[未校訂](役場所蔵文書)7 二子村地震被害の達書
乍恐御達奉申上候御事
一 居家 壱軒長四間半横弐間弐尺二子村慶助
一 添家 壱軒長三間横弐間同村八右衛門
一 添家 壱軒長三間横二間同村九助
右ハ昨四日之地震ニ而倒家ニ相成申候。右之外囲ひ堤並除
堤之損所等、猶又怪我人一切無御座候。仍之御達シ奉上
候。以上
右村庄屋 甚左衛門
(安政元年)寅 十一月五日
岡田喜太郎様
御陣屋
高橋等郎様
8 二子村天王宮修復願い
乍恐奉願上候御事
一 天王宮但板葺 壱社 三尺四間
一同両(雨、カ)覆但瓦葺長九尺横八尺
右、社・両(雨、カ)覆共当月四日之地震ニ而散々、相成申候間、
其段御達奉申上置候処、今般如元、再建仕度奉願上候。
尤氏子並村中納得、何方ニも故障も無御座候間、急卒右
之通相叶候様寺社御奉行所へ御添翰被成下置候様、幾
重ニも奉願上候。以上
(安政元年)寅 十一月五日海西郡二子村 庄屋甚左衛門
同村氏子惣代松左衛門
岡田喜太郎様
御陣屋
御懸り 高橋等郎様
右之通願出候付、御役所江罷出候様申渡候。
岡田喜太郎
9 慶助見舞金拝受の事
奉差上御請書之事
一 金三分 二子村 慶助
右ハ、私儀今般之地震ニ而居家相倒レ難渋ニ付、従御側別
段之思召を以、前顕之通御手当被下置、難有頂戴仕候。
仍之御請書奉差上候。
以上
(安政元年)寅 十二月十一日
二子村 慶助
岡田喜太郎様
御陣屋
御懸り 高橋等郎様
右、慶助御請書奉差上候付、仍而奥印仕候。以上
右村庄屋 甚左衛門
(引接寺文書)
33 地震洪浪等の死者供養に対する注意の触
旧冬地震並洪浪ニ付、死失之者不少相聞、不便之至ニ付
寄々申合、追福作善之執行有之度事候旨、模寄を以申
通辞置候処、銘々実意執行いたし候輩も有之候得共、
中ニハ事々敷掛札等をも取計参詣人等を招、執行いた
し候向も有之哉ニ相聞 違却之事ニ候。右ニ付而ハ此節ニ
至、暫吟味之趣も有之候付、旧臘 右為申通辞 先々
相触候事。
二月 寺社奉行所