Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000804
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔三重県史 資料編 近世4(下)〕H11・8・1三重県編・発行
本文
[未校訂]一 安政伊賀地震
304 水沢村常願寺本堂など倒壊
旧記抄録 近藤謙蔵文書 菰野町郷土資料館所蔵
一、嘉永七年甲寅
当年六月十四日夜八ツ時、未曽有ノ大地震ニテ暫時ニ
ツキ倒スカコトクユリクヅス、スデニ命モ危キ所ヲ僅
ニ免レ出ツ、伊勢・伊賀・大和等凡ソ六ヶ国ナリ、当
寺本堂門塀上下ノ廊下其外寺内ノ建物尽ク半倒トナル
乍恐以書付御座奉申上口上之覚
一、昨十四日夜半過大地震ニテ拙寺本堂倒レ申候
一、門 本堂同様ニ倒レ申候
一、門ニツヽキ建居候小屋倒レ申候
一、寺内塀不残倒レ申候
一、本堂ノ通所上ノ廊下下ノ廊下皆倒レ申候
一、鐘楼堂二尺計リ西ヨリ指物一丁折レ申候
一、本家過半倒レ申候
一、本家ニ続キ居候建物不残過半倒レ申候
一、小(熟)なし部屋過半倒レ申候
一、玄関瓦落、壁くつれ申候
一、書院瓦落、柱折レ過半倒レ申候
右之通寺内建物破却仕候間、此段御座奉申上候、以上
寅ノ六月十五日 水沢村
常願寺
寺社御奉行所
コノ地震ニテ十日講中ニ十ヶ寺、西派ニテ十一ヶ寺、高
田宗寺ニ死亡人数不知候、四日市焼亡死人数不知申候、
凡コノ地震六ヶ国ニ連及スルナリ、伊賀大和最モ甚シク
江州勢州ニ次グ
○安政伊賀地震は嘉永七年(一八五四)六月十五日、午前二時ご
ろ発生した。上野盆地を中心とした本震と相前後して、「四日市
を含む地域で、桑名・四日市断層の活動による地震M6・7が
起きた」(萩原尊禮編著『古地震』東京大学出版会 一九八二年)
ともいわれている。この震源に近い菰野藩領水沢村(現四日市
市)にあった浄土真宗大谷派常願寺の被害の状況を示す史料で
ある。
305 地震発生時の亀山
嘉永七年寅歳日記 天野家文書 亀山市歴史博物館所蔵
(嘉永七年)六月十五日陰晴大震後 夕方雷鳴小雨毎々地震数不相知
一、今暁八ツ時過、地震甚烈敷御城向大破、神戸櫓大破、
櫓護摩堂石坂御門櫓丸倒レ、大手御門櫓中ノ御門鉄砲
櫓石坂御門石垣其列石垣類所々大損し所出来、某屋敷
座敷辺ゟ台所茶ノ間柱斜ニ捻レ出来、台所間壁所々抜
落風呂場大損し、東側練塀之分不残崩レ、其外家中屋
敷塀所々損、倒レ家ハ無之長屋向ハ少し倒レ有之、大
鼓櫓倒レ候付大鼓打中間壱人即死、壱人ハ怪我致余程
六ヶ敷様子也、大震後毎々震動止ミ不申、誠ニ前代未
聞之大震也
一、南裏築山へ二ヶ所小屋拵住居致ス、東□
(虫損)一、町家ハ倒レ□(虫損)少シ、即死二人有之鍋町とふみや□
(虫損)一、今日御礼相止出仕ハ有之候、御朱印御本丸陣立小屋移リ
有之、当番詰切出仕も両席衆初御本丸内へ諸役人出仕、
八ツ半引
一、今日江戸表へ五日切足軽飛脚ニ□(虫損)□出立
一、郷廻リ往来御領分境迄廻リニ而問合近辺ノ処、庄野宿
倒レ家数多有之、即死人弐十七八人只今相知、其余ハ
未タ不相分
石薬師ハ為差事も無之由、四日市宿ハ六分通倒レ家、
死人ハ一向不相分、所々ゟ出火ニ而出火鎮リ不申余程
甚敷由、関宿ハ倒等無之、坂下も為差事無之、土山宿
ハ余程倒家有之、死人も有之由、御領分在中ハ追々届
出候得共未不相分
一、夜中不残小屋ニ而休ム、毎度震動有之
一、野村ゟ人足一人雇所々片付ル
○安政伊賀地震発生当日の亀山城下の様子を伝える天野儀太夫の
日記である。城内の様子、自分の屋敷の破損状況、亀山近在の
庄野宿・石薬師宿・土山宿などの被害も伝えている。関宿や坂
下宿などの被害は少なかったようである。
306 亀山藩の地震被害
嘉永七年寅歳日記 天野家文書 亀山市歴史博物館所蔵
(嘉永七年)六月廿七日陰晴 折々震
一、六ツ半時 御朱印無滞御出立、附添物頭大津土左衛
門、御家中高輪文助・音羽恭助、小役人打田量平、足
軽六人右ニ付六ツ時出仕、五ツ前引
御玄冠前并太鼓御門・大手御門大破ニ付、大書院御庭
ゟ堀重右衛門ゟ青木御門御通行、大書院ハ入側へ西ノ
方御用人奉行・大目付、東ノ方へ御納戸川上多膳、右
手側江伊藤十郎太夫表当番
両席衆ハ内ノ方へ着座
一、両席衆暑中見舞相勤
一、今日江戸表へ御便出候付、加藤斎院殿・加藤善太夫
殿・山崎儀兵衛殿・市川数馬殿・名川一助・堀池安右
衛門暑中見廻
柳生様へ暑中状、右何レも右馬允へ頼遣ス、山本大八
郎へ悔状遣ス
一、此度地震ニ付御領分中御破損所
公儀御届書之写
私領分伊勢国亀山領当六月十五日丑刻地震強、其後
度々之地震ニ而潰家破損所左之通
一、堂宮八拾壱ヶ所、内三拾弐ヶ所潰、四拾九ヶ所半潰
一、寺院本堂庫裏百四拾ヶ所、内三拾六ヶ所潰、百四ヶ
所半潰
一、同門三拾四ヶ所、内弐拾九ヶ所潰、五ヶ所半潰
一、同鐘楼堂壱ヶ所潰
一、社家六軒半潰
一、町家八拾四軒、内四拾八軒潰、三拾六軒半潰
一、百姓家千弐百拾軒、内弐百七拾壱軒潰、九百三拾九
軒半潰
一、土蔵四百弐拾八棟、内八拾六棟潰、三百四拾弐棟半

