Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900076
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔諏訪高島城〕
本文
[未校訂]なか六年おいて宝永四年(一七〇七)の願書「口上覚」に
は、
大手門[外艮|うしとら]ノ方石垣一ヵ所、本丸子(北)ノ方多門台石垣一カ
所、丑(北北東)ノ方石垣一ヵ所、艮ノ方櫓多門台石垣折り廻わし一
ヵ所、二之丸[乾|いぬい]方二ノ門左右石垣二ヵ所、丑(北北東)の方侍屋敷角
石垣一ヵ所、三之丸亥(北北西)ノ方三ノ門脇石垣一ヵ所計八ヵ所が孕んだり崩れかけたりしたというものであった。藩主忠虎
はそれにつけて
信濃国高島城石垣破損修覆絵図面をもって願い奉り候通り
御座候、且つまた大手櫓門一ヵ所並びに本丸門左之脇多門
一ヵ所、只今までのし葺きにて御座候、末々勝手にもよく
御座候間こけら葺きに仕りたく存じ奉り候、此段窺い奉り
候御指図遊ばされ下さるべく候 以上
十一月七日 諏訪安芸守
と願い出て、その九日付けで許可がきた。いかにも早い処理
だった。
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 95
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 諏訪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