[未校訂]貯穀之高 西島村
一米四石弐斗九升九合三勺
一籾三斗六升
一稗拾五石三斗六升
内米弐石八斗弐升嘉永四亥年
御下願
残米壱石四斗七升九合七勺
一米五斗六升四合 同亥年
請戻し
一米五斗六升四合 嘉永七丑(ママ)年
請戻し
米弐石六斗七合五勺
合籾三斗六升
稗拾五石三斗四升
右之通御役所卯正月九日ニ帳面差出申候嘉永七寅十一月
四日己のと□□之大地震ニ而御堤不残震崩家之儀者潰家
拾弐軒半潰家七軒破損家七軒怪我人弐人作右衛門女房い
わ堤崩落ニ而すく死仕候百姓代次郎八才梁木之下ニ入十三
日之内ニ死去仕候間誠まれ成大地震ニ而村中十五六日竹や
ふニ而住居候寒中なれ共度々水防仕候
一大地震ニ而諸国大名方御城拾八皆潰ニ相成東三島ゟ西国
あわ大坂之大つなみ
一右之日ゟ三四日之内日天様二たい御あかり明六日半日
ゟ半之間見へ申候
一地震か(ママ)る場所此近辺者丸子宿島田宿日坂宿見附宿ニ御
座候在□(郷、カ)者山附之村々浜辺者城之越西者上吉田下吉田
九左衛門新田住吉辺迠大井川附之村々者上泉村上段ゟ
源助ゟ上川西側通り者北川原ゟ谷口村迠地震かるく御
座候
一当村之内中泉御役所ゟ夫食物拝借御下ヶ之分非人三拾
三人之書上男ニ者壱人一日弐合つゝ女者一日壱合つゝ
十日之内
右拝借之分金壱両弐朱永百廿三匁三分
一同年再(カ)夫食金三両弐朱分永百廿壱匁六分右同断男一日
弐合つゝ女一日壱合つゝ
廿日分御下ヶ
同十二月廿八日
一米壱石三斗五升是者下小□村ニ而御渡ニ相成男一日弐合
女一日壱合つゝ三十日分米ニ而御下ヶ
安政二年夘正月十五日御下ヶ
一金四両者当□ニ而御下ヶ
是者村方難儀之分 御下ヶ
家数拾九軒 但壱軒ニ付永弐百拾文三分三厘つゝ
此小前
右者去寅十一月四日大地震ニ付為御救御拝借御下ヶ被
成下難有奉請取候所書面之通割渡無相違御座候以上
安政二夘正月
中原御役所 榛原郡
西島村
幸次郎
新次郎
書上潰家拾軒
新次郎
伝左衛門
次郎八
作右衛門
俊蔵
伝十
喜作
六兵衛
佐右衛門
幸助
同半潰家
利助
惣吉
為蔵
友蔵
武助
喜代次
庄蔵
幸次郎
〆八軒
同書上破損家
清左衛門
為蔵
栄蔵
〆三軒
林伊太郎様
御役所
一大地震ニ付内之破損土蔵皆潰せついん皆潰本家皆潰同
様物置馬屋ゆり込田地者堤迄者内分不残ゆり込尚水わ
き出相成候安政二卯正月廿七日再地震仕候
一御堤御普請寅十二月仕越御普請三百廿両余之金高同□
年春卯正月定式御普請弐百八拾三両余之御普請
卯二月廿九日出来□(願、カ)
御見分
仕越御掛
西村覚内様
倉橋
同御掛り御勘定
升(カ)井
定式御掛御勘定
安田佐太郎様
御普請役
佐藤□三郎様
岡田鉄助様
安政壱卯三月上方辺者大半大神宮様御かけまいりはやり
仕候
地震後の冬大キニ日恐々御座候卯二月より四月迄度々大
[雨|あめ]ニ而麦作違作ニ御座候
大地震後日壱年之間小地震者日々之事ニ御座候
安政二三月やくら山崩ニ而家壱軒潰ニ而家内四人死仕候
地震ニ付海あさく成不りようニ御座候さわら者沢山ニ取
申候竹之小者不てうニ御座候
右地震ニ付当村田地之儀者堤添通者堤崩落其外は出水わ
き出壱ヶ村ニ而御出役御願検地帳差出申候正月より三月
迄者御普請出来其後地形御役人二月廿日高木昌平様御見
分ニ而四月迄之調ニ相成申候
安政四年閏五月廿三日あけ六ッ東白み之時大地震ニ而
柱之根口石三四寸西へ寄三寸上へかたくなり
此時も大井川当所ニ而水御□有
御掛り米倉幸内様
安政三年夘三月 去々寅地震
一旧高八石三斗壱升八合 損地鍬下引
反別七反六畝拾六歩
一高拾三石三斗四升五合 去々寅地震損地夘ゟ午迠四ヶ年□
反別壱町壱反八畝九歩
小以 廿壱石六斗六升三合
反別壱丁九反四セ廿九歩
同所新田
去々寅地震損地鍬下引
一田高弐拾弐石四升壱斗八合
反別弐町弐反四畝五歩
内五畝歩 当己起返
高七斗 取米五升
一高七斗七升 去々寅地震
反別七畝廿壱歩 損地鍬下引
小以廿三石壱斗八升八合
弐丁三反壱畝廿六歩
二口〆高四拾五石三斗七升壱合
反別四町弐反六セ廿七歩
右之通巳七月十日御役所之帳面写申候
浪花津に咲やこの花
冬こもり
今は春辺と
咲くやこの花
油ぬき
まかなくに何を種とて
浮草の
浪のうね〳〵をひ
重るらん