資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔国史略(真田家文書)〕○真田宝物館 | 十一月二十九日大地震 畿内及東海・東山・北陸三道尤甚地裂水湧 廬舎砕陥 死者不可計 是歳郡国大飢、疫... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔国史略 天正十三年〕真田家文書 真田宝物館 | [未校訂]十一月二十九日大地震 畿内及東海・東山・北陸三道尤甚地裂水涌 廬舎砕陥 死者不可計是歳群国... | 新収日本地震史料 補遺 | 87 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔家老日記〕○松代 | [未校訂]十月四日一今昼八ツ上刻地震仕候御城内御別義無御座候、尤御曲輪之内破損高田加兵衛見分致申聞候... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松代町史 下〕 | [未校訂]1 宝永の地震 宝永四年九月(ママ)四日八ツ時に大地震が起った。而して松代の家中及び町家の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔品々覚書〕○松代新潟県糸魚川市相馬御風記念館(長野県史収集史料) | [未校訂]品々留一宝永四亥ノ年九月(ママ)三日松代大地震肴町ゟ中町石町人家不残ゆり潰 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔長野史料〕○長野県松代(現長野市) | [未校訂]一大地震之事□宝永四年亥之九月四日(ママ)昼八ツ時在々家も少々潰れ第一松代御家中并ニ町家八... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 153 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔松代町史 下〕○長野県 | [未校訂]2 正徳の地震 正徳四年三月十五日夜の五ツ半といふ時刻に大地震が起つた。宝永四年の地震に比... | 新収日本地震史料 第3巻 | 123 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔定小屋日記〕○長野県松代真田宝物館 | [未校訂]四月廿五日一今夜八半時地震以之外強、ゆりかへし節々右ニ付御城中御破損出来、即夜夜中ニ付難及... | 新収日本地震史料 補遺 | 472 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書〕 | (表紙) 「寛延四未年 地震ニ付先御届 同断 御城破損御届 同断ニ付孕候石垣崩御届 金三千両御拝借 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔松代町史 下〕○長野県 | [未校訂]3 寛延の地震 寛延四未年四月廿六日に大地震があった。海津城内を初めとして領内には実に左の... | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔口上覚〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2713・0195 | [未校訂]真田豊松在所之城外ニ居宅御座候在邑之節者住居罷在候年久敷普請之儀故年々破損多御座候然処ニ去... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 188 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔松代町史 下〕○松代 | [未校訂]四 天明の地震天明二年壬寅七月十四日夜八ツ時江戸に大地震あり、元禄以来の強震と称せらる。従... | 新収日本地震史料 第3巻 | 863 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔真田家文書〕○松代 | 「文政十一子年 日記 九月 御側御納戸 」 十一月十二日 一大地震に付為伺 御機... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔真田家文書〕○松代国立史料館 | [未校訂]「文政十一子年日記九月 御側御納戸 」十一月十二日一大地震に付為伺御機嫌罷出 恩田靱負一右... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1840/12/05 | 天保十一年十一月十二日 | 〔日記書抜〕○長野県松代真田宝物館 | [未校訂]十一月十二日戊戌 晴 今暁地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 872 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔江戸御目付日記〕真田家文書 | [未校訂]二月九日 快晴 但四時過大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 800 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔御日記〕真田家文書 | [未校訂]二月九日一今日強き地震に付御上屋敷様へ御機嫌伺御奉文差出し候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 800 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔御手本日記〕真田家文書 | [未校訂](注、「御日記」と同文) | 新収日本地震史料 第4巻 | 800 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | *〔虫くら日記抄〕○松代藩家老河原綱徳著 | [未校訂]三月廿四日夜亥の刻少し過大地震したり。急ぎ登城せんと、非常服取出よ抔云間もなく行燈揺消いか... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 827 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔増訂 象山全集 三〕S9・12・25信濃教育会篇 信濃毎日新聞社 | [未校訂](一八四)山寺源大夫に贈る 松代町 丸山熊男氏蔵拝見仕候如仰少々穏に成候様には候へども尚折... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1343 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松代町史 下〕埴科郡松代町(現長野市)S4・5・30 大平喜間多編 松代町役場 | [未校訂]当時の流行唄に地震よりいでさい河溜る花の善光寺丸やけだ ヲコツトカワラダタアント〳〵然れど... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1345 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔日記(松代藩岩崎日記)〕田中熙収集文集長野県立図書館 | [未校訂](注、余震記事のみを掲載する)一廿二日 一廿三日 一廿四日夜亥之刻より未曾有之大地震ニ付早... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1432 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四乙未三月二十四日四ツ時大地震ニ付追々荒増聞書〕松代地震センター提供 | [未校訂]松本御城内御城下之分林九郎右衛門屋敷住居出来兼候程名越湊之助殿同断之由西郷五郎左衛門殿横小... