[未校訂]((大地震之件)書状)○伊勢・山田I-1
一筆啓上仕候向寒之砌御座候得共先以其地御御揃益御壮
健可被遊御座珍重之御儀奉存候
当月四日辰(ママ)申刻頃大地震在之驚入候處午刻過不時之高
浪干満共急速浜手ニ而ハ□驚人々逃出し夫々恐縮罷在候
得共御蔭ヲ以格別之義も無之鎭り申候翌五日申刻亥刻頃
又候両度之大地震其後中地震小地震者数度々之儀ニ付何
れも仮小屋住居罷在候当六月之変災と此度ト申し実ニ恐
縮之至御座候乍併此度ハ怪家人等ハ一切無之尚又拙家儀
別条無御座候間御安處被遊可申候
一南勢山田岡本町辺ゟ筋違橋辺迠之処地震大キ嚴敷潰家
四五百軒も在之候由然ル処外宮様鳥居内地震更々無之燈
篭壱本損し無之趣宇治町内者穏事御座候并ニ志州鳥羽熊
の路其外嶋々大坂辺之処何れも大地震之跡津浪ニ而船々
多分損シ死人怪家人数しらす前代未聞大変ニ御座候よし
一御地之儀余程嚴敷潰家等有之其上出火等御座候趣承知
仕候得共只々之噂而己実説相訳り兼大キ心配仕候其地様
御儀□御別条無御座候哉一入案し奉申上候間此段御伺可
申上筈御座候得共大混雑乍致延引御高免被遊可申候
一此元□之義大変ニ付末タ取組も出来不申候相□申上様
も無御座候何れ跡便可申上候何卒冝敷御深察被成下候御
思□不相替御用向被仰付可被下様偏ニ奉希上候先者右之
段奉申上度如此御座候 恐惶謹言
十一月十四日
羽田清助様
御店御中様
伊□屋□兵衛
勘七
利八
(一札之事)G-19
一札之事
一 金弐拾両也
右者寅年地震津波ニ付家宅流失致候所普請相成兼無據
願出候所格別之思召ヲ以書面之金子右為手当被下候段
忝奉存候誠御先祖十一日様己来株式并元手金等度々御
譲受候上者此度之義願出候義恐入候得共何共致方無之
儀ニ御座候且先々御譲受河内地私不斿(遊ト同シ)ニ付当時長浜村
又郎殿方へ年季ニ而貸入ニ致置候得共年限迠ニ急度
受□(返カ)与可申候重々之御厚恩決而忘脚仕間敷候為後日之
仍而如件
安政六年
未□(ムシ)月
御本家様
三津村本人臥家友七印
親類重蔵印
(地震荒書上之事)B-5
地震荒書上之事
一六軒皆潰
内壱軒
百姓(五名の名前省略)
水呑伝右衛門
一弐拾九軒
百姓嘉七(三十一名の名前省略)
外ニ
拾九軒據々□小屋流
右弐拾九軒大地震大洪浪ニ而
居宅斗残リ候得共立替
不申候為其住居不相成候
一居宅無難
外ニ物置小屋痛
同断善左衛門
弥兵衛
又右衛門
一半潰 四□衛門
又郎
一居宅無難外ニ土蔵物置小屋大痛忠右衛門
平蔵
一□寺二ヶ所別条無之 住本寺
安養寺
一網小屋拾六軒諸道具皆流 別条無之
一小比叡大明神宮
外ニ居垣鳥居潰
一伊勢神明宮 同断
一弁財天宮 同断
一御高札 同断
一 漁舩同断
一田畑潟役場所追々可申上候
〆
右者昨四日朝五ッ半時大地震無間も大洪浪寄来
村方百姓居宅其外大あれ家財諸道具相流候ニ付
此段取調書上申候以上
嘉永七年寅十一月五日
割元御取締
三津村羽田彦三郎様
豆州君沢郡
