[未校訂](御免勸化帳)52A
日本惣鎮守
三嶋大明神
関東御祈願所
神主矢田部式部
右御宮去寅十一月四日未曽有之大地震ニ而本社者勿論諸社
堂一宇も不残皆潰ニ相成候ニ付今般御修覆被仰付右御入
用として
公儀より御金五百両并古銅鉄御拂代金被下置其余為御助
成伊勢尾張三河遠江駿河甲斐伊豆相模武蔵摂津近江美濃
信濃上野下野合而拾五ヶ国并御府内武家方寺社在町当巳
四月来卯三月迠拾ヶ年之間御科私領寺社領在町勧化於松
平右京亮殿
御免被仰出候間右御入用中々莫太之儀ニ付丹情之寄進可
致候事
印鑑印
右御宮役人印
安政四丁巳年四月
(注、以下寄進額人数を町ごとに表にまとめる)
(御免勧化帳)56A
日本惣鎮守
三嶋大明神
関東御祈願所
神主矢田部式部
右御宮去寅十一月四日未曽有之大地震
ニ而本社者勿論諸堂社一宇ものこらず皆潰
ニ相成候ニ付今般御修覆被仰付右御入用
として
公儀より御金五百両并古銅鉄御拂代金被
下置其余為御助成伊勢尾張三河遠江駿河
甲斐伊豆相模武蔵摂津近江美濃信濃上野
下野合拾五ヶ国并御府内武家方寺社在町
当巳四月ゟ来ル三月迠中拾ヶ年之間御科
私領寺社領在町勧化於松平右京亮殿
御免被仰出候処右御入用中々莫太之儀ニ
附甚心痛いたし候間御由緒之御社頭四方
御信仰之御助成を以□中神宝祭器類共御
修覆無滞成就致候様三嶋宿之儀者別格之
訳を以宿内一統不洩候様厚志丹情之寄進
可致肝煎賴候以上
印鑑印 右御宮役人印
安政四丁巳年四月
数字は人(件)
町名
宮ノ後
一丁田村
愛染院
沢地村
申庚坂
大工
寄進額
両 分 朱
50
1
20
1
1
15
1
1
10
1
7 2
1
6
2
5
7
3
1
1〔外にゴゼ9人で1〕
4
1
3 3
5
3
2
1
2 2
5
1
1 3 3
9
1 3 2
1
1 3
6
3
1 2
1
2
9
1 1
23
1
1
1
1
1
1
3
1
1
2 2
1
2(仙助借家)
2 1
2
3
1
(注、以下別表にまとめる)