一、物置并灰小屋千七百八拾四ヶ所、内六百八拾ヶ所潰、
千百四ヶ所半潰
一、高札場弐ヶ所破損
一、郷蔵拾六ヶ所、内弐ヶ所潰、拾四ヶ所半潰
一、水車三ヶ所、内弐ヶ所潰、壱ヶ所半潰
一、橋弐百弐拾八ヶ所、内百ヶ所崩落、百弐拾八ヶ所破

一、堤三万三千拾九間、内八千四百八間崩レ落、弐万四
千六百拾壱間破損
一、井溝崩并破破(損カ)九千七百六拾間
一、田畑五拾八丁壱反九畝拾五歩荒
一、土手長八千七百四拾壱間、内四千九百八拾五間崩落、
三千七百五拾六間破損
一、堰崩レ并破損八拾弐ヶ所
一、水門并埋樋筧六拾八ヶ所、内四十八ヶ所崩レ落、弐
拾ヶ所破損
一、塀千弐百五間潰
一、石垣三百拾壱ヶ所崩レ落破損
一、往還道千四百八拾六間破損
一、同並木敷地弐ヶ所破損
一、溜池崩レ九拾六ヶ所
一、山崩レ千六百三拾三ヶ所
一、炭竈六拾三ヶ所潰
一、作道五百五拾壱ヶ所崩落破損
一、怪我人五拾弐人、内(男弐拾八人女弐拾四人
一、死人三拾六人、内(男拾四人女弐拾弐人

