Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300151
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔(静岡県)三島市郷土資料館樋口家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂](乍恐以書附急奉御注進候)71
乍恐以書附急奉御注進候
三島宿御本陣樋口伝左衛門奉申上候三嶋宿
之儀去ル四日朝五ッ半時ゟ大地震ニ而只今以
相鎭リ不申私宅并惣旅篭屋百姓宅其外宮寺
ニ至候迠建家土蔵共一圓ニ相潰レ其上明神前
ゟ東之方焼失仕当時建家一軒も無御座誠ニ
以身命相助リ候迠ニ而歎ヶ敷次第前代未聞之
大変ニ御座候右ニ付御家様ゟ御奉納被為遊
候石燈篭之儀も打倒レ細ニ打崩一圓御用ニ相
立不申候尤外ニ石燈篭数多有之候得共孰れ
も右同様ニ相損御本社其外諸御末社等ニ至
迠不残相潰申候依之乍急此段不取敢御注進
奉申上候何卒早々御見分被成下置候様奉願
上候猶委細之儀ハ其節口上を以可奉申上候以上
嘉永七寅年十一月九日
久留米様御家御役人御衆中様
三嶋宿御本陣樋口伝左衛門
孰れる
乍恐以書附奉願上候
東海道三嶋宿御用達御定宿兼御本陣樋口伝左衛門奉
□(ムシ)去ル十一月四日大地震ニ而御本陣者不及申上惣旅
篭屋百姓宅宮□(ムシ)圓悉即時ニ相潰レ建家一軒も無御座
別而私宅之儀地震道筋与申ニも有之候哉殊之外甚敷家作土
金額
氏名
両 分
142 2
本陣 六太夫

〃 佐左衛門
71 1
脇本陣 善蔵

〃 伊三郎

〃 伊平
4 3
問屋場分
1 1
永 175文
}問屋 朝日♠兵衛
他6名
53
七口 小以
永□7□文
71 5
歩役役 百人
584 2永 245文}
十四口 小以
馬役100疋
142 2
但6疋金
1両1分
永175文づヽ
4 3
大中嶋町旅籠屋
清兵衛
他71名
1069
永 225文(カ)
合計
蔵物置等ニ至迠皆潰ニ相成其上近辺出火ニ相成騒動仕候内
又復大雨ニ而打腐リ誠ニ以前代未聞之大変ニ御座候只身命
相助候而己ニ御座候歎ヶ敷次第に何共可仕様無御座難儀
至極仕候然ル処今般 御公儀様ゟも格別之御慈悲を以御
用多之御時節ニ付家作差急候様急御拝借金御下ヶ被下置
候得共大家之家作中々以手当行届兼途方ニ暮罷在候依之
不顧恐奉願上候御儀ハ□(ムシ)各様格別ニ厚御執成被下置
御金百五拾両之急□(ムシ)救御拝借被為仰付候様奉願上候然
ル上者先格之通家作再建仕永久御用向幾久敷奉勤仕且者我
家之面目不意(カ)之世間外聞共生々世々難有仕合ニ御座候此
段幾重ニも宜敷被為聞召分何分格別之御執成を以願之通
被為仰付被下置候様御慈悲之程偏ニ希上候猶委細之儀者
乍恐口上を以可奉申上候以上
安政元寅年十二月
六條御殿様御内
御役人御衆中様
東海道三嶋宿御用達御定宿兼御本陣樋口伝左衛門
(乍恐以書附奉願上候)73
乍恐以書附奉御上候
東海道三嶋宿之儀去ル十一月四日朝五ッ半時頃ゟ大地震
ニ而御本陣ハ不及申上惣旅篭屋百姓宅宮寺ニ至迠一圓悉即
時ニ揺潰シ建家一軒も無御座誠ニ前代未聞之大変ニ御座候
別而私宅之儀地震道筋与申ニも御座候哉家作土蔵物置等ニ
至迠不残揺潰シ其上近辺出火ニ相成騒動仕候内大雨ニ相成
打腐リ誠ニ以身命相助リ候而己ニ而歎ヶ敷次第如何共可仕様
無御座難儀至極仕候然ル処今般 御公儀様ゟも格別之御
慈悲を以御用多之御時節ニ付家作差急候様急御拝借金御
下ヶ被下置候得共大家之家作中々以手当行届兼途方ニ暮
罷在候依之不顧恐奉願上候御儀者乍恐是迠累代奉蒙御厚
恩候御屋敷様之御儀ニ御座候得共御願ヶ間敷義申上御機
嫌之程恐多奉存候得共御家様御慈悲被為仰付不被下置候
而者右普請一向出来不仕候間不得止事無是非此段奉願上
候何卒格別之御憐愍以御金百両御拝借被為仰付候様奉願
上候然ル上者右普請先格之通出来仕永久御用向幾久敷相
勤世間外聞共生々世々難有仕合ニ奉存候且又御返上納之
儀者被仰付次第例年御下ヶ被下置候御常夜燈御油料之内
ヲ以無相違御返上可奉申上候間何分宜敷被為聞召分願之
通御慈悲幾重ニも奉希上候尚委細之儀者乍恐口上を以可
奉申上候以上
安政元寅年十二月
久留米様御家
御役人御衆中様
三嶋宿御用達御本陣樋口伝左衛門印
(乍恐以書附奉願上候)74、75、76、78、79
(注、本文の主旨は71と同じ、文章も90%以上は同文、次
のようにまとめる、宿泊する方々に援助をたのんだも
のらしい)
(乍恐以書付奉願上候)82
大守公様御定御本陣之儀往古ゟ是迠首尾能奉相勤猶又今
般幾久敷不相替
御入輿被為 仰付冥加至極難有仕合ニ奉存候然ル處当驛
之儀去ル五ヶ前己前嘉永七寅年十一月四日前代未聞之大
地震ニ而一宿家並不残即時ニ揺潰就中私宅之儀御殿向土蔵
物置小屋等ニ至迠悉微塵ニ相成途方ニ暮罷在候処
御公儀様ゟ御拝借金等被 仰付漸被為遊 御♠(ママ)候通可成
ニ普請仕 御用奉相勤候御儀ニ御座候依之不顧 恐奉願
上候御儀ハ何卒各様格別之御執成を以新宅御寿之御詠歌
御染筆頂戴被為 仰付被下置候様奉願上候然ル上者私宅
永久之宝物ニ相成冥加至極難有御大切ニ可奉御守護候間
何分格別之御執成を以願之通御聞済之御下知偏ニ奉希上

尚委細之儀者乍恐口上を以可奉申上候 以上
安政五午年十二月
御役人御衆中様
三嶋宿御出入御本陣樋口伝左衛門印
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1101
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 三島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