資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起〕 / 『新編信濃史料叢書』一巻 | 大風震動不破寺塔事 仁王四十七代大炊天皇御宇、号淡路廃帝、天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起大地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ | [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... | 新収日本地震史料 第1巻 | 7 | 詳細 |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]往古天長四年丁未年七月より十月迄、震動千二十一回 | 新収日本地震史料 第1巻 | 10 | 詳細 |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕 | 「善光寺史上」、 仁和三丁未年七月六日 地震数日 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]仁和三丁未年七月六日 地震数日 | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔類聚三代格十七赦除事〕「信濃史料二」 | [未校訂]詔。陶均庶類。本資覆載之功。司牧黎元。実頼皇王之化。故枯腊在容。大舜之憂労弥切。駢胝成病。... | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔扶桑略記廿一〕「信濃史料二」 | [未校訂]仁和三年、七月卅日辛丑、申時、地大震、数刻不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七... | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔日本紀略前篇二十〕「信濃史料二」 | [未校訂]五月八日、信濃国大水 山頽河溢 | 新収日本地震史料 第1巻 | 29 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔長野県南佐久郡松原湖湖沼群の生成年代の考察〕「信濃十七― | [未校訂]十一」 | 新収日本地震史料 第1巻 | 29 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔太田の歴史〕○長野県飯山市S48・12・2 森山茂夫著太田小学校統合五十周年 | [未校訂]記念実行委員会柳沢の山崩れ五束大宮の高橋勧氏宅の過去帳に「仁和三年(八八七年)大雨と大地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔遺跡で発見された地震跡〕西山克己「伊那」一九九六年六月号伊那史学会発行 | [未校訂]⑥ 篠ノ井遺跡群(高速車道地点)(文献1・13)(第4図)(注、図は省略) 長野市篠ノ井塩... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 921 | 詳細 |
1432/99/99 | 永享四年 | 〔熊谷家伝記〕▽○伊那 | [未校訂]一、永正元甲子正月五日当所之観音の祭礼を初る。是は去ル永享四年之地震の節、立願にて東方ニ三... | 新収日本地震史料 第1巻 | 96 | 詳細 |
1432/99/99 | 永享四年 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]坂部の地割れと地震湧水『熊谷家伝記』に永享四年(一四三二)九月の大地震で坂部に長さ四〇メー... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 6 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔能谷家伝記〕▽○下伊那郡神原村坂部 | [未校訂]一同(明応)八未年八月二十五日大地震なり(○同記事頭注)大地震なり、宮下本云、日本国中大地... | 新収日本地震史料 第1巻 | 116 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]天正の巨大地震歴史記録に残っているわが国最大の直下型巨大地震は天正十三年(一五八六)の地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 27 | 詳細 |
1532/01/14 | 享禄四年十一月二十七日 | 〔天明信上変略記〕○新編信濃史料叢書 | 享禄四年辛卯(天明三迄二百五十)年に成、十一月廿二日大雪ニて、降り積る事六尺亦ハ七尺程の所もあり、廿... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔近世郷土年表〕○信濃国飯田 | 十一月廿九日 大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔国史略(真田家文書)〕○真田宝物館 | 十一月二十九日大地震 畿内及東海・東山・北陸三道尤甚地裂水湧 廬舎砕陥 死者不可計 是歳郡国大飢、疫... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 | (前略) 直下型地震として最大の天正地震 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八日(天正一... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 | 一九九一年の春、飯田市美術博物館学芸員の村松武さんは、伊那谷の『三六災害』三〇周年の企画展準備を飯田... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔—兵庫県南部地震の一周年にあたって—〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 | 天正の巨大地震 (中略) 「熊谷家伝記」には天正地震のことを大きく取り上げています。一日の中に2回も... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔—兵庫県南部地震の一周年にあたって—〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 | 園原は歴史的に古い集落です。ところが不思議なことに、むかし園原に住んでいた人たちは阿智村の伍和に移り... