Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000962
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大塔村史史料編一〕○和歌山県H17・2・1 大塔村編・発行
本文
[未校訂]十六 大地震につき取立御断願
(中村誠也氏所蔵文書)
乍恐御断書上
当月四日五日之大地震大荒之義、何れ一統之義と存候得
共、当村荒模様之義本田畑磯崩井関用水山崩込、或者岩窟
崩立碎散打塞キ、其外牛馬往来急所之御用街道家宅屋敷
右同様ニ潰込、猶又山々伐稼之義者右准シ炭釜同小屋其外
伐稼小屋、出道往来打潰中々容易成義ニ付而者無之候、谷々
ニ寄候而者永々釜付場所も無之哉と聞および候、山々峯境
ひゞ破御座候ハヽ、此後淋雨も御座候節者何時ニ山惣躰村
中江潰おし出候程も難計恐敷覚候付、銘々場所柄見立小
屋取繕ひ村中寄々ニ逃集り罷在候事ニ御座候、極窮所之義
ニ付退集候而も聊飯料貯候もの無之、今日送方難出来内ニ
も少々之用意いたし候もの之内を見計繰合さセ候得共、
多人数之事ニ而中々行届候義ニ而者無之、然共見捨置候而者
過分餓死ニおよび候付、御差図も無之候得共、無余義御納
米之内一人前壱合五勺割ニ極窮ものへ配等いたし御座
候、右之仕合ニ御座候ハヽ御収納取立之義奉恐入候得共、
ケ様之成行ニ候付而者村中ニ而者、金銀操合毛頭出来不申、
訳而田辺新庄諸問屋仕入元其外取遣先言語ニ絶候荒候
ハヽ、山物諸代呂物操遣かり入等者少しも出来不申、誠ニ
大難渋窮迫仕候義ニ付奉恐入候義ニ候へ共、御収納取立
出来不申義ニ御座候、然共皆大躰之荒ニ御座候ハヽ、私共
等精々取立仕り候上、若行届兼候ハヽ其段御達申上御取
立奉戴候事ニ候得共、此度之義者いケ程御厳重之御取立被
為在候而も、所詮取立出来不申義と存候間、御取立之義当
時御延引被為成下世間人気立直り、少々貸かり取遣出来
候姿ニ相成候迄御延引被為成下候様奉願上候、一等之大
荒御時節柄乍恐奉察入候得共、悲常之大荒ニ付不顧恐奉
願上候間、幾重ニも御聞済被為成下候ハヽ、冥加至極難在
奉存候、依之乍恐書付差上申候、以上
嘉永七年寅十一月 上肝煎文之丞
同庄屋藤助
下肝煎三吉
同庄屋亀五郎
渡瀬安兵衛殿
十七 地震破損印置
(白浜町愛洲清隆氏所蔵文書)
(表紙)「嘉永七年
地震破損印置
寅霜月吉日大内川邑七郎右衛門」
嘉永七年寅霜月四日四ツ時、五日七時殊外之大地震ニ而新
宮御城内八分通り津波ニ而流行、其川丈ケ山奥迄地震者佐
程無御座候、乍併湯峯地震ニ而霜月四日後十二月十四日迄
湯壱水も出ル事一切無之哉、右十四日ゟ少々ツヽ出可申
義新宮ゟ幸三組大(太)地串元(本)見呂(老津)す和深迄三歩通り流損仕候
、大(太)地之義人数弐拾人余死損仕候、周参見ニ而者拾軒程ハ
流損仕同拾軒程焼損仕、其跡堀地平松津波入込麦作壱毛
も無御座候、其大か内入谷佐程無御座候、日置浦ニ而者津
浪者御□□地震者家倉半分通り打荒仕候、乍併津浪□
□矢田野前迄打込来ル、古屋大野安宅矢田宇井ケ地田野
井迄者家長屋倉共四歩通り破損仕候、夫ゟ川丈ケ在々野
中村迄之間家長屋倉者佐程無御座候、所々者大岩こけ来石
垣之義ハ皆破損仕残一切無御座候、大内川地震ニ而上組者
家出宮田江小屋掛人数百三十人有之候事、中組者七郎右衛
門前之田へ小屋掛哉、又下組者庄屋風下之田へ小屋ヲ掛
重丈又迄□組ニ成申事哉、日置浦ニ而者海舟三拾艘程打破
仕候、夫ゟ朝ら帰迄之間五軒程流損仕候、富田浦芝高瀬
伊筑(勢)谷三カ在家五六軒残跡者流損仕候、同田畑者一切不残
床堀ニ相成申候哉、中村吉田高井溝畑才野へ津波入込田
地見通し夫ゟ瀬戸湯崎迄之間者佐程ニ無御座候、右津波之
義都而深前大関迄打登り、夫ゟ川奥迄家長屋者地震ニ而佐
