[未校訂]駿府城の地震災
宝永四年(一七〇七)十月四日に襲
った「東海道筋大地震」(宝永地震)
は駿府城の石垣に甚大な被害を与えた。幕府は直ちに高
田藩をはじめとする諸藩に、駿府城の破損修理を下命、
諸藩は準備を整えて、駿府城の修復に当たった。特に高
田藩は駿府城の破損修理を命ぜられ、その普請の差配は
駿府町奉行が当たり、詳細な指図を受けるため御破損方
奉行に挨拶に出向いている。その史料が新潟県上越市榊
原文庫所蔵として残されている(『静岡市史』)。
安政東海地震については、すでに前項で述べたが、こ
の地震は東北地方から、中国・四国地方に及ぶ巨大地震
で、駿府城も震度七の激震に襲われた。
『静岡市史』には次のように記されている。安政元寅年
十一月四日辰中刻大地震
御殿始御門・渡御櫓、御多門向不残崩。御玄関前冠木門御
壱所
同東御門・同中仕切瓦御門五ヶ所皆潰
御橋台石垣ヨリ崩落、御玄関前御台所二ヶ所跡不残損、通
路不成。
東御門前御橋而已通路。
高石垣三ノ丸共七歩通崩、水路は三四歩通崩落。
御建物ノ内御金蔵二棟共中損ニテ御塩硝蔵小損。
御米蔵九棟ノ内七棟小損ニテ相存。(以下略)。
この記録でみると、御殿をはじめ諸通路の御門はほと
んど全壊、橋台石垣が崩落、橋が落ちて通路は東御門の
一カ所が通行可能であった。三の丸の高石垣は六、七割
が崩壊、このほか渡櫓、御台所、御米倉、御金蔵、塩硝
蔵などに被害があった。
四、勝山村の駿府城石垣普請請人
この地震で崩壊した駿府城三の丸の高御石垣・水[敲|たたき]・
御土居の修復普請に勝山村の石工六人、大石村から一人
の七人が、その普請に参加した。その史料は、勝山村在
原悦朗家が所蔵するもので、「甲州郡内勝山村請人」とし
て、流石又左衛門・小林清兵衛・小佐野作兵衛・在原喜
右衛門・在原清吉・渡辺八郎右衛門・渡辺孫平の七人が
記され、この工事のため、のちに各氏は財を成したとい
う伝承が残されている。
『徳川実紀』(温恭院殿御実紀)の、安政四年六月二十
六日の項に次の記事(普請役人)がみえ、在原悦朗家蔵
の「安政四年 御城御普請仕様帳 巳八月吉日」の史料
と役人名が合致する。
廿六日 駿府城御修復御用者御暇。房川渡船賃割増之
令。
一金三枚時服二
御勘定組頭菊沢左兵衛
一同二枚同弐
根立助七郎
金二十両 支配勘定柴田隼太郎
右駿府御城内向地震損所御普請御修復立合為御用罷
越候ニ付被下之旨。備中守申渡之。
右の菊沢・根立・柴田の三役人が普請の責任者として
駿府城に派遣された。また在原家文書によると工事の本
請人は、駿州本請人が四人、東・北・西三側本請人一人
の計五人で、勝山村の石工らは、これらの本請人の下請
を務めたものと思われる。なお工事の仕様書には、三の
丸東・北・西の三側の石垣のみで、南がないことから城
の南側には地震の被害がなかったのであろうか。
史料にみえる工事箇所は、高御石垣は東・北・西の三
側で六百七十五坪九合六勺、御水敲は三側で千百五坪七
合一勺、御
土居は三側
で千三百七
十八坪三勺
八才の総坪
数四千五百
三十二坪二
合六勺であ
った。ただ
残念なこと
に勝山村の
石工らが、
どの部分の
工事を担当したかは不明である。
(表紙)「安政四年 様帳 巳八月吉日」
御城御普請仕 (前欠)
一上口五分 北ノ方取
下口五分 同
高弐間六分
壱坪三合
右寄
五百六拾四坪九合八才
拾壱坪七合 取合
復元された駿府城東御門
△四拾九坪弐合三才
二口合
五百七拾五坪七合九勺八才
右仕様
一同上通取毀所地形、堀割築石土砂利共最寄江持運
一横内辻番所向ゟ、町口加加(ママ)番小屋北端迠三ヶ所隅石端
縁石共、□合右石用端石陸之所鉢(ママ)切致
東側
水敲
壱番
一上口壱間五分下口壱間三分
崩所
築直シ
壱坪六合壱勺
南取コホチ
一上口平均弐分
高壱間壱分五リ
三合
一上口平均三分 北ノ方
高右同断 同
三合四勺五才
弐番
一上口弐間四分 崩 所下口弐間九分 同
弐拾(ママ)拾六合四勺五才
(注、以下略・十八番まで続く)
東側堅土居
御加番向(所)欠カゟ入端迠
一上七拾二間四分
下七拾弐間四分八リ五毛
高壱間五分
百八坪六合六勺三才
同続
一上長三間三分
下同
高壱間五分
四坪九合五勺
上長百三十五間弐分
