Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000922
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔新編安城市史報告書3本證寺文書史料集「諸事記」〕新編安城市史編集委員会近世部会編H15・3・29 安城市発行
本文
[未校訂](注、いづれも安政二年の文書)
一筆致啓上候、甚暑之節御座候得共、弥御堅固可被成■
■■■御勤役珍重奉存候、然者当山末学相良大澤寺義、昨
年之地震ニ而諸堂及大破迷惑難渋之趣申出候ニ付、当方ニ
も助成いたし遣度存候へ共、当地も同様損所多当時右等
行届兼、追而時節相見合可申出様申遣置候事ニ御座候、就
夫先年安永度大沢寺本堂再建之砌、其 御家より莫大
之金子御寄附、其外種々御取持ニ而再建成就仕候段、全右
之御陰与蒙御厚志候儀、同寺登山之節々噂申出候事ニ御座
候、就而者今般及大破、再建等相企候節ハ定而先年之御由
緒申立、御助成之儀御願可申上候間、宜御取持被成遣可
被下候様、院主ゟも厚御頼申候間、此段宜御取成被仰上
可被下候、■■■右御頼申上度如此御座候、恐惶謹言
六月十四日本證寺役寺金龍寺祐善花押
田沼玄蕃頭様御役人衆中善證寺諦成花押
(安政二)白木状箱入
田沼玄蕃頭様御役人衆中本證寺役寺
寒晒粉
鶴印
右大沢寺へ向遣ス
○大浜役所地震見舞記
右ハ水口ゟ到来ノヲ遣、御使僧善證寺行、
供壱人片箱、郡代鈴木勘右衛門面会、尤
陣屋ニ而受ル
口上〽本證寺申升、甚寒之節出羽守様
弥々御勇健被成御座珍重ニ存升、扨先達而
ハ大地震ニ而沼津表御城中御破損之趣驚
入奉り升、甚麁末之至ニ候へ共致□上升、
御序之砌宣ふ
鈴木〽被入御念預御挨拶殊ニ御見舞被進、早速在所表へ
及披露升、本證寺様へ宣ふ○刈谷城主地震見舞
此代百疋 宗玄寺行、供一人片箱
口上等大浜同様、為酒飯料金弐百疋、宗
玄寺へ出ル
一小山村敬専寺令帰寺候ニ付、極月八日兼帯法林寺届ニ出
ル、尤敬専寺ゟ届出役前へ出ス、文言略之
一筆令啓達候、然者京都近国去四日辰刻過、五日申半刻・
同夜亥刻三度大地震、其前後今以少しツヽ相震、当夏与申
(カ)
誠ニ度々之義深 御驚被為在、御真影様奉始御白砂迄御
動座被為在候得とも追々相治り、六日未刻如平常御鎮座
被為在、先以御真影様奉始御宝物等御別条不被為在候、
両御門跡様ニも倍御機嫌能為成御座候間、御門末一同可
致安堵様為御知之方ニ候、此段向寄御門末中江早々可被申
通候、為其如是ニ候、恐々謹言
十一月八日 川那部図書
宗岱印
三州野寺本證寺殿
飼田大膳辰行印
右ハ十二月十日佐々木ゟ被達、名古屋ゟ来ル
一筆致啓上候、向寒之砌御座候へ共、愈 御安剛被成御
法務珍重奉存候、然者去ル四日朝五日夕当辺地震発動、為
差儀ニ者無御座候処、追々風聞も有之、既ニ飛脚ゟ問屋所
へ注進之趣ニ而者、道中筋宮・鳴海・知立辺大破ニ而荒井辺
迄も厳動之由、其上海波荒太水損之噂も御座候ニ付、加之
不取敢御様子御尋得貴意度以使如斯御座候、猶御模様委
敷可被仰下候、恐惶勤言
十一月九日 岡田九郎右衛門
本人々御中加藤雄城
右十二日態飛脚来、即剋(刻)返書如左
貴札致拝見候、如仰寒、然者去ル四日朝五日夕貴
