[未校訂](安政元寅年十二月御救拝借町々割渡勘定帳三嶋宿名主)静岡県立図書館歴史文化情報センター提供17A
(注、以下の表にまとめる)
○脇年寄 □脇年寄
△町頭 *百姓惣代
町名
皆潰
軒数
金額
半潰
軒数
金額
計
軒数
金額
茅町
28
28
両
8
6
両 分
36
34
両 分
彦八
○□右衛門
木町
27
27
8
6
35
33
△利右衛門
×利七
茶町
24
24
7
5 1
31
29 1
△利八
□半七
六反田町
20
20
6
4 2
26
24 2
△太郎兵衛
×文平
蓮行寺町
18
18
5
3 3
23
21 3
△忠右衛門
×清七
此木町
59
59
21
15 3
80
74 3
△弥助
×㐂左衛門
裏町
41
41
12
9
53
50
△□七
□定兵衛
久保町
16
16
7
5 1
23
21 1
△平兵衛
□源右衛門
伝馬町
26
26
[焼失]23
34 2
49
60 2
△久左衛門
□栄助
長谷町
24
24
7
5 1
31
29 1
△新□□
□良助
新町
32
32
10
7 2
42
39 2
△作兵衛
□幸七
金谷町
9
9
2
1 2
11
10 2
△武助
宮倉町
12
12
4
3
16
15
△涼助
□市吉
市ヶ原町
4
4
8
[焼失]10
6
15
22
25
△多助
□林右衛門
二日町
29
29
3
2 1
32
31 1
△又兵衛
□彦三郎
田町
23
23
6
4 2
29
27 2
△八十八
×久兵衛
小中嶋町
6
6
△善兵衛
×久兵衛
大中嶋町
7
7
△善三郎
□佐右衛門
計
405
405
114
[焼失]33
85 2
49 2
540
(注、他に印鑑証明一件あり、駿府御目付鷲栄伊左衛門宛)
(嘉永(ママ)元寅年地震ニ付会所人馬役拝借金年賦返納割元帳)静岡県立図書館歴史文化情報センター49A
覚
一金百四拾弐両弐分 馬役百疋拝借高
但壱疋ニ付
金壱両壱分
永百七拾五文宛
一金七拾壱両壱分 歩行役百人拝借高
合金弐百拾三両三分
但当卯ゟ酉迠者年賦壱ヶ年三拾両弐分永三拾五文七トツヽ未年者金三拾両弐分永三拾五文八ト
此訳
高四拾七石七斗五合 茅町
永六貫六百三拾四文 馬四疋六ト六厘四毛六系四(カ)才
馬役拝借高
永弐貫五百五拾三文五ト 人足五人
歩行役同断
小以
金九両 永百八拾七文五ト
但当卯ゟ酉七ヶ年賦壱年金壱両壱分
永六拾弐文五ト
(注、以下同様の内訳がつゝくも、以下の二表にまとめる)
高三百七拾四石八斗五升三合 出石高会所□
金弐拾壱両 永六拾八文九ト 馬拾四疋八ト五厘五毛四弐四
但当卯ゟ酉七ヶ年賦壱ヶ年金三両 永弐拾四文壱トツヽ
未年者金三両 永弐拾四文三ト
(御尋ニ付申上候書付
□卯正月廿九日 □□東海道三島宿)静岡県立図書館歴史文化情報センター44A
東海道
三島宿
一本陣 弐軒
内
六太夫
是ハ重家斗出来門玄関座敷向未出来不申当時普請中
ニ御座候間御参勤迠ニハ凡五分通ニハ出来可申候
伝左衛門
是ハ当時專普請中ニ御座候御参勤迠ニハ素建ニ者相成
可申候
一脇本陣 三軒
内
是者前同断ニ御座候 善蔵
伊三郎
是者重家斗出来其余普請中ニ御座候御参勤迠ニ者凡五
寺名
高
石 斗 升 合
馬
永
貫 文
疋
ト 厘 毛 糸 才
年賦
卯~酉七ヶ年1年ニ付
永
文 ト
未年
永
文 ト
善教寺
10 8 4
608.9
4 2 4 1 6.3
86 9