右之通御座候、尤牛馬損し無御座候、田畑損毛之儀ハ追
而可申上候、以上
寅六月 御名
右今日御便リ申遣ス、尤御城郭破損所ゟ御家老中士屋敷
ハ御用人中ゟ申参リ候由
○安政伊賀地震発生から一〇日余りたった六月二十七日の天野儀
太夫の日記である。亀山藩領内の被害をまとめて、幕府(公儀)
へ届けたものの写である。死者三六人、怪我人五二人、家屋の
全半壊が町屋八四軒、百姓家一二一〇軒など甚大な被害を受け
ている。
307 地震の記録
恵宝文書 大山田村教育委員会所蔵
大地震之件
寅(嘉永七年)六月十三日午刻過始而中地震、地震ニ而驚入、又未刻頃
前同断ゟ少し大地震ニ而再恐怖、両度共諸人過半居家ゟ
外ニ飛出、夫ゟ夕暮ニ当小ユリニハ候得共、凡弐拾七度
におよひ同夜ゟ翌日ニ向折節者小ユリなり候得共、至而間
遠ニ而先穏之方、一統安堵之思ひを成候処、十五日暁丑刻
頃再三異成大地震、依之
御城内并南大手石垣迄茂崩落、其余之建物ハ勿論御家中
并町郷中共家之諸建物一時潰家、又者大破ニ相成、即死人
并下敷ニ相成候怪我人夥敷、別而夜中之儀其難渋、難筆紙
ニ尽絶言語奉恐入候次第ニ御座候、夫ゟ夜明迄大中小打
交始終ユリ続ケ、斯不容易天変如何成行儀に別而老人小共益
鳴立心労絶兼、其後地震之模様是迄之地震に大ひニ変り、
大炮放し候様成ドウント云音いたし候様震動有之、近頃
ハ雷鳴之様成音も有之、其間〳〵壱昼夜ニ弐三拾度余続、
段々薄かケ頃日ニ而者一昼夜ニ拾度程ニテ□ニ御座候、則
町郷中ニ而是迄破損之処
一、本潰家弐千百九拾三(ママ)間余