下同百三十五間三リ五毛
高壱間四分
同続ゟ横内
百八十九坪 御門手前見切り迠
壱合六勺五才
横内御門北ノ方折廻端迠
一上長五拾間六分
下同五拾壱間壱分四リ
七拾六坪三合五才
〆三百七拾九坪八勺三才
右仕様、御土居留、高壱間五分ゟ壱間四分迠二段、地杭
長壱間末口三寸五分送り四本、打笧竹三四寸廻り、立竹
ゟ縄搔致取付秡(ママ)起、杉丸太長弐間末口四寸仕合、壱間半
扣丸太ゟ留釘打笧内外怔合宜敷土を以三尺通足土、厚五
寸つゝ築堅メ、端口芝植付段々築立、内外笧壱段限りニ築
登り、二段目共同様ニ致シ、御土居馬踏ミ義ハ、御あり形
之古土手形ニ応シ、弐間ゟ壱間迠相成候様入念築立候積、
但諸地山々石あり土ニて築堅
一右御石垣築直候ニ[付|ケ]所ニ御堀内見斗仮〆堅、俵・矢板共
入〆切り上水替致シ、崩落候隅石・築石・栗石・砂利・
土共不残取揚可申、置場差支候ハヽ小屋場内ゟ御堀向
まで仮橋懸渡シ、石之類・土・砂利共往来道付之方江取
除置追々築方ニ随ひ持運可申
但右石置場之儀者往来付御堀端江差置、壱間半地杭打縄
張致置可申
御櫓高御石垣築直候ニ付、橋懸置渡候前後竹午(矢)カ来取立、
入口木戸門取建可申
一右仮〆切ニ用候土俵并仮橋取立候儀もあり候ハヽ、
落札相済候上、絵図面仕様書差出可申
一御堀浚
右御石垣築直出来之上、相残り候土砂落入候分ハ、入
念浚方致シ、其余器物等あり御場所も掃除浚致シ、右
上土ハ向前江取捨候様、又ハ往来地低之所へ引ならし
候共、其節弁利宜敷方江差図請可致申、北側高御石垣崩
残続ゟ東之方草深御門迠之内
壱番
一上口三十五間六分 崩所築立
下口三拾四間五分
高三間壱分
百八拾坪六合五勺五才
(以下略・一番から七番迠続く)
東側
水た々き
壱番
一上弐拾四間 崩所築立
下弐十三間拾分
高九分
弐拾壱坪五合五勺五才
(以下略・壱番から三十二番まで続く)
〆三百三十三坪壱合五勺
北側三丸御土居
西南ゟ入端迠
一上下長三十七間五分
高壱間
三拾七坪五合
(注、以下略・番号なく十カ所分)
〆七百拾六坪六合弐勺五才
三丸西側
高御石垣
四 辻番所向入端北之方
壱番
一上口拾弐間五分 崩所
下口八間 築直
五拾弐坪弐合七勺五才
(以下略・一番から十三番まで続く)
惣〆六百七拾五坪九合六勺
△八拾四坪弐合五勺
取払
三丸西側
水敲
四足辻番所前通り入端ゟ北の方
壱番
弐番
一上折廻り弐拾七間五分
下同折 弐拾六間三分
高三間 崩所築立
八拾坪七合
(注、以下略・一番から十二番まで続く)
惣〆六百九拾八坪八合四勺五才
三丸西側
御土居
四足辻番所向ゟ入端迠
一上長百三拾七間三分
下同百三拾六間五分六り
高壱間
百三拾六坪九合三勺
(以下略・番号なく一~五まで続く)
惣〆弐百八拾弐坪八合三勺
一紙目録
高御石垣
東側
〆五百七拾五坪七合九勺八才
北側
〆七百九拾六坪弐合
西側
〆六百七拾五坪九合六勺
東北西三側合
高御石垣歩
弐千四拾八坪九合五勺八才
東側御水敲
〆七拾三坪七合壱勺五才
北側御水敲
〆三百三拾三坪壱合五勺
西側御水敲
〆六百九拾八坪八合四勺五才
三側引〆
千百五坪七合壱勺
東側御土居
三百七拾九坪八合三才
北側御土居
七百拾六坪六合弐勺五才
西側御土居
弐百八拾弐坪八合三勺
三側合
千三百七拾八坪三勺八才
石垣、御土居、御水敲
惣坪合
四千五百三拾弐坪弐合六勺
駿府
御城三丸高御石垣、地震災御築ニ付、従江戸表御出役御
名前
一御勘定御組頭 菊沢佐(左)カ兵衛様
御宿上寺町
甚忠寺
一御勘定 根立助七郎様
御宿高場町
安西寺
一御吟味方改役 山口小一郎様
御宿曲金町
宝蔵寺
一支配御勘定 柴田隼太郎
御宿川辺村
大光院
(略)
駿州本請人手代
伊之富村・庄左衛門、下村・利兵衛、福田川村・長左
衛門、相州小(田)欠カ原宿・治郎兵衛
東・北・西三側本請人
手織村・利右衛門
甲州郡内勝山村請人
流石又左衛門
小林清兵衛
小佐野作兵衛
在原喜右衛門
在原清吉
渡辺八郎左衛門
大石村渡辺孫平
(在原悦朗家蔵)
この史料にみえる勝山村の石工の子孫、現当主は流石
又右衛門は(不明)、小林清兵衛は(不明)、小佐野作兵
衛は、小佐野幸人氏、在原喜右衛門は、在原諭氏、在原
清吉は、在原悦朗氏、渡辺八郎左衛門は(不明)、らであ
る。
(小島勇)