Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000955
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔古座川町史 近世史料編〕古座川町史編纂委員会編H17・1・20 古座川町発行
本文
[未校訂]五 地震津波御救米人別調帳
(古座町教育委員会保管文書)
(表紙)「嘉永七年寅十二月
地震高浪ニ而潰家ニ相成候者共之内御救粥米
願出候者共人別調帳
古座組津荷村」
一米弐斗四升津荷村忠次郎
此人数六人
一同壱斗六升 与作
此人数四人
一同壱斗六升 源五郎
此人数四人
米合五斗六升
此拾四人
但十一月六日ゟ廿五日迄、日数廿日分、壱人一日弐合つゝ
右ハ地震高浪ニて潰家等ニ相成候者共之内、極難渋ニ而御
救粥米願出候者共人別相調申候、以上
寅十二月 前嶋勘左衛門
八 地震津波御救米人別調帳
(古座町教育委員会保管文書)
(表紙)「嘉永七年寅十二月
地震高浪ニ而潰家ニ相成り候者共之内御粥米
願出候者共人別調帳
古座組大嶋浦」
一米壱斗六升大嶋宇之助
此人数四人
一同壱斗弐升 由松
此人数三人
一同弐斗八升 清七
此人数七人
一同弐斗 文兵衛
此人数五人
一同壱斗弐升 又吉
此人数三人
一同三斗六升 久左衛門
此人数九人
一同弐斗 惣右衛門
此人数五人
一同壱斗六升 儀右衛門
此人数四人
一同弐斗四升 与右衛門
此人数六人
一同弐斗 徳兵衛
此人数五人
一米壱斗弐升 儀助
此人数三人
一同弐斗八升 友八
此人数七人
一同弐斗八升 又次良
此人数七人
一壱斗六升 市右衛門
此人数四人
一同弐斗四升 忠兵衛
此人数六人
一同弐斗八升 利助
此人数七人
一同弐斗八升 五郎右衛門
此人数七人
一同弐斗 伝右衛門
此人数五人
一同弐斗 平右衛門
此人数五人
一同弐斗八升 十作
此人数七人
一同弐斗 政八
此人数五人
一同壱斗弐升 作之丞
此人数三人
一同弐斗 儀右衛門
此人数五人
一同壱斗六升 常右衛門
此人数四人
一同壱斗六升 甚吉
此人数四人
一同弐斗 才次良
此人数五人
一同弐斗 要蔵
此人数五人
米合五石六斗
此人数百四拾人
但十一月六日ゟ廿五日迄、日数廿日分、壱人一日弐合つゝ
右ハ地震高浪ニ而潰家等ニ相成り候者共之内、極難渋ニ而御
救粥米願出候者共人別相調申候、以上
寅十二月 前嶋勘左衛門
中嶋直右衛門㊞
九 潰家に付御銀頂戴印形帳
(古座町教育委員会保管文書)
(表紙)「 安政二年卯之二月
潰家之者ども御銀頂戴印形帳
古座組大柳村」
一銀拾匁五分銭壱貫文

七匁五分五百文菊右衛門㊞
三匁五百文弥五郎㊞
右者去ル寅ノ大地震之節、本潰家并ニ半潰家ニ相成り、此
段奉願上候処、早速御見分之うへ御了簡相談、御銀夫々
頂戴仕候、依之印形帳指上ケ申候、以上
卯二月大柳村庄屋儀平㊞
橋爪周助殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 956
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 古座川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