[未校訂]安政四年(宇連村 二)
安政度寅年より度々地震出水風損有之候ニ付
組合村々ニて壱両人ツツ御召出被成
御代官林伊太郎様被仰渡請書の写シ
申渡シ
遠三州宿村の儀 去ル寅年地震 ①津浪以来風難風損等
数度の大災打續候節の御②
囲穀并貯穀等貸渡し 其餘莫大
の御救助筋有之 御仁恵の難有ハ申迄も無之 ③一統相弁
可罷有候得共 未災後の疲労④古複不致 右貸渡年賦返納
詰戻しの儀も 漸壱ヶ年分納方相成候迄ニて去辰年中抔
返納年延相願候⑤宿村等も有之 尤同年中新規出穀の儀ハ
相觸置候得共年賦返納中又ハ風損等の場所も有之多
分の出穀も無之 此上変災等有之節ハ ⑥
急難⑦夫食の備甚
手薄の儀ニ付早々取調候日々心を労し候得共災後宿
村多分の出穀 強て申勧候義ニも至兼 尤⑧変災の次第ニ
寄 御救助等ハ可有之候得共 先夫迄の所も手當無之候
てハ其期ニ臨窮民⑨危急及⑩狼狽候ハ必然の儀ニ付今般
乍⑪聊非常備として麦 稗の六百俵 自分手元入用を以買
上 遠州中泉へ麦弐百俵 稗弐百俵分 三州赤坂へ麦百
俵 稗百俵分夫々振分ケ 右両御陣屋へ備置 窮民救の
⑬為⑫仕法相立貸渡し候積り 扨又米穀其外木の実 草の根
海草 ⑭田螺何品ニても夫食足合可相成類 貯方の儀ハ兼
て御觸も有之 宿村役人并⑮重立候者共ニおゐてハ 素よ
り其心掛ケ等可有之ハ勿論ニ付 多少ニ不抱差加穀等相願
候ものも有之候ハハ 伺の上取計可遣間其旨相弁候
末々迄も不洩様可相申聞
五月十五日
右被仰渡の趣一同難有承知奉畏候 依之御請印形奉差
上候所如件
五月
設楽郡名倉宇連村 松戸村
組頭 五助 百姓代 久弥
名主 政五郎 組頭 助左衞門
名主 藤二郎
田嶺村 栗嶋村
百姓代 孫三郎 百姓代 久左衞門
組頭 利兵衞 組頭 半右衞門
名主 又右衞門 名主 惣右衞門
筒井村 折立村
組頭 浅吉 組頭 清兵衞
名主 弥左衞門 名主 平兵衞
桑平新田
組頭 兵右衞門
名主 作左衞門
右村惣代
安政四巳年五月 栗鳴村
百姓代 久左衞門
宇連村
名主 政五郎
御役所
安政元年(一八五四)より度々地震や風水害があ
り、貯穀等貸し渡したが、困窮が重なり回復できない
村々が多かった。
貸与した穀類を返済しないと、次に災害の起った
場合、困るのは目に見えている。夫食の足しになるも
のは何でも食べて、少しでも貯穀せよ、とのお達しの
請状である。
① 津浪↓津波=ツナミ。
② 囲穀=カコイコク。江戸時代、幕府が諸大名や町人に
命じて、城内・市街、郷村の倉庫などに貯蔵させた米穀。
囲い籾。囲い米。
③ 一統=イットウ。一つにまとめ合せた全体。一同。み
なみな。
④ 古複↓古復=コフク。回復。
⑤ 宿村=シュクムラ。宿へ助郷などの扶役を課せられ
た村。またはそれらを課すこと。
⑥ 急難=キュウナン。にわかに起った災難。
⑦ 夫食=フジキ。江戸時代、農民の食糧のこと。雑穀を
意味する場合が多い。
⑧ 変災=ヘンサイ。天変地異の災難。災厄。
⑨ 危急=キキュウ。危難が目前に追っている。
⑩ 狼狽=ロウバイ。慌てふためくこと。
⑪ 乍聊=イササカナガラ。少しばかりながら。
⑫ 仕法=シホウ。やり方。
⑬ 扨又=サテマタ。そしてまた。
⑭ 田螺タニシ。水田・池沼に棲息する巻貝。
=⑮ 重立オモダチ。主だった。