Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000923
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔刈谷市史第六巻 資料(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H4・3・21 刈谷市発行
本文
[未校訂]一四六 安政東海地震に付書付(嘉永七年)
嘉永七甲寅年霜月四日晴天御座候四ツ時、朝飯食事いた
し居候処、地震致候様被存候ニ付、悴鈴吉かて裏口江奔出
候処、追々強相成候ニ付、裏之真中江はしり出候、然ル処
追々強大地震と相成、土蔵四間ニ九尺上から之大ひさし
足元少前江落申候、引続油蔵七尺ニ四間半之ひさし是もあ
けくらにいたし有之候処、大勢寄合居候足元江落候ニ付西
之方へ寄居申候、蔵々并建物不残潰、刈谷中今ニ野原相成
候はと誠ニ心ほそく、菅(寒カ)心ニ而六字念仏唱候者も多く御座
候処、追々治り候様子ニ御座候、大勢之者只々大地震と計
申、其侭立居申候処江奥裏より弟片山弥太郎奔来て、少々
治り候内ニ早々奥うらへ参候様申候ニ付、早束(速)奥裏江相越
斬々大勢之者正気之様ニ相成申候
一末之小児つた者、当年弐歳相成申候、乳と(母脱カ)共奥裏砂糖蔵
ひさしニ遊居申候処、地震いたし候ニ付、小児を抱へ畑
中江出申候処、直様右ひさし落申候、誠ニ危キ事ニ御座

一父忠右衛門其外店之者表江かけ出し申候、表ニ而も両側
之家倒レ候様ニ被存候間、大勢之者町中江並居候処、東
之方ゟ小荷駄馬地震ニ驚、三、四疋も欠来無拠少脇へよ
り馬を通し又々町之真中江出申候、誠以心配之事申様
も無之、両側之家は今ニも倒るヽ様ニ相見へ、馬ハ奔来
新家之太田市右衛門なとハ馬ニつき当り倒レ申候
一追々治り候ニ付、皆々奥江寄合候而怪我人無之悦申候、
先刻裏ニ而大地震之節小山村又左衛門与申人、店江買物ニ
被参候処、折節地震ニ而裏江被参油蔵之前ニ居被申候、
追々強相成候ニ付西之方へ被寄候処江ひさし落候而足先
へ瓦当り申候、誠危事ニ御座候、少立去様おそく候ハヽ
即死相成候と奉存候、只々此上之悦ハ昼ニ而怪我人無之
大悦被存候、夜分候ハヽ当家ニ而もいつれとも怪我人可
有之候
一油蔵之油者口切桶御座候分弐、三石も溢申候、手訳いた
し取形付ニ相懸り、勿論蔵そとニ而壱人心を留勘いたし
居、地震候ハヽ早束声を掛申候
一奥裏ニ而者小家掛之仕度いたし居申候、ほそき杉丸太い
け込いたし、屋根者小竹をかき付荷莚ニ而ふき中江板を
敷、畳・薄へり等敷、障子なとをしはり、屛風を立、
寒気凌之仕度いたし憐成事ニ御座候
一大地震治り候と、早束第一番竈場・風呂場・火燵不残
水を懸、火之元念入奥裏畑中ニ而茶釜を懸、裏中へ釜竈
を作り、食事等之仕度いたし候
一元刈谷村地先中市新田堤七分通竪別レ相成大破之由
(銀座 太田一造氏所蔵)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 819
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 刈谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.125秒