Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300262
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔地震御届書〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489
本文
[未校訂](上田在法光寺僧直噺伝聞写)
大坂表変災之風聞追々相聞加嶋屋又兵衛手代共驟立候付
両人之内友七并私方より壱人相添松本表迠も聞充させ可
申心得ニ而差出候処稲荷山宿ニ而幸ニ上田在法光寺なる僧ニ
行逢申候処同人ハ大坂表之様子眼前見届殊ニ同表案内之
者ニ而巨細相聞候ニ付右咄ニ而引取申候右法光寺咄之侭左ニ
申上候右法光寺ハ備前岡山表□□候帰りニ御座候
罷越候五日西宮宿泊
大坂より西へ五里半
申ノ下剋此風呂ニ入居候処震れ出シ追々強く相
成候付風呂ゟ躍出素裸ニ而庭江遁出し申候処漸く静り候由
此震ニ而西宮宿内ニ少々潰れ尼ヶ崎御城下ハ過半潰れ申候
由法光寺申候ハ四日□
震ハ此辺格別ニ損所も無之五日暮会之震ひハ尼ヶ崎者殊ニ強由
兵庫通船
明石通船
其外沖合
繁船大小
破損数不
知之由
同村摩大阪ゟ西ニ当ル耶山上に黒雲起り候様相見候処海上
一面ニ真黒ニ相成候ト石西宮宿ニ而ハ異船乗込大□打寄候様抔□ニ申出候由火矢一時ニ鳴動仕候様
ニ夥敷相聞ニ付俄ニ而故(ママ)何事共不相分一統狼唄
居候処鳴動ハ漸ニ相止ミ候由翌朝ニ相成昨夜
大坂突波之風鳴相訳り申候由法光寺ハ悦志御両人同山江追々道連
十一人相成兼此夜ハ兵庫船と□、可仕心得候処幸ニ風邪ニ□り夜船も難義□存候陸通ニ而当宿ニ泊候由
六日昼時大坂着南寺町ニ知老御座候間右ニ止宿仕候よし
藤沢寺者近所ニ御座候
大坂表四日朝辰中刻強地震三四町之間潰れ家
等も少々御座候得共大家并蔵等ハ潰れ不申損候迄之由与御
聞候処然ルニ潰地ハ市中町幅至而ちま〳〵殊ニ大家立並ル
なと毎度地震ニ者銘々手船貸船ニ乗リ而最寄川々江浮き相
凌候義恒例之由ニ而此度も豪家手廻り候先立(カ)ハ其舟ニ而浮
之居候故ニ突波之為ニ溺死之者夥敷候由
五日申ノ下刻ハ地震ニ而ハ格別之損所無之突波ハ天保山沖
合より一時ニ湧出シ木津川安治川南口より其波押込候ニ而
木津川安治川ノ川岸ニ夥敷囲置候大小之船共川々江逆り
此離遠舟ニ而川中ヘ出居候者ハ押崩され候者不少大凡五千
五百人此之者内之概略之由
道頓堀大黒橋辺ハ殊ニ多く有之七日八日
両日共渡辺村穢多へ伝付られ死骸等披□有之処或ハ骸半
分ニ相成居候も有之惣而面皮ハ不相分誠ニ絶言語御始末之
由法光寺所見候由ニ御座候南伝法小伝法義ニ不残波失仕候由
此囲船之押込ミ候川々ニ□限リハ死生人有之候由大黒
橋辺迠二千石船位迠押込候由ハ日々(カ)ニ右船[こまり|コサリ]候由
押込候時ハ津浪之勢ニ而入り来候へ共惣チ水引き
跡ニ而ハ何分大船共動き不申少々川引廻し候而ハ其
下ゟ死人を引出し候由○此囲船与申ハ毎年十月ニ
相成候得共越後新泻等ヘ運遭相成不申故翌春迄ハ
岸へ引上ヶ候而囲へ置申候右者囲船故ニ船足輕く
御座候故水ニ格別動易二千石余之大船木津川筋大
