Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300383
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔松代藩江戸邸詰書翰山寺源太夫外三名宛安政二年十二月二日(羽田桂之進家文書)〕○長野市東京大学史料編纂所蔵長野市公文書館 複2・1670・003
本文
[未校訂]長谷川節山
松代藩江戸邸詰書翰 安政二年十月二日
山寺源太夫外三名宛
冷気之節御座候得共 殿様益御機嫌克被遊御座恐悦至
極奉存候陳者今夜戌中刻頃ゟ強地震ニ而御座敷内ハ
御殿并御長屋等下屋等落候位御土蔵ハ皆潰れ候計ニ土
等不残震ひ落し候迄ニて潰れも無御座第一 上々様何
之御碍も不被為在益御機嫌克被遊御座 御前様ニ者南
部坂御屋敷江無御滞被遊 御立退誠ニ恐悦至極奉存候
将江戸中之様子何分未委細之義ハ不相分候得共御近所
ニ而ハ肥後様下総様之御一曲輪大鍋島様薩州之装束屋
敷南部様幸橋様伊東様右ハ不残潰れ候上失火ニ相成既
ニあと火ニて段々延火ニて当御屋敷も余程御危く御座候
処大幸ニ消火ニ相成誠ニ火之中ニて免れ候御義ニて重々
恐悦至極奉存候常盤橋辺ゟ出候火先ハ京橋へ出候様子
愛宕下ハ秋田様辺ニ餘程之火気相見へ申候未年変災之
節ゟ親敷火を見候丈餘程強き様ニ奉存候亀井様抔ハ中
間部屋二棟潰れ出火ニ候故不残壓死ニ相成候半と申事
右之如くニ付奥方様御立退も御乗物も御油簟かけ候儘
ニて召し御徒士位之者壱人御供ニて御立退ニ相成候よし
誠ニ奉恐入候次第ニ御座候先々御屋敷内壱人も怪我人
も無之段無此上も恐悦与奉存候先者早々得貴意候尚後
便可得貴意候以上
十月二日八半時認
源太夫様
音門様
小藤太様
謙大夫様
金左衛門
三郎兵衛
新六
敬之進
旗之助
弥三郎

尚々大混雑之中ニて相認大乱筆雑文前後之所御推覧御
判読可被下候未誠ニ大さわきニ御座候御長屋中も早速
之住居ニハ相成兼申候以上
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1480
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