長浜村百姓代々印金左衛門印
組頭平蔵印
名主忠左衛門印
(地震大浪荒記録)A-119
羽田彦三郎
十一月四日 五ツ時頃
大地震大浪荒長浜注進
夕方重寺村注進
五日 市川末吉様御用度
御見分
夕方我等村方見分伝左衛門儀
村方有米調[遍|べ]義右エ門
忠助伝左ヱ門勘七
重寺村喰用米差支え
趣取出候ニ付小坂村御払米三内相渡
六日
沼津川岸ニ盲人一人四十才位女一人十九才位
右死人流付候由船手名主より
廻文来長浜へ継
同日夜ニ入重須名主より
同村百姓仁兵衛申立候者沼津より
帰船逢難風波溺死親子共
死骸不相知趣廻文来
小海へ継
七日 朝小海村彦五郎ハ流物
椿油印一樽相渡
救米割付 世話人茂助勘七
同四ツ時 重須名主廻文
来小海へ継
一、九ツ時 長浜村より下見帳
差出ス 名主忠左ヱ門組頭平蔵
一、江梨村より見分願出候
半米五拾俵小坂村ニ而
遣ス
一、助米割付 但シ一人
四合 十才以下二合
八日
一、籾一表儀之内宅なかれ
有之候よし御届ヶ有之
同十日
一、唐草夜着 一ツ
一、茶嶋同断 一ツ
右者重須伊左ヱ門出品之由 相渡ス
一、古地嶋夜具 一ツ 夫役之者も□
右者同所甚七品之由 相渡ス 大人
一、機 一反
三津村茂平へ 相渡ス
鉄
一、燭台 一本 大川へ渡ス
一、御用炭置備所より出ル重須彦兵衛
酒桶三尺 一本
二尺五寸 一本
十一月廿二日渡ス 相渡ス
一、夜衣 一ツ 小海仁平ニ 相渡ス
一、鉄びん 一ツ 村仁左エ門 相渡ス
一、金一分一朱
一、□一貫二百文
一、四文銭 二百廿四文
一、小銭 二百五十一文
此分さつふニ入
一、通四冊
一、金入 一ツ
一、服鏡 二ツ
一、守袋 一ツ
一、卓 一ツ
但し片々引出し不明
右伝左衛門 □□より出ル
同日 重須村 清四郎
品之由ニ付八右エ門へ 相渡ス
同十三日
一、夜衣 一ツ 小海平兵衛
一、古ま草染 返し 相渡ス
同十四日
一、合半てん 一ツ重須善八
相渡ス
十一月十五日
一、赤鍋 一ツ 床市五郎
一、茶碗 一ツ 同人相渡
一、まんが 一丁 源兵衛へ相渡
一、魚庖丁 一枚 清七
一、古反物 一ツ 相渡ス
一、鍋 一ツ 村助七 相渡ス
一、単物 寸法ぶん 一ツ 村長左ヱ門 相渡ス
一、古しゅはん 一ツ
一、古布袋 一ツ
一、きゃはん 一ツ
村彦蔵
相渡ス
一、鰯網大布袋 一ツ
小海八郎次
相渡ス
一、碇 一挺 仁左衛門相渡ス
一、帯 一筋
一、夜衣 一ツ
小海半蔵
相渡ス
一、夜衣 一ツ 村孝蔵 相渡ス
一、鍋 二ツ
一、片口 一ツ
一、茶わん 一ツ
村安左エ門
相渡
一、風呂釜 一ツ 忠助 相渡ス
一、茶原かな 大川江 相渡ス
一、こり 一ツ 但衣類入 藤七 相渡ス
十五日
一、大釜 一ツ 重蔵 相渡ス
十六日
一、同 一ツ 仁右ヱ門 相渡ス
十八日
茶しま綿 一枚床場市五郎 かし置
廿一日
一、九尺□物 一丁木正仁兵衛分
土印有者 久七ヘ預ケ
外ニ九尺 はり 一丁 同人へ預ケ
