Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000946
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 三重県度会郡南勢町発行
本文
[未校訂]一八五四(安政元)年 一一月四日の津波について五
ヶ所浦西浜豊也家蔵の『大地震大津波見舞控』によると、
六月天王まつりの夜、八ツ時(午前二時ごろ)大地震が
起こったが、このときは別条はなく、「其冬霜月四日五つ
時(午前八時ごろ)大地震ゆり、すぐさま五つ半時より
大津波」という。被害については、五ヶ所は「浦方三十
軒もながれ、外に塩(潮のこと)天井迄附家三十軒も有
之、尚又、山方も家かず二十軒もながれ、外に塩天井迄
附候家十四、五軒も有之」という。五ヶ所浦区蔵の『萬
覚帳』では、「四ツ時」(午前一〇時ごろ)とし被害も「流
家三十軒浦方、流家三十軒山方、〆両方ニ而六十軒」と
する。「正泉寺往古暦志」(『五ヶ所古文書綴』)には「其
時ヨリ檀中モ二、三軒ツブレ候事」とあり、同寺過去帳
一一月四日の条に「梅室妙香信女治助ヲバ」(注、中村家)
とあるのは、津波によるものである。
 神津佐森井朝雄家土蔵板書には、「五つ時地震、四つ半
時大津波、高一丈五尺」とあるが、溺死者もあったろう
ことは、先の供養碑に「為溺死菩堤宝永四丁亥十月四日安政元年甲寅十一月四日」
とあるので分かる。安政の分は、『法泉寺過去帳』では、
「海天洪波信女 伝吉妻」と「波臻童子 浜伝吉子」が
あり、共に「津波而死」としている。
 徳田家には『為地震津浪心得謹世残』(文久二年写)が
あって、嘉永七年寅の六月に地震が起こったときには、
津波は発生しなかったのに、一一月四日朝五ツ時(午前
八時ごろ)の地震では津波がやって来た。初めの高さは
一丈五尺、二度めは一丈二尺。次の五日七ツ時(午後四
時ごろ)に又も地震があり、波だ盗人だと大騒動し、一
四、五日も野山暮らしが続いた。流家一八、九軒。塩付
二四、五軒。死人は二、三人。浅屋傳吉や茂二(次カ)衛屋の蔵
は河内神や藤原辺りへ流れた、と記されている。
 泉では波先が宮ノ前道ノ下まで来て、東浜田木場除ケ
堤が三十間余り切れ、田地へ砂が入った(『年代諸事覚
書』)。
 伊勢路は高波が来て、家が二、三軒流れ、波先が桜の
淵まで来たと『穂原村誌』は記すが、奥出ともいう。
 相賀浦では
「村内半分床
へ水付、村中皆
氏神へ登り助
カル、一人モ
不レ死、近村ノ
人死」(『桂雲寺
過去帳』)とい
う。
 『相賀浦郷土
史』は、このと
き「波高サ一丈
四、五尺、以上
橘系図」とし、
迫間小学校の
『教育資料』でも「波ノ高一丈四、五尺」とする。迫間
浦ではこのとき火災を起こして二七軒を焼いている。
(『教育資料』)。
 北村氏「年代記」にも、安政三年一一月四日、「辰刻地
しん、つなミ、河辺家流レ、里不残焼失」とある。
 しかるに昭和三九年一二月一日発行の『若潮』(六九号)
を見ると、『桂雲寺行山和尚の過去帳余白』には、「波の
高さ二丈四、五尺、家屋全滅、満足な家一軒もなし」と
あり、また、橘家系図余白には「大津波ニテ村中大走(騒)動
ス、波ノ高三丈余」とある、と記しているのは、誤植も
あろうが、恐らくは筆者の記憶違いであろう。桂雲寺過
去帳には見あたらない。
 この津波の被害に対し、家産流失の者へは久野丹波守
より一軒に二朱あて小屋掛救料が出た。神津佐・木谷・
下津浦・宿浦・五ヶ所浦・礫浦・船越・内瀬・迫間浦の
九か村、一二七軒分として一五両三分八匁を頂[戴|だい]したと
いう(森岡万吉記『大地震津浪控』)記録から、被害地と
その被災者数が分かる。
 尚、一二月末に困窮者に御救粥米が一日二合ずつ出た
という、迫間・礫・宿・田曽の記録がある(『迫間文書』)。
一迫間浦 米三石貳斗八升(八二人)
一礫浦 米四石八斗(一二一人)
一宿 米六斗八升(一七人)
地震溺死者供養碑(神津佐)
一田曽 米四石八斗(一一二人)
 津波で流亡した人のあったことは先に記したが、神津
佐の仕立屋栄三は、三味線を抱えてうつつのまま流され
たし(『為地震津浪心得謹世残』)、下津浦の長兵衛は泉の
小田ノ谷へ流された(『年代諸事覚書』)。また、宿浦の片
山嘉右エ門は、漁をしているとき、相賀の沖で津波に遭
い、中津浜沖、相賀沖へと、二、三回繰り返し流され、
四回目に宿のユブ浦に流れ込まされて、瀧ケ浜へ打ち上
げられ、九死に一生を得たという(『宿田曽村誌』)。
 この地震・津波は大きな衝撃であっただけに、子々孫々
へ多くの教訓書を残している。先の『為地震津浪心得
謹世残』は、この地震・津波の状況やそれへの心得を音
頭に作って「御村繫昌子孫へ傳えへん」としたもので、
欲のために逃げずに命を捨てるな、家・蔵の屋敷の高さ
を上げ、田畑は早くとりかたづけて麦をまけ、浜の田は
財産にならぬ、堤・井関は丈夫にし、タガネを入れぬと
潮が入るぞ、と教えている。
 五ヶ所浦南達己家の蔵の大戸には、地震が起こったら、
飯米・衣類を持って高い所へ逃げよ、と書いてある。
 西浜豊也家のものには、我家は家・納屋共に流れはし
なかったが、高潮は天井までついたので、隠居屋敷まで
諸道具を運んだ。しかし、そこも床二尺も潮が上がった
から、大地震が起こったら、すぐさま岡屋敷まで上るの
が第一であり、これを子孫まで伝えよ、と記している。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 917
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 南勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