87 5
林光寺
26 3 5
1 467.3
1
3 1 7 6.7
209 6
209 7
本覚寺
33 4 2 8
1 882
1
3 2 4 7 5.2
268 8
269 2
蓮馨寺
8 7 2 8
486.3
3
4 1 9 2.8
69 4
69 9
七面堂
9 7 4
509.7
3 5 8 4 1.4
72 8
72 9
蓮行寺
1 5 7
85
5 9 7 2.2
12 1
12 4
常林寺
6 8 6 3
386.8
2 7 3 9 8
55 2
55 6
長圓寺
26 9 7 6
1 519.3
216 9
園明寺
5 7 7
325.2
2 2 4 6 6.5
46 4
46 8
心經寺
16 4 2 5
925.7
6 5 9 2 3
132 2
132 5
西福寺
1 6 8 7
95
6 6 8 5.6
13 5
14
光安寺
8 1 5 8
459.8
3 2 3 3 2
65 6
66 2
城真寺
5 7 4
32.4
2 2 7 4.8
4 6
4 8
誓願寺
2 1 8 6
123.2
8 6 6 3.1
17 6
妙行寺
12 6 9 3
714.4
5 3 2 4
102
102 4
福聚院
1 2 3
69.3
4 8 7 4.5
9 9
分ニ者出来可申
伊平
是ハ座敷向斗素建立中追々造作中ニ御座候間御参勤
迠ニハ座敷通ハ出来揚可申重家之儀者末木寄中ニ御座
候間御参勤迠ニ者素建ニハ相成可申候
一旅篭屋七拾五軒
内
大旅篭屋七軒
是ハ重家斗ヶ成出来座敷向ハ当時木寄中ニ御座候間御
参勤迠ニ者追々素建ニ者相成可申候
同七軒
是ハ座敷向斗素建仕候追々造作中ニ御座候間御参勤
迠ニ者ヶ成出来可申重家之儀ハ末木寄中ニ御座候間御
参勤迠ニハ素建出来可申候
中旅篭屋六軒
是ハ前同断ニ御座候
小旅篭屋拾壱軒
是者六軒ハ被成出来場候五軒ハ重屋斗又ハ座敷向斗出
来追々造作中ニ御座候
右之外当時普請中ニ御座候追々素建ニ者相成可申候
右者先般御見分之上御手当拝借被 仰付御下ヶ金被成下
置候ニ付早速普請ニ為取掛候得共当宿之儀者本陣脇本陣始
旅籠屋共一同皆潰ニ而修腹差扣元通取直しの儀難出来何
れも又者人夫(カ)ニ付何分捗取不申且ハ兼而奉歎願候通□□□
迠之者覚不行届追々支配御役所江も申直御主法相願候得
其先前ゟ之拝借御取脳多分有之殊ニ御時節柄何様ニも宿
役人共差働者是可致旨厚御利解被仰聞何とも当惑之次第
ニ御座候得共捨置候而ハ一宿退転之基ニも相成可申□□存
種々手段工風仕見候得共近国一般之大変ニ候得者聊も金
子配当も無之実以致方無御座候間此上如何様御察(カ)当請候
とも尚続而歎願仕弥御取用無御座候得者無洩(カ)御奉行所様ヘ
御差出相願是非共御歎願奉申上候心得ニ御座候追々御参
勤ニも差向候得共素建小屋掛ニ而ハ御休泊之差支ニも相成
折角厚御思惠を以急場拝借被仰付候□(證、カ)も取失(カ)ひ往還經世
のもの共如何可成行哉と人気不穏甚心配仕候右黨のもの
共も素立仕候迠ニ而必至と□□造作又ハ湯殿便所等も出
来不申此姿ニ而ハ当御参勤御交代の節御大名様御一方位ハ
御休は御引請も出来可申御泊之儀ハ何分御引請難出来併
手狹ニも無御構等不自由さへ御勘弁被下候得者御泊御請
も出来可申勿論御国主様方ニ而者迚も御泊御請難申上此
段□(御質、カ)□兼奉願上候
一人馬継立之儀宿助郷共追々居合先方差支無之様之旨御
尋御座候
