Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700509
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸諸道〕
書名 〔伊那谷の活断層と地震〕松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行
本文
[未校訂](前略)
◇直下型地震として最大の天正地震
 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八
日(天正一三年一一月二九日)夜一〇時に発生した。地震
規模はM=七・八±〇・一とされているが、不明な点が
多い巨大地震で、最近の見直しではM八、内陸直下地震
としては最大級といわれる。[フロイス日本史]では「極
めて異常で恐るべき地震が起こった」と書かれている。
震度六以上の被害地は広大で近畿・東海・北陸・中部に
及んでいる。
 なかでも、飛驒白川郷の猿ヶ馬場山の崩壊で帰雲城が
埋没、城主と住民の全員が圧死、富山では木舟城の崩壊
陥没、庄川は山崩れで二〇日間ダムとなり、決壊後は砺
波平野を埋めて庄川の流路を変えた。伊勢湾岸には津波
が発生、濃尾平野の一帯には液状化が起き、広範囲に地
盤沈下を起こした。長島城・桑名城・大垣城などが全壊
した。
 この大地震を起こした断層は未だに不明な点が多い。
古文書の記述から震源の一つは飛驒の白川断層で、もう
ひとつの震源は伊勢湾内の断層であるといわれる。二つ
の断層が同時に動いた双子地震とする見解もある。また
最近では、阿寺断層の動いたことが確かめられた。
 天正地震は普通の地震ではなかった。亥の刻(一〇時)
に大地震発生、同時に白山が噴火した。焼岳も同時に噴
火し、岐阜県側の山麓にある中尾では信州とを結ぶ信濃
坂の番屋が押しつぶされている。地震発生の一時間後に
再び大地震がおき、卯の刻(午前五時)まで揺れが続き、
巳の刻(午前一〇時)に大きな余震があり、三〇日は終日
大きな余震で揺れ続き、余震はさらに三日三晩激動した。
年が明けても余震は激しく続き、一年たっても続いてい
た。
◇熊谷家伝記に記録されている天正地震
 伊那谷の天正地震は『熊谷家伝記』に記録されている。
師走のとっ初め、ズズーンと山が揺れだした。止むこと
なく地震は続き、正月を迎えても止まらない。危なくて
山や畑に行くこともできない。困りはてた天竜村坂部で
は氏神の森に二五の小社を建て、神よ、霊よ鎮まれと祈
ったが、地震は止むどころか、よく年の正月まで揺れ続
いた。
 その正月に、地震でできた地割れからお湯が噴き出す
という異変が起きた。急斜面にある坂部では飲み水を得
るのに苦労していた。そこへ降って湧いた水であるから、
村人は霊を祀った御利益であると喜んだ。四〇〇年後の
現在も、この水はイタチ水として使われている。
◇伊那市西箕輪の御射山社本社の倒壊
 伊那市西箕輪には八〇九年から御射山社が建立されて
いた。この由緒を記した石碑が伊那インター東方の春日
街道に立っている。そこは、御射山社の一の鳥居の跡で、
今は礎石が残っているのみである。碑文には次のように
記されている。
「前文略―御射山社本社は天正一三年の地震ですっかり
壊れてしまった。その後は残念ながら再建できず、昔の
祭りの習わしもすでに消滅し、やがて基礎さえもわから
なくなってしまう。そこで碑を建て、謂れを記しておく」
(現代語訳は小林一行著『大萱の里』による)
 天正地震で倒壊した御射山社の跡をさがしてみた。西
箕輪中条の白鳥孝さんとそのお父さんに案内されたの
は、経ヶ岳山麗の一二五〇m地点である。そこには、石
碑と小祠があり、谷は地震による崩壊と見られる岩屑物
で埋まっていた。しかし、まだ見つかっていないのは、
羽広の南にあったという御射山社や、二の鳥居の礎石で
ある。最近、羽広荘の上方に御射山社小祠が作られてい
る。しかし、ここが大同四年(八〇九)に建立された御射
山社の跡であると、確認されているのかわからない。知
っている方がおられたら教えていただきたい。もしここ
が、御射山社の跡であるとすると経ヶ岳山麓の活断層の
直上に位置しており、天正地震で全壊したとしても不思
議ではない。
 一九八四年王滝村で起きた長野県西部地震の時、西箕
輪の与地では断層上の家の屋根瓦が飛び散り、墓石の大
半が転倒した。西箕輪は山麓部に断層が集まっており、
地震動が大きく現れる特定地域であることがわかった。
このような場所を「地震のつぼ」といっている。
◇阿智村と清内路村における天正地震の山地崩壊
 伊那谷の地震災害で一番恐いのは山地崩壊である。崩
壊がくり返し起きている場所と、その地域の断層につい
写3 南箕輪村神子柴地籍、春日街
道沿いにある御射山社の碑
て注目しなければならない。こうした事例として 阿智
村と清内路村を注目している。
 一九八四年の長野県西部地震の時、清内路村と阿智村
で墓石が転倒したと聞き、これは、清内路峠断層沿いの
ものと予想した。阿智村濃間の佐々木毅文さんの墓地と
わかり案内していただくと、墓地は清内路峠断層に接し
た断層丘陵の上で、断層が地震の揺れ路になっているこ
とがわかった。
 一九九一年の春、飯田市美術博物館学芸員の村松武さ
んは、伊那谷の『三六災害』三〇周年の企画展準備を飯
田市林務課の寺岡義治さんの協力を得て行っていた。寺
岡さんは一九九〇年からこの地域の埋もれ木調査をやっ
ており、阿智村横川周辺から埋もれ木を採取し、奈良国
立文化財研究所の光谷拓実氏に年輪による枯死年代の測
定を依頼した。その結果、埋もれ木の埋没は一五八五年
秋から一五八六年春であることが知らされた。飯田市美
術博物館でこの結果を聞いた私は、さっそく、村松さん
と共に「古地震」をひもといた。年代と季節が天正地震
にぴったりと一致していた(脚注参照)。
 寺岡さんの調査ケ所は二ヶ所ある。横川峠の北側、清
内路村の桑畑沢の源流部と、横川集落の湯ノ洞中流部で
ある。前者は清内路峠断層から分岐した桑畑沢断層上で、
後者は清内路峠断層上である。両者とも山腹から滑落し
た土砂と樹木が谷底を一面に埋積している。
 濃間の佐々木さんによれば、昔の地震で横川の本流の
奥が崩れたと年寄りから聞いている。その谷は神坂峠断
層の破砕帯を浸食した谷である。また、『日本地震資料』
によれば、天正地震で「神坂の古道(信濃峠)埋没」と書
かれている。
脚注…岩波新書『発掘を科学する』の六三頁に光谷拓
実氏の「年輪から歴史を読む」があり、寺岡さんが依
頼した桑畑沢の埋没樹の年代が書いてある。ただし、
光谷氏は埋没樹の位置を野底川と書いてあり、これは
間違いである。 (後略)
伊那谷自然友の会会員 理学博士
(下伊那郡高森町市田)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 925
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

検索時間: 0.001秒