年十二月七日午後一時頃大地震あり大津浪が押
よせ死者一六名流家百七十戸の被害を受け時恰も大東亜
戦中衣食窮乏の最中故眞に生地獄の有様でありました若
しも夜中であったら恐らく何百人と言ふ死者を出したと
思います大地震の時は先づ海に耳目を向けて下さいくれ
ぐれも
昭和二十六年 六十一才厄拂為 吉田慶三
㊺碑名 東南海大地震の記
場所 熊野市新鹿町字湊 里川橋脇
大きさ 高さ64・5㎝、巾86・5㎝、奥行10・5㎝
材質 花崗岩
建立年月 昭和五十六年(一九八一年)九月
碑文
(正面) 東南海大地震の記
震源地 熊野灘海底 規模(M)8・3
昭和19年12月7日午後1時35分大地震あり、津波おし
よせ、死者、行方不明16名流失倒壊家屋151戸、浸水
家屋は遊木地区とも百数十戸におよび、その他田畑崩壊
多数あり。
昭和56年9月1日(防災の日)
熊野市
㊻碑名 東南海大地震津波到達地点
場所 熊野市新鹿町字敷平 新鹿温泉前道路脇
大きさ 高さ23㎝、巾49㎝、奥行10~20㎝
建立年月 昭和五十六年(一九八一年)九月
碑文
(正面) 昭和19年12月7日
東南海大地震津波到達地点
昭和56年9月1日(防災の日)熊野市
石碑・供養塔等の一覧
建立年月
安政5年5月
安政4年
明治24年11月
昭和47年
昭和47年
安政2年5月
明治13年8月
昭和47年7月
明治6年
安政3年10月
昭和51年12月
元文4年
昭和21年11月
安政2年7月
昭和29年12月
昭和62年12月
昭和63年
平成元年11月
宝永7年
昭和28年7月
文久2年正月
元文3年
文久元年
正徳3年
昭和48年4月
嘉永2年7月
昭和48年9月
昭和55年9月
昭和21年12月
昭和26年
昭和56年9月
昭和56年9月
昭和56年9月
平成4年
大きさ(センチ)
高さ
60
52
70
97
50
50
50
93
53
64
93
46
32.5
46
50
45
161
78.5
82
44
103
210
59
245
87
80
185
88
155
190
140
150
49
80
73
73
118
30
85
66.5
91.5
50~70
85
80
64.5
23
23
90

19
95
36
120
15
15
15
43
21.5
25
68
18
15
18.3
20
22
31
33.5
33
24
84.5
103
73
72
31.5
32
70
33
75
45.5
62
32
29
45.5
34
45
84.5
径31
90
根28
61
86.5
49
49
29
奥行
15
30
30
20
14
14
14
20
17
25
25
12
10.5
18.5
19.5
21
31
21.5
32
24
23
25
16
21
21.5
11.5
31
20
36.5
16
16
21
30
12
10.7
根28
19
10.5
10~20
10~20
23
備考
嘉永7年の大津波
嘉永7年の大津波
安政元年の大津波
安政元年の大津波(明応、宝永、享保、安永)
文禄3年夏大津波とある
文禄3年夏大津波とある 地蔵は明治33年4月の刻
文禄3年夏大津波とある
嘉永7年の大津波
嘉永7年の大津波で神島漁船難破・供養塔
安政元年の大津波〃〃
宝永4年安政元年の津波
嘉永7年の大津波で流死
〃〃
昭和19年の大津波で流死
宝永4年の大津波
宝永4年 嘉永7年の大津波
昭和19年の大津波
宝永4年の大津波
昭和19年の大津波
嘉永7年の大津波
昭和19年の大津波