此段宿方之儀ハ兼而御見分奉請候通宿内一同皆潰其
上焼失家も多分有之怪我馬も御座候ニ付いつ迠も仕
替ニ相成当時ハ雇場等ニ而相賄居申尤専指立最中ニ御
座候間追々相仕付御参勤迠ニ者調□仕無差支御継立
可仕候
助郷村々之内地震厚薄も有之小破之村方ハ乍通出人
馬いたし其余も居合是又御参勤迠ニ者調是仕無差支
御継立仕候
右御尋ニ付奉申上候処相違無御座以上
安政二卯年正月江川太郎左衛門御代官所東海道三島宿年寄見習浪次郎
年寄正兵衛
〃善蔵
問屋六太夫
〃□□□
(安政二卯年十二月宿相続拝借金割合帳三島宿)静岡県立図書館歴史文化情報センター27A
安政二卯年十二月
一金七百両也 宿相続拝借
此割
金三拾七両也 本陣六太夫外壱人
金弐拾七両三分 脇本陣善蔵外弐人
金百四拾七両壱分 大旅篭屋拾九軒
金六拾両也 中旅篭屋拾弐軒
金四拾七両弐分 小旅篭屋拾九軒
金三拾五両 伝馬町平右衛門外四人
金三百四拾五両弐分 人馬持立相続
安政二卯年十二月
宿方相続拝借金七百両之内
一金三百拾九両弐分 但卯ゟ巳迠三ヶ年延午ゟ卯迠拾ヶ年賦
此割
金拾八両弐分 本陣六太夫印
金拾八両弐分 〃伝左衛門印
金九両壱分 脇本陣善蔵 印
金九両壱分 〃伊三郎 印
金九両壱分 〃伊兵衛 印
金七両三分 小中島町旅篭屋□兵衛 印
(注、他七両三分十七名の町名・名前省略)
金拾両壱分七両三分弐両弐分
由右衛門印
伊助 印
金五両 小中島町□次郎印
(注、他に五両十名の町名・名前省略)
金弐両弐分 大中島町為吉印
(注、他に弐両弐分十七名の町名・名前省略)
安政二卯年十二月
宿方相続拝借金七百両之内
一金三百四拾五両弐分 但卯ゟ巳迠三ヶ年延午ゟ卯迠拾ヶ年賦
是は三島宿之義嘉永七寅年十一月四日大地震ニ而宿
内一同及潰其節道中方御勘定田辺彦十郎様御見分廻
宿之上大(カ)ニ拝借被仰付候処家作人馬指支不行届役人
共書付又者御勘定様方御通行之節追々歎願御取調之
上翌安政二卯年十二月中宿相続方として拝借被仰付
金七百両之内金三百五拾四両弐分本陣脇本陣脇(衍、カ)本陣
旅篭屋共江割渡□□□届之通宿勘定江組込人馬指立
備ニ相成候事
安政二卯年十二月
宿方相続拝借金七百両之内
一金三拾五両也 但卯ゟ巳迠三ヶ年延午ゟ卯迠拾ヶ年賦
此割
金七両弐分 伝馬町平右衛門
金七両弐分 〃久兵衛
金七両弐分 〃平左衛門
金七両弐分 〃栄助
金五両 〃清兵衛
(乍恐以書付奉願上候)静岡県立図書館歴史文化情報センター97A
乍恐以書付奉願上候(下書)
今般大地震ニ付宿内道橋破損いたし人馬通路差支難捨置
候間不取敢宿入用を以取繕置候処別紙入用帳奉入御♠候
纔之重高御時節柄恐入候得共此度変凶ニ付余時宿入用も
相嵩一同当惑之折柄ニ付何卒以御慈悲御入用御下ヶ被成
下置候様奉願上候以上
嘉永七寅年十二月
御掛り御役人衆中様
江川太郎左衛門御代官所東海道三嶋宿年寄見習浪次郎印
年寄伝左衛門印
〃正兵衛 印
〃六三郎 印
〃善蔵 印
問屋格佐左衛門印
問屋六太夫 印
同朝日♠(カ)兵衛印
(嘉永七寅年十一月大地震ニ付御道中方拝借被仰付候分割渡帳)静岡県立図書館歴史文化情報センター157A
今般大地震ニ付道中御掛リ御勘定田辺彦十郎様御普請役
高津儀一郎様北村栄三様御廻宿御見分之上家作御手当拝
借被仰渡左之通御下ヶ金ニ相成難有請取申候早速普請修
覆取掛リ兼而被仰渡之趣厚相弁往還御用無滞相勤可申依
之銘々請取印形仕置候以上
嘉永七寅年十一月
(注、以下右表にまとめる)