町方四百六拾七間
外ニ焼失家七軒
郷中千七百拾軒
上の寺社拾ヶ所

五ヶ所本潰
一、半潰家四千(ママ)拾壱軒

町方五百軒
郷方三千五百八拾六軒
上の寺社五ヶ所
一、死人五百八拾七人余

町方百三拾壱人
郷中四百五拾五人
寺社壱人
一、怪我人(ママ)千九百七拾壱人

町方百四拾弐人
郷方八百弐拾九人
一、死牛九疋余
一、怪我牛四拾五疋余
御家中
一、本潰半潰数不相分候得共、八九分通り倒れ申候事ニ

一、死人三拾六人位之由
一、怪我人弐拾八人位之由
一、斃馬六疋

古市御家中
一、死人九人之由
一、怪我人六人之由
一、斃馬弐疋之由
右之通り之大変に付地震相止、危難相免れ一統為平和安
穏之、追々御国中霊社寺々并伊勢大神宮ニ重き御祈願に
被為籠、其他上野ニ而神々江祈誓祈願ハ申迄無御座候、其
後にてハ度間遠ニ相成申候、御城内を始郷中池川堤ニ而
長端ハ広狭有之候得共、淵多方ニ出来、其上日々天気合
之儀未申ゟ丑寅之雲行ニ而、兎角薄曇勝ニ而畠シケニ相
成、折々右畠ニて雨水を割クユニ震と相■■会候ハヽ、何時崩欠候儀
難計、于今震動相止不申故、一統寐喰を打忘れ恐怖のミ
仕居申、尤此度之地震之根元ハ上の等相見、右ニ続西北
近在阿拝郡ハ至而荒強、別而東村・野間・三田辺ハ右崇、
東村ニ而即死人八拾人余、怪我人四百人余、本潰家四七百弐
拾間余之由、尚又外村ニ而茂所々ニ寄而者田地并池之春泉
井溝崩欠、下落之場所多少有之上、田畑揺頃方向徒中ニ
ハ壱間半ニも及候場所有之、続而東村前川ハ田地ニ掛り
凡壱丁半壱丁余之幅湖水様之処出来、深弐丈程も有之由、
其余ニも所々ニ而水溜り又ハ築山様之物出来申、夫ゟ伊
賀郡山田郡之儀も上野最寄之村々荒強く、両郡南辺ハ名
張郡辺ハ一段荒薄、上の北近在与ハ十分一潰之事ニ而穏之
方ニ御座候、且又怪我人并介抱人其余町方村々ニ而、難渋
人共ハ元来飯料之弁とて其日挊ニ而取続罷候、又者小々貯
有之候而も本潰半潰家九時□地震之程難計危候ニ付、寄
附ハ勿論取出しも出来不申候者、飯米売所も無之差当必
死喰料ニ差支、難渋取続出来不申向ハ御下行米又ハ御貸
等有之、取続方色々厚御世話有之、其上怪我人甚敷所江
ハ医師等御差向被成、種々御隣愍之筋之御取極有之、尚
又諸人居所之儀者建物を相放(カ)れ畑并薮中ニ而莚又者板囲ヲ
出来、人の行倒れ者小屋同様之作舞ニ而于今夜中ハ右場所
夜を明し、尤中ニハ建物を皆潰ニ相成、今更親類且行所
も無之向不得止、仮小屋ニ住居仕相歎居申候、尚又諸事
之道具衣類ハ潰家之下敷ニ相成、未タ堀(掘)出し手後之向ハ
毎々雨天故雨ぬれニ相成候而、最早衣類抔者腐申候、又堀
出し候而も遣り所も無之向者野原ニいたし有之肥し
クマ(カ)セ同様雨ぬれしニいたし有之、御城其辺の有様不便
成事、何分于今震動相止不申故、諸家業作業工夫而巳ニ
掛り居、町方并郷方荒甚敷、死人怪我人多分有之所々ハ
前断之訳柄故、荒薄村ニ者御城内建物崩跡取片付御用人
夫ヲ相勤、日々扇之芝へ罷出煎(焚)出し被下、津方普作ゟハ
郷夫召連御出張有之、且ハ騒々敷事御座候得共、此上地
震相始り候歟、銘々居家諸建物皆潰ニ相成向者、差当取続
方心配仕居申候、猶又一統斯大変ニ付、気打致し中ニも
死人怪我人ニ而当惑仕体之人気相衰、衰命数ニも相掛り
候儀不容易、且又当作方之儀も有之、地震に付地面ヲ〆
カタク相成、田草抔自由ニ取事出来不申由ニ而、百姓一統
当作之程案し相歎居申候、天災(カ)之儀上下友倒れ之訳ニ而
助合之儀も難出来何共恐入、其後取続之処深案し候事ニ
御座候、城内并町抔建物御破損故(カ)障いたし候ハヽ、凡八
歩余大破半潰本潰之内ニ籠候、残り壱弐歩通程其侭ニ而、
住出来候家壱間も無御座候、すてニ南大手石垣抔過半崩
落候処ニ而、一体大破、いはんた、此度之地震伊賀国ニ例
