Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00004754
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/06/30
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/07/09
和暦 明応七年六月十一日
綱文 明応七年六月十一日(西暦 1498,7,9)
書名 〔津市史稿〕
本文
(九堂随筆蘭塵)
明応、三年五月七、七年六月十一、両度の大地震に安濃津十八九町沈没すると申伝う。安濃松原此の災に海となりたるなん。遠州今切の大変も明応八年六月十日の事と云う。明応は後土御門院の御世なり今を去る事三百五十年前なり。安濃津の湊口より十町許漕ぎ出づれば忽ちに海深き界に入る。茲までは遠浅なり。潮の退きたる時に波の底を窺ひ見れば其の界絶壁の如く険しく北乙部浦の前より南鳥浦の方にさして続きたり。俗に檀と云う。是れ彼の松原の基なりと云う。斯くの如く海中にさし出てあらば丹後の天の橋立などの如く実に絶景の名称なりけること宜なり此の松原失せたるに依りて古より名にし負う港も跡なくなりて今は風を避くべき舟がかりの便なく云々。(伊勢考古録)洞津の海は至っての遠浅也、昔は今の海の中に町ありて往来なりし由、今に海中に一段深き所ありて其の辺に昔町屋の前なりし溝の跡なりとて石の列べし場所ありときけり、其の頃は安濃津松原などもありて今立町の半に掛かる板橋も其辺に渡せるよし。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