Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000956
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔日置川町史第二巻近世編〕○和歌山県日置川町誌編纂委員会編H16・3・30 日置川町発行
本文
[未校訂]四 安政大地震の御救米 (寺山山本家文書)
(1) 寺山村御救米願帳
(表紙)嘉永七寅十一月 ひかへ
当月五日大地震ニ而稼方相止住家傷
極窮小前とも御救米願帳
寺山村
一家持高三斗弐升七合五勺五才内 五人 直右衛門

四拾五才 同人
四拾弐才 女房
四拾弐才 ごん
拾七才 福松
拾弐才 次郎
小以
一家持高三斗四升弐合内 壱人 次右衛門

三拾六才 同人
一家持高壱斗五合内 三人 熊右衛門

三拾五才 同人
三拾五才 女房
八才 増吉
小以
一家持高壱石六斗壱升四合内六人 竹蔵

四拾七才 同人
三拾九才 女房
廿才 やす
拾七才 熊蔵
拾四才 佐蔵
拾才 奈つ
小以
一家持高三石三勺内六人 五郎

弐拾六才 同人
六拾五才 母
三拾四才 こんめ
廿八才 とめ
十八才 善太郎
十五才 こま
小以
一家持高四斗八升内 六人 政蔵

五拾六才 同人
五拾才 女房
三拾才 初太郎
廿五才 まつ
廿才 いし
十五才 芳郎
小以
人数合弐拾七人
右者当月五日大地震ニ而日々稼喰之極難渋小前とも、其日
ゟ飢餲(渇)候ニ付、村内身元宜敷頭立共ゟかり合、露命繫せ
居候得共、爾今地震鎮り不申、数日之事故迚も村内ニ而取
続不申、委細奉願、御代官所御救宛御囲米之内拝借等仕、
今日迄露命繫セ候得とも、今以稼方頭立之者商売取掛り
不申、甚タ難儀仕候ニ付、何卒格別之御慈悲を以、早々
御見分之上御救米御下ケ被成下候様奉願上候、誠ニ御時
節柄奉恐入候得共、左も不成戴候而者百姓取続難出来歎敷
奉存候、不願恐をも願帳面指上申候、以上
十一月
寺山村庄屋林左衛門
日(周参見組大庄屋)下佐藤次殿
乍恐奉再願口上
去冬願上候人数高
一人数 廿七人
此家数 六軒
右者此節、御上ミゟ分而被仰出候御趣意ニ付、可成丈ケ減
し自力為凌候様御入込、分而被仰諭承知仕候得共、家毎御
見分被成下候通、至極難渋者計御願申上御座候儀ニ付、
壱人も自力凌出来候者無御座候、御時節柄奉恐入候得と
も、格別御仁恵之思召を以、何卒願之通御救米御下ケ被
成遣被下候様奉(願脱カ)上候、依之乍恐願書指上申候、以上
(安政二年)三月寺山村庄屋林左衛門
日下佐藤次様
(2) 御救米御手伝救合御受書
御受書付
一米四斗 寺山村(定蔵
林左衛門
右者去冬大地震之節、諸稼相止小前取続難出来、御救米御
下ケ被成下候様、去冬御願申上候処、人数も多御上ミニ
も続而御出方夥敷奉恐入候儀ニ付、右御救下ケ之内へ御
手伝救合して、私共江成丈ケ出米可仕様被仰聞恐入承知
仕候、乍聊本行之通私共ゟ出米可仕候、依之御受書付指
上申候、以上
(安政二年)卯五月寺山村定蔵
同村庄屋林左衛門
日下佐藤次殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 959
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 日置川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