なとハ神代異(以)来無之天災罷存日々差馳之度数増減ハ有之
候得共、于今一昼夜ニ六七度、又八十度余も震動有之候
へ共、最早地震例馴候而余程之震ならて応し不申、町方ニ
而も店を明商ひいたし候而者も、一町内ニ壱弐軒位之儀、于
今諸役所方扇之芝仮小やニ而地震筋のミ御取扱候而、難渋
心配のミ仕居候、未米相場も立不申、心配暮居申候、此
度之地震ハ大砲歟雷地震と申、変辺不思儀成天災ニ而前
代未聞大難歎ケ敷次第御推察、何卒最早地震もさつはり
と相止、直様平穏之場ニ為在度様祈居候事ニ御座候事
○「大地震之件」と題する安政伊賀地震の記録である。成立年も
筆者も不明であるが、後掲の「伊賀国地震景況書取」と比較し
て死人・即死人の数値のほかは、本潰家・半潰家・怪我人など
の数値は大幅に多くなっており、「伊賀国地震景況書取」よりも
後で書かれたものかもしれない。筆者については、恵宝家の祖
先の恵宝清蔵の手になるものと推察される。なお清蔵は、[出後|いずご]
村の住民であったが、[川北|かわぎた]村や中村(いずれも現大山田村)の
庄屋を務めており、平無足人に取り立てられている。
308 伊賀国の地震被害
岡森明彦氏所蔵文書 上野市
(表紙)
伊賀国地震景況書取
口上之覚
一、当月十三日午刻過初而地震揺出し、其後折々山鳴之様
ニ鳴動仕、同日未刻頃ニ成地震揺様不相変鳴動候ニ付、
若茂大地震可有之哉と兼而用意仕居候処、翌十四日ニ至
り候而茂只鳴動而巳ニ而別条無御座候故、為差事茂有之
間鋪と存候故、同十四日夜何方茂油断仕能寐入候処、同
夜丑刻過大地震揺出シ、誠ニ大変騒動不成一方、皆々
逃出シ候得とも古キ建もの又ハ地震之筋厳敷所者忽建
物潰倒いたし、無此上大変ニ御座候、且建もの之潰倒
仕候下ニ引込レ、即死怪我人等数多有之候得共、可相
成丈互ニ救助いたし候ニ付、活命仕候ものも数人御座
候、尤右地震者同十五日朝辰刻頃迄不絶揺申候
一、地震ニ付荒場所左ニ
御城内北谷屋鋪と申御廏、并手廻り茶道坊主長屋と申、
長サ三拾間計之建物三ヶ所、東小田村且者北谷与申処之
方江壊レ落、東小田村領之内田地七八拾間計損シ、材
木畳之類山をなし申候
御城代藤堂采女様御住居之建物類不残潰倒仕候、猶御
書院先之山茂四五拾間計東手江壊落仕候
一、藤堂豊前様御住居二之御丸之建物不残潰倒仕候、猶
石垣之類茂落損候
一、御天守台者無難ニ御座候得共、石垣之下手処々落損候
但、右之処者高き処故、格別破損多ク御座候
一、東西之大手御門石垣者百人弐百人力ニ而も動候石ニ無
御座候、其上ニ多門櫓有之候処、右両御門之櫓潰レ、
石垣茂崩落誠ニ目驚而已ニ御座候
右両大手御門内之屋敷向者建もの七八歩通潰倒仕候、
京橋と申者西ノ丸出口ニ御座候、右京橋之南詰少し揺
下ヶ橋杭倒候、西ノ丸御屋敷向七八分通り潰倒いたし
候、槨外之御屋敷向も同様三分通残り有之候得共、大
体潰レ同様御座候、御屋敷向又者寺社煉塀之分皆々倒
れ申候、御屋敷向ニ而即死人五拾人余、乗馬五疋被打即
死仕候、丸之内牢舎御座候、同処之廻り五尺ニ八尺之
煉塀壱丁四方ニ之御座処候皆倒ニ相成候、獄舎者無別条候
一、上野第一之荒処者、馬苦労町・幸坂町・清水町・向嶋
町、続而本町通り・農人町・車坂・赤坂・田端町・裏町・
寺町・新町・鍛冶町・魚町・小玉町・紺屋町・相生町・
三ノ西町・福居町・徳居町・恵比須町・池町・東日南
町・西日南町、右町々者殊之外大荒ニ而、少し南手之町々
者地震之中り茂軽く御座候、右ニ付即死怪我人左ニ
即死人百九拾五人
怪我人弐百八拾九人
潰家五百八拾八軒
同様之家九百弐拾六軒
潰れ土蔵百六拾八ヶ所
同様之土蔵四百九拾壱ヶ所
裏座鋪并小屋潰七百弐拾七ヶ処
同様之座敷小家六百三拾九ヶ処

