Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000926
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔三井伝左衛門家文書〕○愛知県武豊町(旧長尾村)上ゲ武豊町歴史民俗資料館寄記
本文
[未校訂](乍恐御達申上候御事)26―25―30
乍恐御達申上候御事
今般去ル四日地震ニ付御林定納山等破損無之哉之御尋ニ
付右御山吟味仕候処損所等無御座候依之御達申上候以上
寅十一月
長尾村庄屋三井傳左衛門
御林方御陣屋
(触廻状)4―24
強地震ニ付損所(カ)之様子い細書付ニ取調早速可申遣也此状
早々順達留村ゟ可被返候以上
十一月四日午中刻鳴海陣屋
其村々去ル四日五日地震ニ付寺社損所其余村□堂社等及
破損候分も候ハヽ早々吟味書付ニ取調明後八ツ迠ニ可申
達候此状承知□□早々順達納(カ)□ゟ可返候己上
十一月六日鳴海陣屋長尾ゟ北戸まで
両(カ)池堤破損間数并川々堤損所間数可差出候是は□□
村へ之事
(差紙写他)4―22
長尾村孫左衛門
談儀有之候間明後七日当陣屋へ可罷出候此状其節可返
候已上
十一月五日
かヽり池堤中割 八十弐間
西光寺中池切所 三十間
〃 上池切所 三十六間
二ツ根池切所 廿弐間
(乍恐御達申上候御事)4―23
乍恐御達申上候御事 ひかへ
去ル四日五日地震ニ付寺社損亡并村□堂社とも破損之儀
御尋ニ付吟味仕候処皆満寺御堂大破ニ相成并台所等も
所々破損仕候村□大日堂所々破損仕依之御達申上候以上
寅十一月
鳴海御陣屋
長尾村庄屋三井傳左衛門
(乍恐口上)23―138
乍恐口上
当四日大地震ニ而大坂市中損所多ク崩家阿わ座ニ而三四拾
軒斗北久太郎町どふ池辺ニ而弐軒南堀江四町目拾四五軒
堂島ニ而土蔵余程横(カ)京町堀はね坂橋辺者五六軒斗貝屋町通
り兵庫町辺七八軒斗尤出火いたし候得共早々相消申候□
座ニ而三四軒下寺町中寺町余程つふれ家相成申候
同五日申中刻ゟ四日同様ニ嚴敷崩家多分有之□町ニ而三
ヶ所程出火ニ相成候得共早々相消申候其後空共地共なく
雷之如く響キなり市中一統恐怖仕候則天保山沖ゟ突浪押
来り安治川舟場辺り老若男女数万人御城之處□江押よせ
昼夜相凌申候突浪ニ而難所右(ママ)ニ
沖之大舩不残内川江押込安治川橋亀井橋道頓堀川ニ而日吉
橋汐見橋幸ひ橋住吉橋堀江川長堀橋右皆々押破り橋落申
候地震凌之為ニ川舩ニ乘川中江夥敷出居候者見事ニ不残相
成申死人何百人共相分不申河内和家(ママ)紀刕泉州城刕共右五
ヶ所ハ手輕ク様子ニ御座候灘兵庫右ニ准し勢刕山田辺凡
三四分通りつふれ家相成大□神社川嵜鳥羽辺も突浪ニ而
流家多分有之松坂津辺右ニ准し白子神戸四日市辺崩家余
程有之桑名一向手輕ク且上方道中筋手輕御座候
一、東道中筋三刕路手輕壱弐分崩家有之荒井舞坂津浪ニ而
余程あれ浜松壱弐分通崩家相成見付三分通り崩家袋井七
分通り焼掛川丸焼日坂三四分通焼藤枝同断府中半分焼由
井沖津弐分通り崩蒲原丸焼
右之通風聞承り申候ニ付此段御達奉申上候
寅十一月八日 小辺屋権兵衛
貝屋権左衛門
町御役所
(乍恐御達申上候御事)66―117
乍恐御達申上候御事 ひかへ
一かヽり池堤欠所 長サ八拾弐間
一〃 池三九堤欠所 長サ 拾間
一西光寺中池堤切所 長サ三拾間
一〃 上池堤切所 長サ三拾六間
一奥(カ)平池堤切所 長サ弐拾弐間
〆雨(カ)池
一石川堤欠所 拾間
一〃 拾間
一〃 三間
一〃 十間
一〃 廿六間
一〃 廿間
一〃 三十八間
一〃 拾間
一〃 十四間
一〃 廿間
〆百六拾壱間 拾ヶ所ニ而
此堤之内中割所々御座候
一虵渕川両堤欠所 十壱間
一〃 四間
一〃 四間
一〃 十四間
一〃 四間
一〃 四間
〆四十壱間 六ヶ所ニ而
此堤之内中割所々ニ御座候

