Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000936
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔嘉永七寅年地震高浪ニ付村々荒あらまし記録帳小山浦庄屋元〕○三重県紀北町郷土資料館所蔵小山浦庄屋文書103
本文
[未校訂]十一月四日大志しん
一此日大志しんつなミ上る事 六月十四日より日々志し
んゆり右四日五ツ半時大志しんゆりやむ間なく高浪来
りて在中寺ノ上ニにげる
一小山ニ而ハ浪上る事浜は常の中浪ぐらひ やさ谷ハ寺
の藪きしまで
田地ニ而ハ芝草迠上り志ほのり候 畑は麦皆々くさる者

一古本に而は本地祓(抜カ)場まて上り畑地大キニいたむ事
一船津ニ而は日中道のゆら(カ)まで上る事
一渡りハ渡し場より下もハ浪のり候へとも上ミハ町への
らす
一引本浦ハ寺のひろにわニのり掛り寺町ハ板じきまで役
所ゟ北浦ハ家の□(はカ)ふまでのり家弐三軒つぶれ人壱人死
ス事
一矢口ニ而は家廿六家なかれ人壱人死ス 浪ハ馬瀬越の
しばまで上る事
一須賀利浦ハ大荒家ハ町下流る人は壱人死ス
一尾鷲浦大荒家ハ九分通りながれ人は五百人程死ス事
一勝浦大荒白浦大荒三浦皆ながれ長しま九分ながれ九鬼
半ながれ三木里半分流レか田二木嶋新鹿大荒
一新宮皆々ゆりつぶす事
一大坂ゆりつぶす事
一伊勢ゟ東海道大荒之事
右四日ゟ十六日迠在中寺ノ上つき山小屋へとまる事
右四日ゟよるひる志しんゆる事
廿日斗り間なし それゟ段々ゆる
右四日ゟ志しんの間にどを〳〵となり物大きに。きも
に。こたへる事
右之通大じ志ん之時は早々火をけし早くにげるべし
津なミハくる事間なし
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 865
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 紀北【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