[未校訂](嘉永七年寅十一月十九日地震破損書 上帳名主九郎左衛門扣本紙美濃紙凶民帳とも)
十二日御出役御改御手代 岡田程八郎殿
郡方 壱人
供 壱人
〆
昼飯さし上
十九日御出役御代官 小原正(カ)之進殿
御手代山田酒造弥殿
郡方 壱人
供 弐人
〆五人
昼飯
皆潰家之者へ
米壱俵 被下候
半潰家之者へ
米壱斗 被下候
〆米六俵 六人
米壱石五斗 十五人
〆米九俵三斗
外ニ除ク被下分
米三斗
十八人之処三人御除被成候是ハ村役人外ケ成暮し候ものニ候
(注、ここに資料表が入る)
右者去四月四ッ時ゟ九ツ過迠大地震ニ而潰家并大破家如
斯ニ御座候
嘉永七年
寅十一月十五日
君沢郡中村
与頭甚助印
同□八印
名主九郎左衛門
沼津□□御役所
町名
合計寄進額
両 分 朱
件数
久保町104190
伝馬町539 2 177
市ヶ原町50072
大中島町40060
小中島町30764
栄町256 184
二日町222 3 268
裏町181 188
田町15167
新町124 155
長谷町104 338
木町10643
萱町95 247
六田反町77 2 338
茶町75 3 243
宮倉町48 1 230
蓮行寺町34 1 130
金谷町18 3 121
・件数は寄進した人数とほゞ同じ
・数人で1件として寄進するものもある
・ゴゼ 4~5人で1件というのもある
・久保町では1件で100両というのも数件
ある
(年令)
居宅
小屋
軒
計
軒
人数
男 女 子 計
被下
米
長吉
2.5間×3間
1
2
1 2 3
1俵
皆潰
七右衛門 (50)
2.5×6
1
2
1 1 3 6
1
極難之者他に老男1人
〃
弥右衛門 (40)
2.5×6
1
2
3
1
極難の者
〃
仲蔵(40余)
2.5×3
1
1
〃
〃
次助
2.5×7
9
1
〃
栄蔵(60余)
2.5×6
1
2
5
1
〃
〃
長正庵
堂3×3.5
村堂ニ御座候
〃
組頭
茂八
土蔵
2.5×4
大破
文左衛門
2.5×6
2 4
1斗
極難
〃
市郎右衛門
2.5×6
1
〃
茂左衛門
2.5×6
1
〃
伝蔵
2.5×4
1
〃
平吉(30台)
2.5×6
1 3 5
極難
〃
伴次
2.5×5
□分九郎左エ門ゟ心附候
〃
土蔵
2.5×3
1
〃
甚右衛門(50台)
2.5×5
皆潰レ
3
1
極難
〃
源吉
2.5×4
1
〃
善右衛門(60台)
2.5×4
3
1
極難
〃
㐂左衛門
2.5×7
皆潰レ2×4.5間
1
□分九郎左エ門ゟ心附候 2人
〃
園右衛門(50台)
2.5×6
1
3
1
極難
〃
(2.5×4)皆潰
太右衛門(50台)
2.5×4
1
1斗
極難
〃
伊右衛門2.5×5
1
〃
政蔵
2.5×5
1
〃
吉蔵
2.5×6.5
1
〃
伝吉
2.5×7
1
〃
周助
2.5×4
1
〃
九郎左衛門
土蔵 3軒
5
〃
小屋 2軒
甚助
(ウスイ読めず)
1
〃
〆18軒居家半潰分 内3軒□
茂吉 2.5×7小破
伊太郎 2.5×5〃
弥助 2.5×5.5〃
安助 2.5×4〃
石橋 1ヶ所長5×巾4間 谷田村へ往来 □道も御座候皆潰皆潰
(嘉永七寅十一月凶民名前書上帳君沢郡中村下書扣)前の文書(帳)と一冊に綴じられていたもの
(注、窮民・水呑ら十世帯の家族構成やお救米の事、省略)