右之通ニ御座候、尤上野町家々ハ不残半潰同様ニ御座

一、郷方第一之荒所者、上のゟ弐拾丁計北在、東村・野間・
三田者格別、続而西村・西山・小田西東・大之木・長田・
朝屋・法花・久米・嶋ヶ原・大谷・土橋・西条・東条・
坂の下・佐那具・印代・千歳・一之宮・寺田・荒木・
西明寺・友田・湯舟・玉滝惣而阿拝郡之内者別段地震強、
南郷方者格別之荒茂無御座候、尤郷方ニ而茂即死怪我人
左ニ
即死人五百九拾三人
怪我人九百三拾六人
潰れ家千五百八拾九軒
半潰れ家三千六百四拾三軒
即死牛 拾九疋
怪我牛 六拾七疋

外ニ
上の万町西念寺
同馬苦労町浄蓮寺
西小田村称念寺
東小田村福寿院
長田村西蓮寺
右五ヶ寺之本堂者不残潰倒仕候、其外寺院之庫裏等者
処々潰れ申候
一、神社之向者檜皮又者板屋根ニ而軽く御座候歟、神徳之
御威光歟、何方も無難ニ御座候
一、長田村と嶋ヶ原村之間字三本松と申処、山壊レ沼川
之様ニ相成候処も御座候、其外処々之地面高低出来候
処、多分之事ニ付田畑間目不分明ニ候
一、十四日夜地震揺候最中ニ上の馬苦労町風呂屋出火、
七軒焼失仕候
一、上野ゟ拾弐三丁北ニ当り、服部村と三田村之落合川
之下手、横巾広サ五六丁程長サ拾壱弐丁、川水淀みニ
相成右者何共怪敷義と色々評義仕候処、右水込所より
川下ニ波の田村と申処御座候、尤同村者北い賀川之落
合ニ而北ニ者江州信楽之高山をひかへ、南ハ長田村と嶋
ヶ原村之山々有之、其間を流候川ニ御座候、然ルニ波
の田村ハ一枚岩之地面ニ依而、此度之地震揺方も外村
与者一段軽く、至而貧窮人多ク村ニ而建ものも見苦鋪処
ニ御座候得共、本家壱弐軒潰倒いたし候而已ニ御座候、
右を以評義仕候得共、波の田村迄勢ひ強く揺り来り候
所、一枚岩之突当ニ而はね帰り候事故歟、波野田村ゟ巽
ニ当り御城内江強く揺、乾ノ方者信楽多羅尾道之乙木
山と申処ニ響、其辺之山々者格別壊崩致し候、猶波の田
村へ之川原堤等も余程地面高ク相成候ニ付、前条之通
川水淀み候事等与奉存候、前段之通荒場処之儀愚書を以
申上候、委敷義者難尽筆紙候間左様ニ思召可被下候、已

安政二乙卯年六月 永濱忠太
○「伊賀国地震景況書取」は安政伊賀地震発生からほぼ一年後の
安政二年(一八五五)六月、永浜忠太によりまとめられた記録
である。永浜忠太という人物については不明である。上野城内・
町方・近在の村々の被害の様子が記されている。この書き取り
により震源地付近の状況がよくわかる。
309 松坂の地震被害
日記類寄 三 服部文書 松阪市服部茂氏所蔵
(嘉永七年六月)同十六日
一、大地震ニ付御番所危ク候付、御門外へ小キ雨覆体取
繕、同所ニ而相勤度旨、御番方一統ゟ書付出し候事
取計有之
同十六日
一、同ニ付御城内破損所有之付、先ツ一ト通之品伝馬
継ニて、若山江申達候品 申達品者状而有之
同十六日
一、同ニ付御石垣損 御殿向者格別之儀無之旨、与力組頭
書付出し候事 若山政府用懸之取計書記有之
(中略)
六月廿八日
一、当月十五日暁地震八ツ時ゟニ而当町破損、尤怪我人ハ無之旨達

(にし町五軒
川井丁拾六
本町三
職人町壱
中町弐
湊町壱
垣鼻町壱
新町五
塩屋町弐
莚屋町壱

三拾七軒
外ニ養泉寺 菅相寺 周徳寺
(三領松田ハ所々破損(白子領潰家凡五拾五軒、半潰凡六拾軒、死人拾弐人、怪我人凡弐拾四人
等品達し、
六月晦日送
一志郡古市村平場少し高キ所々、去ル十四日夜之大地
(震ニて、凡弐間四方程穴明深サ底ハ相見へ不申旨達し、
七月四日送
○安政伊賀地震のときの松阪城下の家屋被害や白子領の被害状況
などがわかる記録である。この記録は「日記類寄三番」と題さ
れ、様々な出来事を日記体に綴ったものである。服部家は享保
十年(一七二五)から慶応三年(一八六七)まで代々松坂城代
組同心を務めた。中でも書役を果たしていることが多い。服部
家の家譜によれば、地震当時は七代目の半兵衛が文政十二年(一
八二九)から書役であった。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 523
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