Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000805
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔三雲町史 第三巻 資料編2〕三重県三雲町史編集委員会偏二〇〇〇・一一・三〇 三雲町発行
本文
[未校訂](大西春海氏所蔵)
15 七月七日付宛不詳(嘉永七年)
(異筆)「御□□□ニ不及候」
一京、山本永吉より申来候、去ル五月十三日江戸大雷雨、
氷降五寸程積候、細川御分家も雷火舟も大分覆り申候
由、其節本所渡辺氏と申御籏本之邸一物を下す、大サ
蓆一枚位、三角銀色ノ寸ニ近キ鱗密比、即其鱗江戸よ
り被相届候拙蔵ニ仕候、日向佐土原[丸カ|マルカ]魚ノ鱗ト同様
也、日東魚譜中ニ委しく出申候、七、八尺も有之候魚
なり、日向・薩摩あたりの魚を龍巻ニ而持上、一時に江
戸迄空中を巻上参り候事不思議の次第ニ存候、此通り
山本先生ゟ申来候
一先将軍様御木像京地ニ而御出来、十四日大津御泊、地震
ニ而夜中よりかき出し、十五日中ニ亀山迄参候処、向へ
参る事不出来野陳、石川家より警護之由、御他界之節
ハ墨夷ノ騒、御像も道中ニて如此大変恐入候事ニ御座

一伊州上野、死人・怪我人・潰レ家御書上ケ之写左之通、
先日津表ニ言上ニ相成候、此後猶追々潰レ家も有之趣
ニ御座候
上野町中ニ而○死人百三十人余○怪我人百四十人余○
潰レ家四百六十七軒○焼失家六軒○半潰家五百軒但しねぢ
ゆかみ危相成候○潰レ土蔵百五十九ヶ所○半潰レ土蔵弐百
四十七ヶ所○潰レ小家三百八十四ヶ所但し小屋裏座敷とも○半
潰レ小屋百七十九ヶ所
右之通ニ有之候、郷方ハ死人・怪我人共多分ニ有之候、
寺院向ハ大体潰レ申候
右之通申出候由、今ニ至昼夜十六、七度余震申候折大震も
有之、呑水いつれも泥水ニ相成申候
右七月七日出之手紙ニ申来候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 532
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 三雲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