黒橋安治川筋安治川橋(カ)辺迄市中屋根之上を走り成
候船多く御座候由誠ニ希(ママ)怪之義に御座候由
大坂表ハ火災一切無之尤四日ニ壱ヶ所五日ニも南三ヶ所
も焼出候得共乍(ママ)チ消シ留メ無難候由ニ御聞候
右之次第ニ付□□寺ハ素ヨリ水患無之、生王之岡ニ
御座候其上潰れ損とも無御座候
又兵衛宅ハ中之嶋肥後橋ニ御座候処押込船等之患
無之中之嶋ハ又兵衛南北壱里船之嶋ニ御座候処半
は迄ハ水も余程上り申由申聞候得共無難与察申候
手代□南安治川町三丁目ニ候ハ水之タダなり
ニ御座候故大患ニ係リ可申難敷義ニ御座候
京都者格別之損処者無御座候得共両日共余程震候由四国
九州筋も大変与申風聞區々候へ共法光寺一円合点不仕由
申付候追々帰国之道筋ニ而者大坂表ニ風聞総而図外之雑説
耳ニ御座候哉此度之大坂変災者木津川安治川之遁ヶ船ノ
押込候処丈ヶ之義ニ而地震者格別ニ無御座候由
右法光寺申処ニ而ハ大坂中之儀ニ者無御座候得者船場
辺之者中之浜之者共迄も舟ニ参居候限リハ変災ニ係リ
候与申義ニ者無御座候□も尤舟ニ而地震後居候者共ハ
遠□候者無御座候凡而銘々之近所ニ罷在候義故
其場所之幸不幸御座候義与被存候
当町幸助并伜米吉同道ニ而竹買出与して当十一月二日出立
ニ而駿州府中在細川村与申所江熟意之者有之ニ付同村江罷越
去ル四日朝竹山江可登与存半道斗小山江登リ候処ズント申
響キ烈敷不審与存候内地震相発良暫山動足元ゟ砕候如ニ
付幸竹藪有之候間飛込親子一生懸命与存踏留被立候内漸
鎮候間山ゟ見卸候処府中宿江尻宿之方黒煙一面ニ立登り
出火之様子ニ付相驚ヲ此体ニ而者昨夜一宿致候処茂無覚束
存急キ相下リ候処細川村荒増相潰れ候得共一宿致候家斗
相残互ニ無事を悦致候而握飯貰候而府中江出候所白川町さ
いか屋ゟ出火致江戸之方ヘ宿迯迠焼申 御城内御殿向御
城代屋敷焼失浅間船代之義者承り不申候細川村ゟ府中迄
道法三里其間之村々見渡候処皆潰ニ而出火も数ヶ所有啼
叫も聞供(ママ)之威シ候斗ニ而罷通候由江尻宿之上手之方壱丁斗
残リ其外不残焼失同宿秋葉山并品川之橋者残申候清水湊不
残潰候上ニ而出火致其上津波打込大変之様子三穂(ママ)之松原
辺海上泥海之如く相見候江尻ゟ奥津迄之間松原之並木左
右江揺リ出シ道中巾壱尺程割レ通リ清水寺幸屋町不残津波
ニ而流失奥津宿荒増潰同宿江戸之方片側町浪際内ヘ津波入
其侭水引不申候薩埵峠山坂荒所ニ而長四五尺深サ四尺割レ
中々馬足通リ不申久能山麓大荒御山茂荒候迠人々噂仕候
倉沢之幸屋町通リ渚四五町汐干之如くニ相成此海□(●、カ)ニも如
何成変地ニ可相成義難斗与村々之者心配致居候同村ゟ由
井宿迠大キニ軽く夫ゟ蒲原宿ニ至り上手曲り角立場ヲ境ニ
江戸之方不残焼失同宿ゟ岩渕村迠行道之場所荒地数ヶ所
馬足立不申候岩渕村不残潰別而中程者板作り之家ニ付上
ゟ落重リ少茂通路無之廻リ道致河原江出前川留ニ而渡船無
之十方ニ暮候処掛川様西尾様御飛脚御出ニ付同船相願漸
渡船仕候川上茂荒候哉甲州船二艘船人四人水死致川端ニ
有之候幸助親子ハ彼握飯ニ而相凌候得共此辺迄たべ物等一
切無御座由申聞候富士川相渡候節同夜五ッ時頃ニ御座候
元市場五貫嶋辺村々皆潰ニ御座候吉原宿上手之松原ニ有
之高土橋欠落水深ク越兼川越之もの相頼夜中相越申候都
而蒲原ゟ岩渕迄之野間者平生附送候馬方ハ地震ニ恐れ荷
物捨去候品之由ニ而米穀塩砂糖其外種々之品々道中江捨有
之三度飛脚抔茂荷物積上ヶ道端江野宿致居候由申聞候吉
原宿者上手之方二三丁相残石橋ゟ江戸之方江不残焼失仕
一泊リを可頼処茂無之候間原宿ニ罷越候処同宿大キニ軽く
潰家茂不相見候尤夜中ニ付委細者見留不申候右親子共身
体相労候得共国元無束覚与存右飛脚ニ相隨ひ昼夜をかけ
是非小田原迄可参与存込死ものくるいニ相成道ヲ急キ沼津
宿江罷越候処同宿見渡処悉く相潰御城内御殿向相潰候由
同処ニ而承候得者昨年小田原之御城内ゟ大変与被存候是迠
之海岸通り惣而浪打上流失ニ而漁師共船ハ不及申漁道具不
残相流候間当分漁業一切無之由ニ御座候昨五日者南風烈
敷候間豆州内海辺之流家諸道具類蒲原浦江流着仕候由其
辺見もの共申聞候三嶋宿千貫樋ゟ明神前迄不残潰市ヶ原
町二丁程焼失明神前ゟ江戸之方不残焼失本社并五重之塔
斗残り其外社中不残潰申候扨府中を立三嶋迄之野間村々
潰れ申候掛川飛脚道々被申候者手前共城下不残焼失御城
内潰れ候程之義ニ付手前之子供手習ニ遣置ニ而急ニ出立ニ付
顔茂見不申候与被申候間誠ニ火急之御飛脚与存候又々申候
ハ掛川之様子ニ而者上手も見附袋井浜松ニ而茂留り申間敷三
州迠之地震与被存候由被申聞候日坂金谷嶋田藤枝岡部等
ハ荒増半潰ニ而鞠子宿ハ大キニ軽く候西尾様御城内御殿向
潰城下不残焼失致候由被申聞候三嶋役人申聞候ハ如此之
大変ニ付往来留ニ候間通行無用之由申聞候御飛脚衆少々
手間取候間其侭相別れ幸助親子者夫ゟ河原外之橋ニ差置候
処葵御紋之御幕橋際ニ張切乗物荷物等道中江積有野陣之
御様子ニ御座候最早此処ニ而夜明申候ニ付猥ニ相越候事茂出
来兼候間川下ゟ廻道可仕与存候処野袴着被成候御方見咎
被遊候間私共儀者小田原之前ニ而帰宿仕候ものニ御座候旨
申上候処御免御座候間此橋を渡り可申旨被仰下難有奉存
夫ゟ山路ニ相登り候処道筋並木荒地数ヶ所ニ而漸箱根宿ニ
被越候処同宿前後少々相残り其外悉く半潰れ候様子ニ見
受申候駿州在細川村ゟ箱根宿迠之道筋不残野宿被立目も
当られぬ有様ニ而誠ニ言語ニ難述大変ニ御座候夫ゟヲイ
平分(カ)辺二タ子山ゟ大石飛出し数多荒所ニ而コン日も畑宿
上ニテ大石飛出谷ニ落候右者大難を逃れ漸今六日夕町内江
着仕候由幸助申聞ニ付則書留申候事 嘉永七甲寅年十一
月六日夜
右者小田原町年寄儀四郎左衛門幸助相咄趣を不取敢書留
置町奉行手代清水仁三郎迄差出候書付之写也又風聞ニ
去ル四日久能山大地震ニ而榊原越中守様御手ニ而御神躰御
迁座被為立相鎮候上早速 御帰座被為在候得共御本社御
別条無之迠ニ而御山内八ヶ院不残潰候上御供所ゟ出火ニ而
焼失之由 一同日日光山茂地震并大雷ニ而跡大雪降候由
裏表紙

tuchiwura
Yokohama
nituko hel
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1280
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