宝永4年の大津波
嘉永7年の大津波
昭和19年の大津波
宝永4年の大津波の流死者供養塔
宝永4年 安政元年の大津波
宝永4年の大津波の傷がもとで死亡
安政元年の大津波
宝永4年の大津波
経塚三界萬霊の有形文化財指定にともない建立
宝永4年大津波で流死
宝永4年大津波で流死した童女の供養塔
宝永4年大津波で流死した仏の供養塔
昭和19年の大津波の死亡者の碑
安政元年の大津波の潮位点に立つ
安政元年の大津波の流死者供養の地蔵
昭和19年の大津波の記
宝永4年、嘉永7年の大津波
嘉永7年の大津波
昭和19年の大津波にて殉死
昭和19年の大津波の記
昭和19年の大津波の記
昭和19年の大津波到達地点に立つ
〃〃
昭和19年の大津波到達地点に立つ
載したためである。
三重県内の津波関係の
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
名称
大津浪塩先地
津波の碑
津波流失塔
地震津浪遺戒
千人塚供養塔
千人塚供養塔
千人塚供養塔
津波流倒記
神嶋墓
神島海難者供養塔
為溺死菩提
海天洪波信女の墓
波臻童子の墓
大津妙波信女の墓
大乗経(津波供養塔)
供養塔
津波海難者慰霊碑
三界萬霊
津波供養寳塔
津波流死塔
大震肅災記念碑
大津波供養碑
大津波潮位指標
平安の碑
経塚 津波流死塔
経塚 津波流死塔
津波之碑
五輪塔
津波の碑
宝筐印塔
奉石書佛経宝塔
経塚三界萬霊
馬越墓地の津波供養塔
仲与平次の墓
童女の供養塔(地蔵)
三界萬霊
遭難之碑
安政津波潮位点
津波流死者供養の地蔵
東南海大地震の記
津浪の碑
津浪留
堀江武雄氏殉難の碑
津浪の記
東南海大地震の記
東南海大地震津波到達地点
東南海大地震津波到達地点
東南海地震津波水位標
所在地
鳥羽市浦村町今浦 大江寺門下
鳥羽市浦村町本浦 清岩庵門右脇
鳥羽市国崎町 常福寺内門左脇
志摩郡阿児町甲賀 妙音寺裏
志摩郡大王町船越字塚越


志摩郡志摩町越賀 大蔵寺境内
〃〃
〃〃
度会郡南勢町神津佐 基地入口右脇
〃墓地奥
〃〃
〃〃
度会郡南島町贄浦 最明寺山門下
〃〃
度会郡南島町神前浦 地蔵院境内
度会郡南島町古和浦 墓地入口右脇
〃甘露寺入口左
度会郡紀勢町錦 金蔵寺境内
〃〃
〃墓地左奥
〃市場近くの公園
〃海岸通り角右脇
北牟婁郡紀伊長島町長島 仏光寺内境内
〃〃
北牟婁郡紀伊長島町三浦 漁民センター横
北牟婁郡海山町島勝浦 安楽寺境内
北牟婁郡海山町引本浦 吉祥院門脇
〃 吉祥院境内
北牟婁郡海山町渡利 日和山山麓下
尾鷲市馬越 馬越墓地入口左
〃 馬越墓地入口左
尾鷲市馬越 馬越墓地入口右脇
尾鷲市朝日町 念佛寺境内
尾鷲市中村山山麓
尾鷲市賀田町 東禅寺境内
〃 東禅寺へ上る道の右脇石垣の上
熊野市二木島町 小学校裏逢川脇
〃 公番横
熊野市遊木町 光明寺境内
熊野市新鹿町 和田正氏宅石垣
熊野市新鹿町字湊 共同墓地奥海側
〃農協前
〃里川橋右脇
〃字敷平 新鹿温泉前道路脇
〃字津本 小学校裏川向い
〃農協前
建立者
世話人谷川文右エ門
庄屋 藤右エ門 他
神島漁業協同組合
河村廣輔
庄屋 西川甚左衛門 他
神前区、神前浦漁業組合
西脇忠三郎五代吉太郎
錦江山十五代覚林叟
錦町町長坂口久之進
紀勢町長谷口友見
紀勢町長谷口友見
紀勢町長谷口友見
三浦区民団
庄屋 芝原伴助 他伊藤善右衛門雲祥十四代僧
良源絶嵓
尾鷲市教育委員会
小河嘉兵衛
松野屋忠蔵
賀田区
賀田津浪対策同志会
倉谷
熊野市
熊野市
熊野市
熊野市
畑名均※嘉永7年の大津波と安政元年の大津波は同じ津波である。備考での使い分けは、碑に記されている名で記

碑名 東南海大地震津波到達地点
場所 熊野市新鹿町字津本 小学校裏川向い
大きさ 高さ23㎝、巾49㎝、奥行10~20㎝
建立年月 昭和五十六年(一九八一年)九月
碑文
(正面) 昭和19年12月7日
東南海大地震津波到達地点
昭和56年9月1日(防災の日)熊野市

碑名 東南海地震津波水位標
場所 熊野市新鹿町農協前
大きさ 高さ90㎝、巾29㎝、奥行23㎝
材質 花崗岩
建立年月 平成四年(一九九二年)
碑文
(正 面) 東南海地震津波水位標
(右側面) 昭和十九年 津波の水位
当地点は碑の頂です
(左側面) 平成四年喜寿記念
畑名 均 建立
(背面) 協力 山本啓輔 山田智一
(注、 安政元年以外の地震・津波の供養塔もいくつか
あるが、一括してここに掲げた)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 865
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