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1480 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔川南水入村方覚〕松代地震センター提供 | [未校訂]川南水入村方覚三水村 須巻村 竹房村 下市場村 牧野島村 牧田中村中牧村 山和田村 吐唄村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1483 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔真田家文書〕真田宝物館 | [未校訂](状物)六二二一三(注、宝物館文書番号)未五月六日出ス山抜崩川筋押埋水湛候義ニ付先御届書松... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1659 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃国松代真田家文書〕国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](表紙)「善光寺本願上人方拝借金上納方之儀御内々申上御金掛」(注、この他二通、計三通一綴、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 387 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御町方御案内之者覚書〕○長野県松代町八田家文書 国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]馬喰町千曲川神田川出水ニ付北側居宅水入弐尺程地尻壱尺五寸程勝右衛門長蔵惣兵衛忠蔵忠右衛門伴... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 389 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃国松代八田家文書〕国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]未年変災以来存外物入多、其上伝兵衛ら田方手薄ニ罷成仕入金右時節迠ハ拝借并少々之融通も仕候得... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 316 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔眞田家文書〕国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](692 七通仮二冊)□助殿 斉藤友兵衛□仰渡候ニ付元□□一白米九拾表 但其米弐斗八舛入舂... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 317 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松代町史 上巻〕松代町史編纂委員会H1・3・31 松代町発行 | [未校訂]地震災害弘化四未年(一八四七)五月「乍恐以書附御届奉申上候」(蒲生、山岸正元家蔵)には、こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 349 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四丁未三月廿四日夜大地震ニ而松代御領山中山崩犀川数日水湛居候場所四月十三日一時ニ押出し田畑石砂入ニ相成候処追々開発所々砂石小山ニ致置候場所見分取調帳〕○長野市長野市立博物館青木家文書長野市公文書館複2・847・0801提供 | [未校訂]「嘉(表紙)永元年申十月十八日 庄屋青木惣右衛門 組頭青木善右衛門組頭五郎右衛門 長百姓青... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 832 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔丁未三月御月番備前守え上ル〕○長野市真田宝物館所蔵真田家文書長野市公文書館複2・1940・0063提供 | [未校訂](前略)上田聞充書上田御城下之内潰家拾軒程就右町方之者臺(カ)江小屋懸ヶ罷在候御領分善光寺... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 843 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松代大地震御届書類〕国文学研究資料館蔵信濃国松代真田家文書26Aけ690-5 | [未校訂]私領分信州更級郡鹿谷村并同名村分地松平丹後守領分境高地川与申山沢当三月廿四日夜大地震以後度... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 845 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔山崩出水田畑押流大地震ニ付被害状況 御名御届〕○長野市国文学研究資料館蔵信濃国松代真田家文書26Aけ690-5 | [未校訂]私領分信州水内郡煤鼻川上日影村之内字岩下組御地内地震ニ而追々抜崩右川筋三町程押埋川幅四町程... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 845 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震被害状況領内書留〕国文学研究資料館蔵信濃国松代真田家文書26Aけ690-5長野市公文書館 | [未校訂]去廿四日四ツ時前大黒之画御認大抵御出来御筆御持居被遊候処大地震ゆり出し急ニ強く相成り御内縁... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 846 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小松原村万年河原等御尋付申上倉田三之丞小島元之助鈴木冨治〕○長野市国文学研究資料館蔵信濃国松代真田家文書26Aさ16 | [未校訂]小松原村万年河原之儀御尋御座候処右地所之儀八拾ヶ年以前四ッ屋村弥七小市村ニ而壱人右村江無心... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 846 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震災害損傷書き出し下書〕○松代 皆神神社文書長野市公文書館 複2・2252・0585 | [未校訂]三月廿四日夜大地震通用相留又者水入怪我人有之早速御届不相成今日追々御届左記護摩堂□□宅潰家... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 871 | 詳細 |
1847/10/10 | 弘化四年九月二日 | 〔繰出目録〕真田家文書 | [未校訂]弘化四未年一九月二日三日中地震ニ付評定延行之処今日ゟ定式有之事 | 新収日本地震史料 第5巻 | 35 | 詳細 |
1850/07/17 | 嘉永三年六月九日 | 〔松代藩庁と記録 ―松代藩「日記繰出」―〕国文学研究資料館史料館編H10・3・31 名著出版 | [未校訂]一六月九日 今夜四時頃近頃稀之強地震有之去ル未年十一月十五日以来之地震 翌日も小揺并鳴動有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 381 | 詳細 |
1853/01/26 | 嘉永五年十二月十七日 | 〔日記 御留守居方〕○松代真田宝物館 | [未校訂]十二月廿九日 快晴一地震先御届左之通御用番松平和泉守様御登城前江繁之丞持参御取次伴矢柄を以... | 新収日本地震史料 第5巻 | 99 | 詳細 |
