Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900082
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔役用古記録抄帳〕○長野県飯田市上郷町北原市朗氏蔵
本文
[未校訂]一宝永四亥年十月四日地震覚
右地震ニ而、御城内大破追手之石垣崩、御門之戸不立、
但矢倉之引物さかり御門之戸ヲ押ル御門不立故、為御番
追手御門ノ外ニ小屋ヲ御立給人衆一人足軽衆二人。
昼番御詰 水野伊太夫殿
斉藤十郎左衛門殿
右御両人様かハるかハる御詰
一追手鐘つき堂の石垣崩、依之時之鐘十七日朝より大鼓に
代ル、二、三日過鐘を追手の内八軒蔵之向藪キハニつり
ニ而撞。
御城内石垣不残崩、少ツツ疵不付ハ無、権四郎門石垣崩
居所ツブレ。
一山本家数弐百軒程之内つぶれ家百四十軒程と承竹佐六郎
左衛門家もつぶれ、北方村庄三郎家つふれ
山本村松下日向守様御領近藤宮内様御領
家数合、弐百廿三軒
内百五十九軒 本つふれ五十五軒 半つふれ死人 五人
右之通山本与次右衛門物語
一御領分弐万石之内町在
本潰 三百十五軒
半潰 五十七軒
内町方本潰れ 四十軒半つふれ 八十軒
又、小宮山金太夫妹死人
又、松尾町弐丁目 政右衛門父死人
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 97
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上郷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