十一月廿五日渡ス
廿一日
一、綿入 一ツ 新助 渡ス
茶取 横島 貸置
一、しばん 一ツ引請 長□
一、夜着 一ツ 立□
同廿六日
一、古夜着 一ツ 平左衛門ニ貸置
一、古ふとん 一ツ
一、古綿入 一ツ
一、外ニ つききれ一
(覚)A-94
覚
一金印弐両也
右ハ地震風災ニ付□□御用金出面之通相納無相違請取
申候 以上
巳六月 中安辰之進印
三津村伝左衛門殿
(大地震大浪書上帳写)A-56-1
(甲 嘉永七年寅 十一月四日大地震大浪書上帳写豆州君沢郡三津村)
一居宅□打上皆潰
友七
一居宅流失 次右衛門
物置同断
一屋敷荒五坪 儀右衛門持
築地弐尺五寸
一居宅流失 八兵衛
物置共
一同断皆流 伊兵衛
一居宅少々潰 儀助
一同断 元七
土蔵皆潰□流失
一居宅皆潰 半七
一居宅半潰 惣□
一居宅流失 弥右衛門
物置皆流
一居宅流失 助七
但屋敷六坪荒築地三尺
一居宅皆潰 与八
物置流失
一居宅流失 忠八
物置流失
一居宅本潰 和助
但裏山崩物置共押出
一同断 又七
但物置共
一居宅流失 幸蔵
但物置共
一同断皆流 善之助
物置皆流
一同断流失 安右衛門
一居宅打上皆潰 清七
土蔵大痛
一同断皆流 源兵衛
一同断流失 源助
一同断流失 丈助
物置共
一同断打上 弥左衛門
一同断皆潰 □
□
一居宅流失 友七
物置同断但し屋敷築地十四間高サ三尺
一居宅打上皆潰 常七
一同断流失 茂蔵
但し屋敷四坪荒
一居宅七分 清十郎
土蔵壱ヶ所皆潰土蔵壱ヶ所大破損但し屋敷築地六十六間高サ六尺
一同断流失 伝左衛門
□(ムシ)家壱ヶ所流失物置壱ヶ所同断
一居宅本潰 清□郎
土蔵壱ヶ所破損
一居宅五分潰 清五郎
土蔵破損
一居宅破損 忠助
土蔵壱ヶ所七分潰〃壱ヶ所五分潰〃壱ヶ所三分潰但し築地十四間高サ壱尺
一居宅破損 伊右衛門
土蔵五分潰物置皆流
一居宅少々痛 儀右衛門
土蔵壱ヶ所潰同断壱ヶ所七分同断壱ヶ所五分同断壱ヶ所少々痛但し築地九間高サ壱尺
一居宅皆潰 文蔵
物置壱ヶ所五分潰但し築地十間高サ五尺
一土蔵壱ヶ所 久二郎
五分潰
一居宅五分潰 勘右衛門
物置皆流
一居宅五分潰 長五郎
物置壱ヶ所同断但し築地七間高サ三尺
一居宅少々痛 弥吉
物置壱ヶ所七分潰築地十四間高サ九尺
一居宅少々痛 勘七
土蔵壱ヶ所七分潰同断 同断
一居宅皆潰 忠左衛門
物置皆流
一築地六間 久兵衛
高サ壱丈弐尺
一居宅七分潰 次七衛門
物置同断
一居宅七分潰 安蔵
物置同断
一土蔵壱ヶ所 儀助
但し少し破損
一居宅少々痛 助三郎
一居宅少々痛 弥兵衛
築地九間物置五分潰
一居宅少々痛 久右衛門
物置五分潰
一土蔵壱ヶ所少々痛 伊兵衛
一居宅皆流 与□
一居宅少々痛 次助
一土蔵壱ヶ所皆潰 忠右衛門
土蔵壱ヶ所少々痛同断 七分潰隠宅壱ヶ所破損物置壱ヶ所流失
一居宅少々破損 文七
一居宅少々破損 庄八
一居宅七分潰 長兵衛
一居宅五分破損 文助
一居宅皆潰 太二(カ)郎
