Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300193
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔龍ノ山村村史〕○静岡県磐田郡龍山村村史編纂委員会編S55・2・30 龍山村発行
本文
[未校訂]嘉永七年=安政元年
十一月四日四ツ時前代未聞ノ大地震
 右地震ニ付暫之内ハ当(阿多古西藤平村)辺杯ニ而も畑杯ニ小家ヲ
造、女子供年寄ハ夫ニ而夜ヲ明し、家内之もの内庭
又ハ軒場杯ニ居寝なしに夜ヲ明し、昼夜地震ゆれる
事当月中[不|やま][止|ず]日ニ三度・四度宛もゆれ、中々内ニ而
ハ寝付かまし無此上心配ニ御座候也。
(「原田文書」)
 西藤平村(天竜市)のありさまを記したが、村内でも
同様であったろう。この書は遠州の状況をよく[描写|びようしや]して
いる。
中郡辺道筋大破、笠井杯ハ別段潰家多し、当五日晩
七ツコロ又地震、其跡ニ而西南ノ方ニ而トントンと
五ツ[斗り|はかり]大キニ唱、又大地震ト思ひ人々大キニ恐れ
大騒き致し、[是|これ]ハ[音斗|おとばかり]ニて何所とも知れす何事もな
し。中泉陣屋潰れ[夫|それ]ニ[付|つき]廻文八日ニ来リ未明ヨリ村
役人衆人足連、村々出掛当村ヨリ百姓代六右衛門人
足拾人召連行、池田杯家々惣潰れ夫より道筋皆潰れ、
中泉油屋始メ大家之寺別寺々皆潰れ、井筒屋潰れ・
松田屋半潰れ・小笠寺外等々皆潰、見付も同断之事。
御陣屋ニ而乗馬壱疋死ス、見付ニ而ハ即死人も多く、
袋井・掛川・山梨出火、袋井・掛川ハ死人も多し。
駿刕地ハわけて大変府中出火、日坂斗ゆれ少し。二
俣も表通りハ破損家ハなし。うら土蔵皆々壁落、ひ
さしとれる。森下屋ハわけて大破、大坂屋、竹屋も
同断片瀬たまりや清七方潰れ、老父峰八殿其節即死。
各和へ遣し候娘の子掛川ニ而死し、同時ニ父孫死之
由気之毒。大谷大次郎車屋共潰れ、友永雄左衛門両
家共潰れ、善崎へ無難。山梨近左惣潰れ、浜松も潰
れ家多し。内野三郎平大破、前土蔵大破畑ニ仮屋致
し候。半田道筋大家衆廿軒余潰れ、上島宋甫も潰れ、
中々筆ニハ尽し難く、少々此所ニ印置、誠ニ前代未
聞之事ニ御座候也。(傍点筆者地名を示す)
 被害は遠州全域に及んでいるように読み取れ、中泉陣
屋を初め、大家の倒壊も多く、圧死した人も多数発生し
た。その中には片瀬村(森町)峯八と、ちょうど掛川に
行っていた峯八の孫のように、[隔|へだ]たった所にいたにも[拘|かか]
わらず共に[倒壊|とうかい]した家の下敷となり、圧死するという悲
運なケースもあった。このことは余程地震が激しかった
のであろう。
 村内の状況は明らかではないが、被害を被ったのは確
かである。大嶺・瀬尻・戸口・熊・西雲名・横山月・伊
砂八カ村は「稀成大地震ニ而、民家悉大破ニ相成、住居
も出来兼殊ニ山内之儀ニ付、山崩又者道橋大破ニ而通路
等相絶」(「青」)という状態であった。個々の状況は不明
であるが北遠全域に相当な被害が発生したようである。
このため近隣の村との間で、例年新春の年頭の際に品物
を贈っていたが、今度「地震凶害ニ付、村々一統必至と
困窮」(「青」)したので、品物の贈答を中止することを約
束している。これには[東雲名|ひがしうんな]・[小川|おがわ]・[戸倉|とくら]・[下平山|しもひらやま]・[瀬|せ]
[尻|じり]・[大嶺|おおみね]の六ケ村が参加している。
 この地震から二十三日後の十一月二七日、安政と改元
されたので一般に「[安政|あんせい]の[大地震|だいじしん]」と呼んでいる。
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1168
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 龍山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