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔国史略 天正十三年〕真田家文書 真田宝物館 | [未校訂]十一月二十九日大地震 畿内及東海・東山・北陸三道尤甚地裂水涌 廬舎砕陥 死者不可計是歳群国... | 新収日本地震史料 補遺 | 87 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔伊那谷の活断層と地震〕松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 | [未校訂](前略)◇直下型地震として最大の天正地震 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 925 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔伊那谷の活断層と地震(第三回・最終回) ―兵庫県南部地震の一周年にあたって―〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 | [未校訂]天正の巨大地震 今から約四百年前に、歴史上名高い「天正の巨大地震」というのがあります。これ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 928 | 詳細 |
1589/03/21 | 天正十七年二月五日 | 〔近世郷土年表〕○飯田 | 地震(二月) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1589/03/21 | 天正十七年二月五日 | 〔近世郷土年表〕○飯田 | [未校訂]地震(二月) | 新収日本地震史料 第1巻 | 172 | 詳細 |
1596/04/03 | 文禄五年三月六日 | 〔近世郷土年表〕○飯田市 | 地震(川角太閤記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/05/01 | 文禄五年四月四日 | 〔天明信上変略記〕○新編信濃史料叢書 | 慶長元丙申年四月四日ヨリ八日迄山鳴大焼、八日午刻大石降、七月八日大焼、石近辺へ降、人死ス、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/05/01 | 文禄五年四月四日 | 〔赤須上穂旧記録抄〕○村沢吟治郎編 | 慶長元年(皇紀二二五六) 此の年浅間山が噴火し、時々地震が有った、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/05/28 | 文禄五年五月二日 | 〔近世郷土年表〕○飯田市 | [未校訂]地震(川角太閤記) | 新収日本地震史料 第2巻 | 1 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔年代記 寛保二歳〕○長野県北安曇郡美麻村青具中村武本家文書 | [未校訂]寛永四丁夘此年正月大ぢしん | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1627/10/22 | 寛永四年九月十四日 | 〔更級埴科地方誌 一・自然篇〕 | [未校訂]寛永四年九月十四日 一六二七年十月 震域松代 家屋倒壊八十戸、死者あるもその数不明。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 116 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔近世郷土年表〕○飯田市 | [未校訂]地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 126 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔松本市史〕▽ | [未校訂]寛永十年正月廿三日地震寅の下刻(注、二十一日の誤りか) | 新収日本地震史料 第2巻 | 127 | 詳細 |
1645/05/21 | 正保二年四月二十六日 | 信濃國淺間獄記〔淺間山〕 | [未校訂]四月廿六日、大燒(信濃國淺間獄記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 772 | 詳細 |
1647/03/25 | 正保四年二月十九日 | 信濃國淺間獄記〔淺間山〕 | [未校訂]二月十九日、大燒、(信濃國淺間獄記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 777 | 詳細 |
1648/03/22 | 正保五年閏一月二十八日 | 信濃國淺間嶽記〔淺間山〕 | [未校訂]閏正月廿六日、辰剋大火、古老曰、このとき大雪四尺餘、雪解にて追分流矢云々、(信濃國淺間嶽記... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 786 | 詳細 |
1648/08/29 | 慶安元年七月十一日 | 信濃國淺間嶽記〔淺間山〕 | [未校訂]七月十一日大燒、(信濃國淺間嶽記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 788 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔近世郷土年表〕○飯田 | [未校訂]大地震(注、月日不詳、ここに掲げ後考をまつ) | 新収日本地震史料 第2巻 | 176 | 詳細 |
1656/12/10 | 明暦二年十月二十五日 | 信濃國浅間嶽記〔淺間山〕 | [未校訂]十月廿五日、卯刻大に鳴り燒く、(信濃國浅間嶽記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 807 | 詳細 |
1659/07/24 | 万治二年六月五日 | 信濃國浅間嶽記〔淺間山〕 | [未校訂]六月五日、卯剋大燒、山鳴大に響、(信濃國浅間嶽記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 810 | 詳細 |
1661/04/14 | 万治四年三月十五日 | 信濃國淺間嶽記〔淺間山〕 | [未校訂]三月十五日、大燒、(信濃國淺間嶽記)(大變記には廿五日) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 811 | 詳細 |
1661/04/27 | 万治四年三月二十八日 | 信濃國淺間嶽記〔淺間山〕 | [未校訂]同廿八日、大燒、(信濃國淺間嶽記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 811 | 詳細 |
