Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300263
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行
本文
[未校訂]安政元年(嘉永七年)大地震
安政元年一一月四日、東海道を襲
った大地震は、遠州灘を震源とし、
規模はマグニチュード八・四であったと推定されている。
翌一一月五日は南海道に大地震、安政二年一〇月二日に
は、江戸をマグニチュード六・九の大地震が襲っている。
安政元年十一月四日
諸国大地震。その外日々地震ゆり候こと数知らず。翌年安
政二年と改元有りて、卯正月六日晩まで地震度々ゆる。正
月二十七日地震二つ。二月朔日地震七つゆる。
(七久保北村宮下甚蔵手記)
安政四年一一月四日朝の大地震について、田切村三組
(私領)の三役人から、市田御役所にあてて、「当月四日
朝五ツ半時過ぎ、近年に無い大地震が見舞ったが、私共
村方は御高札場に別条が無く、人家、土蔵その外少しず
つ壁に破損があった。村の中で場所により山崩れなども
あったが、御田地には支障が無く、人馬の怪我も一切無
かった。地震については、かねがね仰せ付かっているよ
うに、火の元は格別大切にするよう、小前末々までも念
を入れて申し付けており、私ども村内は、昼夜何回とな
く巡回し、火の元を心掛けるようにしている。」と、この
ように被害の有無について報告している。
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1283
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 飯島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