道(カ)崎
一砂留川堤欠所 六間
一〃 四間
一〃 四間
〆十四間 三ヶ所ニ而
此堤之内中割所々御座候
一おふ掛井道欠所 廿八間

一倒家居宅壱軒稾葺桁六間梁四間弥兵衛
一〃 居宅壱軒瓦葺桁六間梁四間由(カ)助
一居宅壱軒瓦葺桁四間半梁三間要助
一添家半倒壱軒長三間横弐間与左衛門
一居宅半倒壱軒長九間半横三間庄右衛門
一添家□り壱軒長三間横壱間四尺三井傳左衛門
一添家倒 壱軒長壱間四尺横弐間佐平次
一添家半倒壱間長壱間四尺横弐間安五郎
一灰家倒 壱軒長九尺横壱間四尺弥久平
一〃 壱軒長壱間半横壱間多兵衛
一〃 壱軒〃―〃―伝七
一〃 壱軒長壱間半横七尺杢兵衛
一〃 壱軒長壱間半横壱間弐尺□平
一〃 壱軒〃―〃―多吉
右者去ル四日五日地震ニ付倒家共出来仕依之御達申上候
已上
村中吟味仕候処前顯雨池川堤損亡様子御尋ニ付寅十一月鳴海御陣屋長尾村庄屋三井傳左衛門
一□ 五束苅 庄九郎
一同断 惣兵衛
此処壱反八畝分と御達申置候
一当御年数引村地先新田堤 惣々欠所
一潮同断濱堤惣々欠所
右者去ル四日五日地震ニ付右弐ヶ所共堤地所共大痛ニ相
成申候依之御達申上候以上
寅十一月鳴海御陣屋長尾村庄屋三井傳左衛門
(乍恐奉願上候御事)66―118
乍恐奉願上候御事 ひかへ
一かヽり池堤欠所 長八十弐間
一〃 三九堤欠所 長十間
一西光寺中池堤切所 長三十間
一〃 上池切所 長三十六間
一奥平下池切所 長弐拾弐間
一石川堤欠所 拾ヶ所ニ而長百六十一間

右ハ去ル四日五日地震ニ付雨池川堤等切所欠所出来仕右
場所難捨置奉存候何卒急々不時御見分之上御普請被為仰
付被下置候様奉願上候右願之通被為仰付被下置候ハヽ難
有仕合可奉存候以上
寅十一月
鳴海御陣屋
長尾村庄屋三井傳左衛門
(倒家につき書上)54―376―14―6
長尾村
一倒家三軒
金弐両壱分
但一軒三分ツヽ
一半倒家壱軒
金壱分弐朱
〆金弐両弐分弐朱
十二月
(乍恐奉願上候御事)4―11
乍恐奉願上候御事 ひかへ
一石川堤欠所 長尾村
右ハ今般地震ニ付先達之不時御普請御願申上候得共当村
損所数ヶ所御座候ニ付御時節柄奉恐入(ママ)右損所之儀者村方
申合之上自普請ニ仕度奉願上候依之御願下ケ奉申上候以

寅十二月
鳴海御陣屋
長尾村庄屋三井傳左衛門
(断簡四点)4―33―(1~5)
ぢやうち河 賀かり池堤 物之割
一十壱間 四間 一拾間余
一四間 十四間
一四間 四間
〆四拾壱間
乍恐御達申上候御事
今回御触御座候御囲籾去亥年之分虫差等之儀御尋御座候
ニ付吟味仕候処虫差者無御座候へとも中ニて少々ツヽ鼠
食等出来仕是亦俵直不仕候而は相成不申大ニ迷惑仕依之
此段御達可申上候已上
乍恐御達申上候御事
一居宅壱軒長何間横何間何衛門
一添家壱軒 □

右者当月何日地震ニ付居宅添家□倒申候依之御達申上候
以上
一六間 けたゆき
一四間 はり
瓦家
一六間 けたゆき
一四間 はり
草家
(注、包紙・くくりひも)
(御触状写他)4―18―(28~31)
去年地震ニ付砂入出来年数引可相願場所図面弐通取調本
田新田見取所之沢并反畝とも委敷図面ニ認入来ル八日迠
ニ可差出候此状承知之上先村へ可相廻候已上
(安政二)三月十四日 鳴海陣屋
北池
西
(注、他3点は地震との関連不明につき省略)
(廻状写)26―24―1
猶々此状相廻候て早速取懸
一両日之内必札建置候様可致候
百姓共農業相励候義ニ者候得共猶更作人之精不精相顕候
様ニとの御主意候間田畑毎ニ木切レ竹切レ之類ひ何なりと
も有合之品ニ而手輕ニ拵へ作人名前をしるし早速建置可申