1661/10/21 | 寛文元年閏八月二十八日 | 信濃國淺間嶽記〔淺間山〕 | [未校訂]閏八月廿八日、大燒、(信濃國淺間嶽記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 812 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔年代記〕○長野県北安曇郡美麻村青具中村武本家文書 | [未校訂]寛文二壬寅 大ぢしん | 新収日本地震史料 補遺 | 182 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]一〇 地震崩れの伝説 宇連の大蛇に「大蛇が池」の伝説がある。昔、大蛇が棲む池があったが大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 40 | 詳細 |
1662/99/99 | 寛文二年 | 〔長野県史 近世史料編第四巻(三)南信四方 | [未校訂]〕S58・3・31 長野県編長野県史刊行会発行所一八八九 寛文十二年二月 深見村惣市等地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 186 | 詳細 |
1663/99/99 | 寛文二年十二月 | 〔阿南町誌 上〕阿南町町誌編纂委員会S62・10・31阿南町 | [未校訂]第二節 陸水一 深見池1 湖盆ア 位置 下伊那地方の天然湖は数個数えるのみであるが、その中... | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔松平氏史料展図録〕S60・10・19上田市立博物館編集・発行 | [未校訂]以上丹州亀山城去年地震之節本丸南方石垣壱箇所、東方石垣四箇所、北方石垣壱箇所、西方石垣壱ケ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 84 | 詳細 |
1669/04/15 | 寛文九年三月十五日 | 信濃國浅間岳の記*〔淺間火山〕 | [未校訂]寛文九年三月十五日同二十八日(信濃國浅間岳の記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 863 | 詳細 |
1677/06/08 | 延宝五年五月八日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]八日 晴天 巳ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 230 | 詳細 |
1680/11/11 | 延宝八年九月二十日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]廿日 晴天 午ノ下刻少々地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 242 | 詳細 |
1683/05/12 | 天和三年四月十六日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]十六日 晴天 亥ノ刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 248 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔小笠原正賢家(家号籠平)文書〕長野県下伊那郡阿智村中関(旧中関村) | [未校訂](庄館蔵書一番)一天和三癸亥年大地震ニ而、当所近辺大[陶|ニ]リニ而、家を陶リ♠倒カ候事夥... | 新収日本地震史料 補遺 | 257 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]廿四日 天気好午ノ刻ゟ曇 辰ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 257 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]十日 雪少降 巳ノ中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 272 | 詳細 |
1686/05/20 | 貞享三年閏三月二十八日 | 〔大納戸日帳〕○長野県諏訪 | [未校訂]廿八日 晴天 卯ノ上刻地震少有之◎ | 新収日本地震史料 補遺 | 273 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一廿二日朝七ツ時地震いたし自是天気も能罷成候事 | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1696/08/03 | 元禄九年七月六日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一、七月六日七つ過地震いたし六つ時ニも地震いたし夜八つ時ニも地震いたし候事是より天気罷成候... | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1703/09/19 | 元禄十六年八月九日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]元禄十六年八月八日一、岩村□□江戸へ書状いたし高野宇□右ヱ門弾(マゝ)飛金子村へ参候故□□... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小県郡誌〕○長野県 | [未校訂]地変中主なるものには、元禄十六年十一月二十二日地震、下之郷九戸、保野二戸、下本郷一戸倒れ、... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂]元禄十六年十一月二十二日地震す。下之郷九戸倒れ、宮の池厚凡七寸ぼかりの氷皆破砕せらる。保野... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔上田市史〕○長野県 | [未校訂]元禄十六年十一月二十二日上田地方強震あり、所々破損の所多く、塩田下之郷潰れ家八軒馬一疋死し... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊那谷の災害と凶作〕○長野県 | [未校訂]本年凶作餓死するものあり、と。また十六年十一月当地方に大地震あり、潰家もあり(今井氏、郷土... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔高遠城の局地型地震考〕○長野県 | [未校訂]一七〇三 元禄 一六・一一・二二・巳刻江戸大地震、御城内外御普請(此の時高遠城も被害を受け... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔覚書〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 | [未校訂](宝永元年)正月同十六日一伊勢宮観音弁才天ニ而地震有之候ニ付御祈禱元日ゟ七日之朝迄被仰付候... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町瀧沢佳夫氏蔵 | [未校訂]十一月廿二日一廿二日夜八ッ時地震つよくいたし方々破損も有之申候江戸□(文字ウスシ)馬弐疋あ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 2 | 詳細 |