程無御座候、同土手一切不残さけわれ申候、新庄村一等
不残津波三番之浪ニ而壱軒も不残流損仕候、同田畑不残床
堀ニ相成、夫ゟ山迄の下タ□海ニ成事ニ御座候、田辺壱等
之事
湊五両様従長町、下町横町、夫ゟ南へ見通し御堀迄、夫
ゟ野口氏本門迄、夫ゟ北へ横見通り孫黒町堅田屋和吉宅
迄、夫ゟ南横通り寺本多津之両屋敷弐軒者不残、夫ゟ西見
通し南□町迄、夫ゟ海道(寺脱カ)町片町海道寺迄、右海道寺者不残
皆焼損仕候、其内せ戸川筋者倉弐拾軒程残有之申候、同中
通り者倉四五軒残有之申候、同御城内屋敷内ニ有御座候諸
役所者弐歩通り打荒御城内平ひ者残有之、沖之海敷ゟ石垣
者弐拾間程打破損仕候、其破損所ヲ石俵ニ而しばらく付置
申候、右残り本町小屋町御堀片町津波三尺八寸余入込、
江川ニ有拝屋、沖之方ゟ半分通り流損仕候、同江川大橋半
分通り海舟三艘入掛り付破損致申候、足木も壱本も残無
御座候、江川町筋津浪ニ而内丁半分通り諸店物都而流損仕
候、右五百石海舟□□□□油屋屋敷本迄打込有之事、田
辺□□□□筋夫ゟ伊才谷迄も津波入込麦毛不残田畑之義
も少々者床掘ニ相成候事は(芳養)やニ而者家長屋四軒程同御弐夫
口御役所諸長(屋、カ)面も不残流損仕候、其外伊(井)原邑迄者津波打
込田畑少々破損仕候、其外麦毛者不申及無御座候、夫ゟ南
部迄津波者佐程無御座候、同夫ゟ伊那(印南)見津波ニ而家倉長屋
共四拾軒程流損仕候、同夫ゟ日高郡迄之間津波者佐程ニ
無御座候、地震ニ而少々者破損仕候、広岩(湯浅)佐ニ而広者七分通
り流損仕候、岩(湯浅)佐少々流損仕候、夫ゟ佐程ニ無御座候、
右若(和歌)山ニ而地震津波ニ而も御城内迄も佐程無御座候、夫ゟ
大坂迄之間者佐程ニ無御座候、大坂ニ而者大津波ニ而海舟者凡
五千艘余奥江打込、夫ニ付人々者大地震ニ而皆々川艜打乗、
右大津波成者川舟者下タ敷成而人数凡壱万五千人余死損
仕、津波ニ付日置浦舟も三艘天野地町□□御座有之事、同
大野舟ハた(田辺)なべ□打込有之事哉、夫ゟ京都ニ而者地震
者佐程ニ無御座候、同東海道五拾三次之間者半宿破損仕候、
同夫ゟ江戸御屋敷方者半分通り打破損仕候、江戸町之筋者
八分通り破損いたし申候事、遠州拾万石之城下八分通り
焼損仕候事、夫ゟ諸々国々ニ而者地震も少々ツヽと申候事、
乍併向ひ之国土州国殊外之大地震ニ而其国七分通り震込、
外者さけわれ仕候事、其国者少しも不残事候哉、伊州之国
者佐程ニ無御座候、淡州国徳島城下地面さけわれ其口火打
出其城下七分通り焼損仕候、讃州丸亀ゟ者地震も佐程無
御座候、夫ゟ日本所々者数々御座候得共、右之通りに而凡
相わかり申候間、続(読)通し可被成候、以上
乍併番附
土州 壱番
淡州 弐番
江戸 三番
遠州 四番
紀州 五番
一大内川為念印置、乍併上ミ組者宮田へ小屋敷致、此人数
百三拾人程入込、中組者谷之前田八升蒔へ小屋ヲ掛居
申候、下も組田中家之前小屋ヲ掛居申候、重丈又組者権
助前田小屋掛居申候、同奥組者かし山上ミ前田小屋掛
致し居申候、下も野川組をもや門畑小屋掛居申候、あ
み取大と代ひし草小屋掛致居申候、乍併御宮様とりえ
石とうろう打破れ仕候、右墓□□名等々ハ打破仕候、
小屋掛之義□立横十文じゃり小屋之敷ニ致、
右為念□ゟ又地震御座候へ者右通り小屋掛候事
御心得被申候事
一をぼけかん淵之上之あの大岩ハ此時ニこけ来ル
同とち谷せい岩之上ミ大岩来ル
右者嘉永七年之極月十五日ゟ年号安政と成ル事、右村々
ニ而も御心深事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1014
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 大塔【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