一居宅打上皆潰 甚右衛門
一同断 太左衛門
一同断 儀兵衛
但し物置□皆潰
一同断 六兵衛
物置同断
一同断 権右衛門
一居宅五分潰 常蔵
一居宅皆潰 元兵衛
一居宅七分潰 政八
一居宅三分潰 源左衛門
一居宅破損 平七
一居宅皆潰 平吉
一居宅皆潰 伝七
物置弐ヶ所同断
一居宅皆潰 定助
物置壱ヶ所潰
一居宅皆潰 新蔵
物置壱ヶ所潰
一居宅皆潰 彦二郎
土蔵壱ヶ所七分潰土蔵壱ヶ所少々痛物置弐ヶ所潰同断壱ヶ所少々潰
一居宅浪打上皆潰 久七
土蔵七分潰
一居宅皆潰 田左衛門
一居宅皆潰 庄七
一居宅皆潰 清次郎
土蔵壱ヶ所同断物置壱ヶ所同断
一居宅皆潰 庄助
一同断 源兵衛
一同断 八右衛門
一同断 永助
土蔵少々痛
一同断 庄次郎
土蔵五分潰
一同断 弥平次
物置壱ヶ所潰
一同断 長七
一同断 羽田彦七郎
物置壱ヶ所皆潰同断 破損同断 破損
居宅流失 合テ拾三軒
同 皆潰 合テ三拾四軒
同 皆流 合テ四軒
同 破損 合 三拾壱軒
土蔵皆潰 合 六ヶ所
同 破損 合 弐拾八ヶ所
物置流失 合テ拾壱ヶ所
同 皆流 合 弐ヶ所
同 皆潰 合 十六ヶ所
同 破損 合テ八ヶ所
居宅惣合 八拾軒
土蔵惣合 三十四ヶ所
物置惣合 三十七ヶ所
屋敷流 拾五坪
築地 八十九坪三分弐厘
一氏神裏山崩
但し鳥居大破損
右築地十三間
高サ七尺但石垣弐尺通り破損
左同 拾間
高サ九尺但 右同断
一杯♠(カ)寺 大門通築地
但弐十弐間高サ五尺
一来迎寺庫裏 破損
同寺裏山崩巾四間高十間
同寺大門通り築地
長十二間高九尺
一淨周(カ)寺大門通り
築地三尺通り
一海照寺庫裏 破損
一浦御高札 皆流
一御城文蔵裏山
凡巾弐拾五間長廿間
一御城米(カ)浪除御普請所
但 皆崩
一御用炭小家 破損
一天満宮
鳥居大破損石垣大破損石燈篭大破損
右書面之通リ当寅ノ十一月四日五ッ半頃大地震并津波
ニ而村内大荒ニ付一同難渋仕候依之荒地凡書面ニ認差上
候 以上
嘉永七寅年
十一月十一日
三津村百姓代勘七
与頭儀右衛門
名主羽田彦七郎
地方御役所
(大地震荒寅十一月四日田畑并往来筋書上帳豆州君沢郡三津村)A-56-2
(注、これは字別に「一築石 弐坪半」というような記事
のつゝく、その部分を次表にまとめる)
築石
字瀧堂
坪
7.8
4.8
10.0
28.5
5.0
字道通り
5.5
2.66
字宮田
15.0
字山之神明
筋道(畑)
14.0
字大久保(畑)
6.0
8.0
5.0
3.0
6.66
2.0
久伏田(畑)
坪
4.0
93.0
字入道洞
2.0
字城口
14.56
字中田
12.5
33.3
字高田
5.83
11.03
10.0
字山田
14.58
1.5
字田塚
16.5
(山崩)
2反
(内1反)
久伏田
坪
2.5
1.6
6.0
7.4
6.67
4.16
10.
1.33
50.
50.
10.
5.0
6.25
6.