1704/02/25 | 元禄十七年一月二十一日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一廿一日朝六ツ前地震仕候天気能候事 | 新収日本地震史料 続補遺 | 150 | 詳細 |
1707/09/27 | 宝永四年九月二日 | 〔弘化四年善光寺大地震〕 | [未校訂] 『飯嶋家記抄』を見るに、今より百九十五年前、宝永四亥年九月二日、昼八ツ時、松代に地震あり... | 新収日本地震史料 第3巻 | 52 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔熊谷家傳記〕 信濃下伊那郡 | [未校訂]同○宝永四年亥十月四日、大地震、此節伯父庄右衛門満嶋へ用事有て當家に一宿し、四日の晝過に福... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 202 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔當家年代記〕○信濃国下伊那郡座光寺村北原家藏 | [未校訂]大地震十月四日、飯田潰家五十軒、半潰百七軒、土藏二十ケ所、半潰六十八ケ所、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 208 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔追分宿本陣問屋文書〕○長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢町資料館所蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]信濃国佐久郡 市川孫右衛門御代官所軽井沢宿通リ筋町長サ六町廿間家数百拾壱軒五拾軒御伝馬役五... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 88 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔追分宿本陣問屋文書〕○長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢町資料館所蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]信濃国佐久郡 市川孫右衛門様御代官所追分宿通り筋町長サ五町四拾八間家数九拾五軒五拾人 馬役... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 89 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土屋家文書〕○長野県北佐久郡立科町土屋伝氏所蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]信州佐久郡芦田宿牧野周防守領分一高千六百三拾八石弐斗六升六合 芦田宿是ハ従先御代々御地頭役... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 89 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂] 宝永四年十月四日昼八ツ時強震ありしも、家中町分共に何処も別条なかった。此時松本城下では、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海野町史〕○長野県 | [未校訂] 人の世は、そこに、はからざる天災あり、そこに思わざる人災がある。 宝永四年十月四日の昼頃... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔神川村略史〕○長野県 | [未校訂](小県年表) 地震が続き二十日間屋内で火を焚くことができなかった。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔小県郡誌〕○長野県 | [未校訂] 地変中主なるものには、元禄十六年十一月二十二日地震、下之郷九戸、保野二戸、下本郷一戸倒れ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 90 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂] 宝永二年十月四日地震す。下之郷二戸倒れ、十二戸半は傾斜す。二十日間屋内にて火を焚くこと能... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔家老日記〕○松代 | [未校訂]十月四日一今昼八ツ上刻地震仕候御城内御別義無御座候、尤御曲輪之内破損高田加兵衛見分致申聞候... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松代町史 下〕 | [未校訂]1 宝永の地震 宝永四年九月(ママ)四日八ツ時に大地震が起った。而して松代の家中及び町家の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔品々覚書〕○松代新潟県糸魚川市相馬御風記念館(長野県史収集史料) | [未校訂]品々留一宝永四亥ノ年九月(ママ)三日松代大地震肴町ゟ中町石町人家不残ゆり潰 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔法蔵寺史〕○長野県上水内郡小川村 | [未校訂] 宝永の地震=元禄に次いだ宝永。この四年(一七〇七)十一月富士山は噴火し、宝永山が新たに生... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 92 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中土誌〕○長野県 | [未校訂]宝永の地震(一七〇七) 宝永四年十月四日未の刻、大地震が起り家屋が倒れるところが多かったが... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 92 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔東筑摩郡松本市・塩尻市誌四 年表・索引〕○長野県 | [未校訂]一〇・四 大地震起こり、松本中町・博労町等に被害。崩家一七八軒、半崩一七三軒、拝借籾五〇〇... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 92 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]宝永四年十月四日昼八ツ時地震古来始めての強震と云ふ。中町・飯田町・博労町人家損害を蒙る、川... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 92 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔河辺家文書〕○松本市埋橋河辺義正氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]地震ニ付拝借御籾之割高五百俵町方本崩家〆百七拾八間此籾三百五拾六表 但 小間壱間ニ籾弐表宛... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 92 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔河辺家文書〕○松本市埋橋河辺義正氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]宝永四丁亥十月四日未ノ上刻松本大地震に付人足覚宮村町家数五十七人内役人引残五十五人内本崩家... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 93 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔河辺家文書〕○松本市埋橋河辺義正氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]亥ノ十月四日地震崩家拝領籾覚宮村町高三十三表壱斗五升七合内丑ノ暮弐表在郷ゟ六表ゟ志賀郡内子... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 93 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔河辺家文書〕○松本市埋橋河辺義正氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂]一金弐拾両者寅ノ年元金也右ハ亥ノ年春より奉願右の利金口銭を以丑ノ年の町内諸色之遣用に仕候則... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 94 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安曇の再発見〕○長野県 | [未校訂]宝永四(一七〇七)十月四日、信濃に大地震あり、千国で山崩れあり、死者三十人、牛馬八匹死に、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 94 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔諏訪史料叢書 二七〕○長野県 | [未校訂](諏訪家譜)一同年十月四日諏方大地震城内城外大破十一月十八日城修覆ニ付奉書来 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 95 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔諏訪高島城〕 | [未校訂]なか六年おいて宝永四年(一七〇七)の願書「口上覚」には、大手門[外艮|うしとら]ノ方石垣一... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 95 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔信州塩尻赤羽家元禄大庄屋日記〕○長野県 | [未校訂]一宝永四年大地震も大風ふく、其上ふし山ノふもとゟ焼出し子ふし山出来、其ふき出しノすな六七万... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 95 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔飯田地方に影響を及ぼしたと思われる地震記録〕 | [未校訂]宝永四年十月四日大地震、大地震にて御城内町在々大破損、飯田町に潰家五十軒余、半潰百軒余、土... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 95 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔飯田万年記〕○長野県「伊那史料叢書三」 | [未校訂]一宝永四亥年十月四日地震強クユリ御城内町在々大破損、町中潰家五十軒、半潰百軒、潰土蔵廿ケ所... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 96 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔飯田旧事記〕○長野県大洞隆氏蔵 | [未校訂]飯田旧事記には次のように記されている。一近年御領分中、金銀銭通用紙札使に被仰付、元禄十七申... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 96 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔山本村誌〕○長野県飯田市 | [未校訂] この地方は他地方に比して昔からあまり大きい特殊な災害に遭うということは少なかったが、それ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 96 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔役用古記録抄帳〕○長野県飯田市上郷町北原市朗氏蔵 | [未校訂]一宝永四亥年十月四日地震覚右地震ニ而、御城内大破追手之石垣崩、御門之戸不立、但矢倉之引物さ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 97 | 詳細 |
検索時間: 0.056秒