[未校訂]〕S58・3・31 長野県編長野県史刊行会発行所
一八八九 寛文十二年二月 深見村惣市等地震変地境出入済口証
文
池入組済口請取証文之事
一我等先祖ゟ控来り候原畑沼池名所すわの宮、村中之生産神
有之候処、寛文二年卯ノ十二月大地しんニ而ゆれこみ、宮
迄しずみ大池ニ相成、我等持分之境不相分、村方と差入組
ニ相成候処、孫太夫殿立入取噯被下、村方金子壱両慥ニ受
取り村中江譲相渡し候上ハ、此後決而申分無御座候、尤池
之義ハ我等両人も村中と同様之事ニ相定メ、右ニ付而ハ此
後子々孫々ニ至ル迄少しも故障無御座候、為後日請取書并
済口証文仍テ如件
寛文十二年丑二月 深見村本人惣市
同 村同断
長三郎
右 村庄屋
取噯人
孫太夫
深見村
御衆中
(下伊那郡阿南町深見 飛矢崎覚氏所蔵)
二三二六 寛文十三年七月 深見・千木両村震災拝借金割合請取
証文
(表紙)「 寛文十三年 千木村
御江戸御 公儀様ゟ深見・千木両村へ拝領金之割
丑ノ七月十五日 佐々木助兵衛 」
今度深見・千木両村田畑并家屋敷共ニ引わり、村中ニ百姓之
居住も不罷成候ニ付、御江戸 御公儀様江御訴詔(ママ)申上候得ハ
御不便ニ被思召、百姓之家壱軒ニ付金子壱両弐分つゝ之積
り、五拾軒江七拾五両被下候金子之割
深見村
一金壱両弐分 佐左衛門印
一同壱両弐分 善吉印
一同壱両弐分 大郎七印
一同壱両弐分 源蔵印
一同壱両弐分 源四郎印
一同壱両弐分 小平次印
一同壱両弐分 平八郎印
一同壱両弐分 大郎助印
○以下各金一両二分
三十五名アレドモ省略
家数〆 四拾三軒
金子〆 六拾四両弐分
千木村
一金壱両弐分 助兵衛印
一同壱両弐分 市平印
一同壱両弐分 仁兵衛印
一同壱両弐分 弥右衛門印
一同壱両弐分 才二郎印
一同壱両弐分 助四郎印
家数〆 七軒
金子〆 拾両弐分
右之通両村家数五拾軒、壱軒ニ付壱両弐分つゝ〆七拾五拾(ママ)両、
銘々御渡し今日慥ニ請取難有次第ニ奉存頂戴仕候、為後日如
件
寛文十三年丑ノ七月廿五日 庄や
助兵衛殿
組頭
金右衛門殿
長百姓
門右衛門殿
まいる
ふかミ
彦七印
同所
佐左衛門印
同所
伝三郎印
同所
左次兵衛印
ちき
惣左衛門印
同所
弥右衛門印
(下伊那郡阿南町千木 佐々木忠綱氏所蔵)