右之通支配所へ相触候様御勘定奉行を以被申聞相触候条
書面之趣承知之上刻付を以早々順達納所ゟ可戻者也
(安政二)三月十午上刻八日 鳴海陣屋
(乍恐御達申上候御事)26―24―2
乍恐御達申上候御事
字奥たいらげ一田三反分 亥新田之内
右ハ去寅十一月地震ニ付雨池堤切口砂入相成候処御時節
柄之御儀年数引等御願申上候事とも恐入心痛仕候付砂出
シ□(初、カ)村賄を以地直シ取斗候積御座候(ママ)何之御達申上候以上
夘三月
鳴海御陣屋
知多郡長尾村庄屋三井伝左衛門㊞
(乍恐奉願上候御事)66―81
乍恐奉願上候御事
去寅十一月地震ニ付出来候損所御普請被仰付既ニ御下ヶ
金も被下置候ニ付村々無油断為取懸候処早(ママ)行方被仰談之
趣御座候処村内人夫斗ニ而は中々不行届銘々職方之者買
入漸皆出来為致候内輪ニ而前顕御下ヶ金之分何れも右雇
之向江相渡さながら居村百姓共江之渡シ方行届兼其分ニ
打(ママ)通候次第付而は此節農業専之時ニ而肥物買入を初メ何
角事多キ処下地困窮之者共諸事手後れ心ニ任せ急難渋仕
候為体ニ付何卒残り分当節早行御下ヶ金被仰付被下置候
様仕度不顧恐只管奉願上候御慈悲を以右願之通御聞済被
下置候ハヽ猶□戴此上御百姓相励相続可仕候重々難有仕
合奉存候已上
夘六月長尾村庄屋三井傳左衛門
大足村庄屋次左衛門
東大高村庄屋七右衛門
富貴村庄屋傳兵衛
市原村庄屋定左衛門
布土村庄屋藤右衛門
(飛切大急)26―24―3―1
飛切大急
其村々継年数引場所地震ニ付新ニ砂入所見取所年限明不
時御普請所出来趣見分として我等并御勘定所吟味方服部
□□郎明後廿日名古屋表出立嶋田村昼ニ而出会別紙村々
ニ相記候通りニ廻村候間出向て致案内候
一継年数引并見取所年限明之村々ハ田面帳八册ツヽ取調
場所ニ□□て差出候
一新砂入所村々ハ白紙帳二册ツヽ可差出候
一間干(竿ノコトカ)水縄小竹鎌等手当いたし場所へ持参可致候
(村々見取地砂入地御普請所の書上)
26―24―3―3・4
廿日
昼見取三ヶ所
砂入一ヶ所
嶋田村
御普請所出来堤 平針村新田
同日
泊見取一ヶ所
砂入一ヶ所
植田村
御普請所出来堤
廿一日
見取所二ヶ所
御普請所出来堤
平針村
廿一日昼見取二ヶ所
赤池村
御普請所出来堤
御普請所出来堤傍爾本村
同日泊り砂入年数継一ヶ所
沓懸村
見取 弐ヶ所
御普請所出来堤
同日泊り砂入年数継一ヶ所同新田
御普請出来堤(注、ここから26―24―3―4の文書)
見取壱ヶ所間米村
砂入一ヶ所
御普請所出来堤東阿野
廿二日昼砂入年数継壱ヶ所
大脇村
御普請所出来堤
御普請所堤近嶋村
(堀川通浜田堤
繰出場所之地所等見分
(大脇村
近嶋村
御普請所出来堤北尾村
同断東阿の村
同断横初四ヶ村立合根村
(順廻村々書上)26―24―3―5
御普請所出来堤 広恵新田
同断大府村広恵新田立合
廿二日泊 同断 大府村
同断 猪伏村
同断 村木村
廿三日昼 同断 緒川村
同断 有脇村
同日泊り同断 亀崎村
(順廻村々塩浜御普請所等書上)26―24―3―6
塩浜年数引
御普請所出来 乙川村
廿四日昼年数継
成岩村
同日泊り御普請出来堤
作取年数継□(尾、カ)□
廿五日昼砂入一ヶ所
長尾
御普請出来堤
砂入一ヶ所大足村
御普請出来堤御普請出来 東大高
同日泊り砂入一ヶ所冨キ村
御普請出来(順廻村々御普請所等書上)
26―24―3―7・8・9
御普請所堤東大高村冨キ村立合
廿六日昼 同断 市原村
同日泊り 布土村
同断 時志村
同断 北方村
廿七日昼 同断 河和村
同断 古布村
(注、ここから26―24―3―8)
同日泊り年数引 矢梨村
廿八日昼但シ朱書長尾村
御普請出来堤 半田村
(同日泊り砂入一ヶ所年数引御普請所出来岩滑村
年数引御普請所出来横松村
御普請所出来 萩村
廿九日昼砂入一ヶ所御普請所出来宮津村
(注、ここから26―24―3―9)
廿九日年数引
泊り御普請所出来
大古根村
御普請所出来 植村
砂入一ヶ所御普請出来高岡村
御普請所出来堤高岡村矢口村立合
四月一日昼 同断 角岡村
同断 椋原村
同断 稗之宮村
同日泊り(年数引御普請所出来夘之山村
(順廻村々の御普請所砂入等書上)26―24―3―10
二日昼 御普請所出来 坂部村
同日泊り同断 草木村
三日砂入一ヶ所
昼 御普請所出来堤 白沢村
御普請所出来 福住村
同日泊り同断 板山村
同断福住村板山村立合
四日昼 年数引 吉川村
御普請出来 冨田村
(順廻村々の年数引御普請所等書上)
26―24―3―11
同日泊り同断
長草村
五日年数引
昼見取
追分新田
御普請出来堤 木之山村
(同日泊り見取
昼 御普請所出来堤
泊り昼
泊り
鳴海村
見取 相原村
御普請所出来堤 平手村

