[未校訂](口野足立家文書)
定
去十一月四日地震津浪ノ節
田畑破損人家流失ニ而亡村
同様ニ相成御年貢上納ニ差支
右為取続当寅年より来子年
文書番号
日付
宛先
備考
74
安政二
卯年
正月
御役人
御衆中様
借金額記入なし
75
安政二
卯年
二月
同右
同右
76
安政二卯年
十一月四日
鍋嶋隼人様御家
御役人御衆中様
同右
77
安政三
辰年
二月
御役人
御衆中様
同右
78
安政四
巳年
正月
同右
同右
迄十ケ年ノ間御免勧化ノ外諸
勧化修行者非人等合力一切
出し不申行暮候とも止宿堅ク相断候
且諸山配札ノ義雖伊勢熱田
津島秋葉愛宕三島伊豆
不二熊野高野ト是迄ノ初尾
相断志次第差出其他
ノ山々配札一切請不申若強而
入込候とも初尾勧物ハ勿論
無賃継立人足止宿等急度
相断候 以上
豆州 内浦組合
重寺村より
江梨村迄
(長浜大川家(大上)文書)
嘉永七寅十一月四日朝五ツ半時大地震
間も無く大津浪寄来伊豆ノ国壱番ノ
荒下田家数千軒余住家ノ処
不残流出いたし下田住人六百四拾人程流
死の由ニ候尚又異国船壱艘余り居
下田湊へつなぎ居候処江戸役人三十
頭余下田へ御越し候右人足等流死相分
兼候よしおろしや船かじしきをい
ため候故戸田湊江引修復いたし候由ニ而
下田引出し候処晦日ノ荒風ニ而小州濱江吹付
二日村々引船差出し被仰付差出し候処二里
余引出し候処又候にし大風ニ而引船不残
引つな切かけ申候三日夜又々さめ村へ
破船いたし候よし口ノ多比江ノ浦辺へ船道具
の品流寄申候
江梨村津浪格別ニも無之地震多候
古宇村津浪荒ニ濱通り引出し申候
村々荒申候久連も余程引出し流も
壱人有之候事候木負村は地震痛
多候地頭見分有之間部熊五郎様百俵
金四十両被下候よし
第二番重須村四十壱軒流出土蔵等も
不残流出流死壱人有之 三十郎与
者地頭見分 流出ノ者へ金弐分米一俵
麦代として金壱分弐朱銭無難ノ者
半年貢と申事ニ候