8.66
15.3
26.3
7.1
6.0
20.4
6.66
7.0
惣合 578坪5分4度
外ニ田地2反歩 山崩 皆潰
流失箱(俵カ)凡8.0俵余
流失米 凡30俵余
右書面之通リ当寅十一月四日五ッ半頃大地震并ニ津浪
ニ而村内田畑道筋大荒ニ付一同難渋仕候依而荒地書面ニ
認奉差上候 以上
嘉永七寅年
十一月十一日
三津村百姓代勘七
組頭儀右衛門
名主羽田彦七郎
地方
御役所
(嘉永七年寅十一月四日地震大浪荒出米并割渡帳三津村役元)A-55
(注、「五日一米八俵 関忠」ように日付と米又は麦の別、俵数
出米者名かつゝくも省略する。
又買〆分は 「〆四拾貫弐百拾八文 相渡ス此金六両三朱」
とある
更につゝいて「割渡扣へ」か約20丁分つゞく、省略)
1854(地震津波手当金拝借の件)B-6
奉差上一札之事
此度地震大荒ニ付村方飯米ニ差支御縋申候所早速御聞済
被下小坂村御蔵米御拂米之内米三拾俵御下ヶ被下難有奉
存候右代永当月晦日限り無相違御上納可仕候以上
嘉永七寅年
十一月七日
長浜村名主忠左衛門印
組頭兵蔵印
御割元羽田彦三郎様
(注、No.B-7は同文であるが、日付は十一月九日、差出人は
江梨村名主平左衛門となっている、省略)
(覚)B-10
(ハシウラ)「地震荒地頭手当金」
覚
往来筋
久伏ゟ林♠寺下道
長65間、高サ5尺
歎難沢川筋道 12
来迎寺大門脇 8
氏神側道 10.0
小和田川筋 114
往来筋 5間5尺
〆長 214間5尺
字小嶋 百姓家浪除 押出し皆崩
字久伏 御田地浪除 押出通半崩
一金五拾九両三分也 三津村江
右者当寅十一月四日大地震津浪之節皆潰四拾八軒之者江
金弐拾四両也破損三拾壱軒之者江金七両三分也流失御年
貢御手当金拾五両也田畑築地五百七拾坪山崩等之場所江
金拾三両也右書面之通為御手当被下之此段申上者也
寅十一月廿三日
小口順之助
三津村羽田彦三郎様
(差上申請書之事)B-11
一御蔵米四拾俵 長浜村重寺村
右者此度地震津浪荒ニ付前出之御米両村江御拝借被仰
付難有奉存候代永之儀者来卯年十一月四日限無相違御
上納可仕候以上
嘉永七寅年
十一月廿四日
御知行所
豆州君沢郡
長浜村名主忠左衛門印
与頭平蔵印
重寺村名主三郎助印
長百姓尽蔵印
源右衛門印
御地頭所様
地方御役所
(注、以下同様の請
書・覚を表にする)
文書番号
金品
種別
受取人日付
B-12
30両
御手当
三津・長浜・重寺・三ヶ村
11月24日
B-13
40両 2分
〃
長浜村・重寺村
〃
B-14
20 2
〃
江梨村
11月
B-15
10両
御下ヶ金
長浜村
12月21日
B-16
30両
〃
三ヶ村津元(三津・長浜・重寺)
〃
B-17
10両 2
〃
重寺村
12月22日
B-18
銭 9貫
拝借金卯3月限返済
9人
12月
B-19
22両
御下ヶ金
江梨村
12月
(乍恐以書附奉歎願候)B-20
乍恐以書附奉歎願候
御知行所豆州君沢郡重寺村長浜村両村役人共奉申上候去
る寅年地震津浪荒之節両村の者とも当然夫食ニ差支奉
御拝借候御蔵米四拾俵代永当卯暮御上納可致之処別而稀
成不漁ニ而御上納相成兼候ニ付先達近年御用捨奉願上候之
処御利解之故(ママ)奉承知候乍去(カ)当年之儀者前代未聞之不漁
ニ而村役人共種々心配仕候得共当節者一同日々之営方ニ茂
差支心至与難渋仕候間格別之 以御慈悲ヲ前書願之通延
年御聞済被下置候様偏奉願上候以上
安政二年
卯十月
羽田彦三郎様
御知行所豆州君沢郡重寺村名主次右衛門印
与頭三郎助印
長浜村名主忠左衛門印
与頭平蔵印