辺地震発動、為差儀者無御座候、追々御内聞も有之、道中
筋宮宿ゟ新井辺迄も厳動之由、其上海波荒太水損之噂も
御座候ニ付、預御使殊ニ被入御念御尋被下忝奉存候、右当
辺義去四日ゟ両三日者余程之地震殊ニ海岸ハ波荒立水損
之ケ処数多御座候、当方義水損ハ無之候得共、処々破損
いたし候、併為差儀者無御座候間御安意可被下候、右御報
可得貴意度如是御座候、恐惶勤言
十一月十二日 本
加藤雄城様
岡田九郎右衛門様
御報
一十二月二日従水口地震見廻使来
一寒さらし粉台付一箱
一棒鱈一ツ分
右越中守殿ゟ来
一筆致啓上候、甚寒之節御座候得共、愈御安剛被成御起
居珍重奉存候、然者先頃貴寺地震御損所委曲貴答書ニ被仰
越、扨々驚候義嘸以驚御痛配深致御遠察候、乍併先御怪
我等も無之、何寄重畳与安悦ニ御座候、仍之甚乍聊棒鱈・
寒晒粉被進度、実御時節柄故誠ニ御見廻之印迄御笑味可
被下候、先者右御見廻為可得貴意如此ニ御座候、恐惶勤言
十一月廿七日 岡田九郎右衛門
本證寺様 加藤雄城
人々御中
一筆致啓上候、甚寒之節御座候得共、弥無御障珍重存候、
然者先頃其御地大地震ニ而所々御破損有之候趣致承知、
扨々驚入存候、乍併 御院主様始御壱統様御怪我等も無
之、御同慶之御義ニ存候、右御見舞得御意度貴様迄如此御
座候、恐惶勤言
十一月廿七日 岡田勘左衛門
藤井弥門
岡田直次郎
宗玄寺様 足立新助
貴札忝致拝見候、如仰甚寒之節ニ候得共、弥御安康被成御
凌珍重奉存候、然者先頃地震之砌ハ遠路御使被下忝奉存
候、先々一統無事格別之損所も無御座候致大悦候、扨就
夫此度重而之預御使猶又結構之御品両種為御見舞遠路之
所御恵贈被下、千万忝致拝納候、御序之節宜御礼被仰上
可被下候、先者御札旁為御報如此御座候、恐惶勤言
十二月二日 本證寺
加藤雄城様
岡田九郎右衛門様
御報
貴札忝致拝見候、如仰甚寒之節弥以御安栄被成御凌珍重
之御事御座候、然者先頃大地震ニ而驚入申候、併 御上向
御一統様御怪我等も無之大慶至極ニ奉存候、右ニ付此度為
御見廻預貴翰忝奉存候、右為御報如此御座候、恐惶勤言
十二月二日 宗玄寺
順―
足立新助様
岡田
岡田
御報
朔日使来、一止宿いたし翌二日帰ル、仍返事遣、使江銭三
百文遣ス
一寅十一月四日辰中刻大地震、猶又翌五日両度之大地震、
当山諸向大損前代未聞、乍去立家タオレ不申ヒサシカ
ベ等悉く落候、右四日ヨり今日迄も壱日ニ三四度之小
地震如何哉、度々ドン〴〵ト落致ス
十二月八日記、吉田・刈谷城大損
右ニ付御本山へ御見廻ニ付、如左
一筆啓上仕候、先以―、然者去月四日諸国大地震
ニ而夫々破損仕所、於 御本殿者格別之御差障茂不為
在之趣伝承仕恐悦至極ニ奉存候、依之為 御機嫌窺
大門様江 金百疋
当門様江 金百疋
献上之仕候間、御序之節宜御披露被成下候様奉頼候、為
其如是ニ御座候、恐惶勤言
十二月 上宮寺
本證寺
秀恕印
御用番御家老衆御中 勝鬘寺
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 816
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 安城【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