(訴状)12―109
去ル寅年大地震之節用水溜池損所出来之分
御上様御配符(ママ)西金子御渡普請出来仕候処右金高更ニ不申
聞候事
(注、中略、同様の地震以外の事例につき、庄屋不信の
数々を述べ、最後に)
前件ケ條之趣万端取斗呉候仕向私共組内ニおいては一統
入服不仕候尤都而独り呑込ニて下用等勝手ニ取斗候而は
何分にも下用万端増長いたし猶更小前百姓中ニも御高張
之地所等所持仕居候者も多分有之候故此姿てハ行々御百
姓必至難渋可相成哉と組内一同痛心仕候間右躰之庄屋役
ハ不帰依ニ御座候段深御堅察可被下候已上
(注、同内容の次の文書と同様に「酉二月」に「知多郡長
尾村小前百姓共」から出された訴状の下書と思はれ
る)
(乍恐御内願奉申上候事)12―108
乍恐御内願奉申上候事
長尾村庄屋傳左衛門儀自身権威を振ひ村内之御作法等に
心儘ニ相立一同不(ママ)使ニ存候得共何分役前之義ニ付差扣居候
処段々相募り最早村内一統之者難相治進退差迫り候儘無
拠御慕ひ只管御歎願奉申上候勿論願主一同連印を以御賴
可申上候筈ニ御座候得共多人数事々敷申上候も奉恐入候
且は夫々之者御尋被成下置候得者明白ニ相(成、欠カ)リ可申候付惣名
を以御歎願奉申上候
ケ條
御上様ゟ年々御(ママ)西迠被成下置候ても村方之者へ更々見せ
不申候事
去ル寅年大地震ニ付田畑を初雨池等大破ニ付乍恐 御上
様ゟ御慈悲を以御普請金御下ヶ置候□右者何程御下り被
下置候哉庄屋手前ゟ何等不申聞不審(ママ)敷奉存候事
(注、以下地震以外の庄屋不信の事例を列挙、省略)
一右者御歎願奉申上候ケ條外傳左衛門取斗方不都合而己
数多御座候得共余り事々敷候間有増奉申上も奉恐入候付
只御上様を奉偽候筋々相当り候分且は母親江不孝尽候ニ
付誠ニ歎ヶ敷儀ニ奉存候間不得止事御歎願奉申上候何卒
御慈悲を以右之條々早行明白ニ御吟味相成候様仕度只管
奉願上候右等之儀御堅察(ママ、被カ)候成下置傳左衛門儀 御召出之
上嚴敷御糺被仰付被下置候ハヽ御蔭を以小前一統之者共
相助り難有仕合ニ可奉存候尤表向出願仕筈候処愚昧之者
共不行届無余儀御歎願奉申上候間御慈悲を以何卒御聞済
被成下置候得ハ莫太之御仁(ママ)忍冥加至極難有仕合可奉存候
以上
酉二月
知多郡長尾村
小前百姓共
(口演)4―12―1
口演
時分柄大暑嚴敷御座候□益々御安静被為成御座珎重之
御儀奉存候然は旧冬不時御普請ニ付御下ヶ金残之儀段々
預御苦労千万難有仕合奉存候右願□ニ当村儀も調印仕候
間御陣屋江御差出方御用序有之村方御座候ハヽ可然御取
斗之処奉願上候右御願申上度乍失礼以急札申上候早々以

六月十五日古布村庄屋半兵衛
上村々御庄屋衆中様
古布村ゟ申越候通乍御苦労様御取斗ひ可被下様御頼申上

六月十五日戌之刻上村々御庄屋衆中
河和村庄屋
下村々ゟ申越候通乍御苦労御取斗可被下候
北方村庄屋
上村々御庄屋衆中
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 828
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 武豊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