1853/02/28 | 嘉永六年一月二十一日 | 〔八田家文書〕○長野市松代国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候私拝借仕罷在候陶器すやき竃當月廿一日夜地震ニ而大崩ニ罷成候ニ付 早速御届... | 新収日本地震史料 続補遺 | 696 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔真田家文書〕○長野県真田宝物館 | [未校訂](表紙)「 嘉永六丑年日 記 御在府正月ヨリ六月マテ 御留守居方 」二月二日 快晴 四時過... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 210 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔真田家文書〕○長野県 | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六丑年 日記 御在府 、正月ヨリ、六月マテ、御留守居方 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔御城書〕 | [未校訂]安政元年十月六日、藤堂和泉守○伊勢津城主、領分地震に而、城内住居向、其外及大破、家中町鄕共... | 日本地震史料 | 36 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御城書〕 | [未校訂]安政元年十一月七日、昨夜大目付柳生播磨守江、阿部伊勢守申渡、諸向江相逹候由に而、御城附共江... | 日本地震史料 | 82 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔虫倉後記〕○松代藩家老河厚綱德著 | [未校訂]嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ時過大地震有し。過し丁未の大震に引くらべては其半にも至らざりし樣... | 日本地震史料 | 281 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔松代町史〕○長野縣 | [未校訂]嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ時過川中島地方に大地震があつた。元より弘化四年の大地震に比して... | 日本地震史料 | 466 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔真田家文書〕○長野県松代国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](家老日記)十一月四日一今朝五半時過壱分強地震ニ付、一席登 城以御側御納戸御機嫌相伺之一町... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 508 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松代町史 下〕○長野県S4・5・30 大平喜間多編・松代町役場 | [未校訂](注、「史料」第四巻四四六頁下と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 534 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔八田家文書〕○松代国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]一筆致啓上候 追日向寒之節 弥御安康可被成御座珎重之御儀ニ奉存候 然者先日は態々致御使候處... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 509 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震御届書〕○(長野市)真田宝物館 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂](上田在法光寺僧直噺伝聞写)大坂表変災之風聞追々相聞加嶋屋又兵衛手代共驟立候付両人之内友七... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1280 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御城書〕 | [未校訂]安政二年十月三日、一昨夜稀成地震に付、爲御伺御機嫌中納言樣○水戸齊昭、右御登城被遊、於御白... | 日本地震史料 | 489 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | ☆〔むし倉後記續篇〕○松代藩家老河原綱德著 | [未校訂]江戸大地震雜記安政二年乙卯十月五日曉江府より刻付飛脚到着、去ル二日夜大地震之次第申來御用狀... | 日本地震史料 | 642 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔南部坂御祐筆間日記〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]十月二日 少々雨一御機嫌克御覚六ツ半時一御上屋鋪ゟ御覚御伺被仰進候一今晩五ツ半頃大地震、御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 823 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御日記 南天〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]十月二日一今晩四ツ時頃大地震御座候て、早速 御弐所様御馬場へ御立退被遊、御しのき遊被為入候... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 824 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御奥御手本日記〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]十月二日一夜四ツ時前大地震にて御庭へは立退あそはし、同所えはかこひ出来、夜中はしのきあそは... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 825 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御膳番日記〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]十月二日 内林平蔵師岡敬次郎一今夜五ツ半過大地震に付、御賀籠入御小弁当弐つ差し出ス同 十日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 826 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御刀番日記〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]十月二日 内林平義師岡敬次郎御火事装束一今夜五ツ半時過大地震に付、即刻に御供揃にて御機嫌為... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 827 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔監察日記書抜〕真田家文書真田宝物館 | [未校訂](十月二日)一今夜五半時過大地震付、御用席并御役方刑左衛門・茂右衛門・調役両人・下目付等即... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 828 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御目付日記〕松代 真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](注、この日記は松代におけるもので内容的には他の文書と重複するため省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 831 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔支配方留日記(御目付)〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](注、内容的には他の日記と差異少ないため省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 831 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御目付江戸廻日記〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](注、文章内容ともほとんど〔監察日記書抜〕と同じにつき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 831 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔家老日記(日記控赤沢助之進)〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](注、この文書は虫喰が多く、内容・文章とも〔監察日記書抜〕と大へんよく似ているので、それに... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 831 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔晴姫様御守役御用留〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]安政三辰年三月中御還り赤沢助之進殿江左の通差出候同年十二月廿四日申立の通夫々被下候巻上に去... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 832 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔定小屋日記〕真田家文書真田宝物館 | [未校訂]十月五日一江府大地震ニ付二十四時刻附御飛脚両人暁七時着岡嶋忠記殿 恩田頼母既ニ飛脚之者ゟ承... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 841 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔日記(御在城)〕松代 真田寶物館 | [未校訂]三月十七日一御屋敷外囲取払御届左之通内々宮路一平殿迄頼差出ス信濃守外桜田新橋内居屋敷去ル卯... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1850 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔真田家文書〕国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](表紙)「安政三辰年卯十月中大地震変災ニ付御上屋鋪金銭御払見届帳四月御普請方」㊞一金四百弐... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1850 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔信濃国松代八田家文書〕国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]一十月二日夜戌中刻江戸大地震潰焼失二度目飛脚同月五日出同七日夜中松代着伊藤馬場樋口同僚ゟ御... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 960 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用日記〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](注、省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 962 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔地震ニ而住居潰候為在所江之御暇願〕○長野市国立史料館 松代真田家文書長野市公文書館 複2・1522・694 | [未校訂]私儀当年在所江之御暇順年ニ付六月中御暇可被下置御儀候ニ奉存候然処去十月二日夜地震ニ而其砌御... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1479 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔松代藩江戸邸詰書翰山寺源太夫外三名宛安政二年十二月二日(羽田桂之進家文書)〕○長野市東京大学史料編纂所蔵長野市公文書館 複2・1670・003 | [未校訂]長谷川節山松代藩江戸邸詰書翰 安政二年十月二日山寺源太夫外三名宛冷気之節御座候得共 殿様益... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1480 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔御城書〕 | [未校訂]安政四年閏五月二十三日、一今曉之地震に付、公邊御機嫌御伺之儀、如何可有御座候哉と、尾張樣御... | 日本地震史料 | 687 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔御城書〕 | [未校訂]十一月廿三日、一松平駿河守ゟ御用番松平伊賀守江相届候由之書付寫。私領分伊豫國今治、當八月廿... | 日本地震史料 | 689 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔御城書〕 | [未校訂]安政五年三月十日、一小笠原左衞門佐ゟ、去月御用番脇坂中務大輔江相届候由之書付寫。私在所越前... | 日本地震史料 | 693 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔定小屋日記〕○松代真田宝物館 | [未校訂]二月廿七日口上覚壱之一御霊屋 御張附右は昨夜之地震ニ而破損仕候ニ付 御見分之上御修復被成下... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 664 | 詳細 |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔御城書〕 | 一、真田信濃守ヨリ御用番久世大和守江相届候由之書付写 在所信州松代去ル十日辰刻過ヨリ酉刻頃迄地震強城... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔御城書〕 | 三月二十六日、 一真田信濃守ゟ御用番久世大和守江相届候由之書付写、 在所信州松代、去る十日辰刻過ゟ酉... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔御城書〕 | [未校訂]三月二十六日、一眞田信濃守ゟ御用番久世大和守江相届候由之書付寫、在所信州松代、去る十日辰刻... | 日本地震史料 | 731 | 詳細 |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔宮川村誌〕○信濃岐阜県吉城郡 | [未校訂]安政五年三月一〇日、これは主として信濃国を襲った大地震であるが、「信州の地震」(松本図書館... | 新収日本地震史料 第5巻 | 355 | 詳細 |
1923/09/01 | 大正十二年九月一日 | 〔雷地震之節心得〕○松代殿町 樋口和吉家文書長野市公文書館 複2・2328・175 | [未校訂]雷地震之節心得一大雷ニ而伺御機嫌罷出候伺無之但格別大雷ニ而候ハヽ下馬江使遣し御用番御出候ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 623 | 詳細 |
検索時間: 0.026秒