Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300384
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔(椎谷江戸屋敷大破につき)〕○長野市長野県立歴史館 久保田家文書長野市公文書館複2・958・364提供
本文
[未校訂]此度柴(カ)椎谷表ヘ御用向ニ付下向
上ゟ御沙汰之趣者昨冬御府内稀成大地震ニ付御屋敷向大
破相成候由承り早速為 御見舞其方共并小前一同ゟ金子
差上心妙之至リニ
思召候猶又右ニ付而者御時節柄之儀故無拠御場所而已取繕
御普請之
思召ニ候得共御入用凡積之所金三千両□(ウスイ)相懸リ馬喰町
御貸附金御拝借并御備金郡中ヘ御貸附之分(カ)御取立相成候而
茂中々引足リ不申無拠郡中身元相応之ものヘ献金儀被仰
出候尤先年ゟ臨時御物入等打続無是非献金も度々相成殊
ニ□間も無之処又候無理成様ニ者候得共無余儀ニ被 仰出
候処乍難渋御請ニおよひ多分之献金仕候段寄特之事ニ
思召候就而者御普請御入用之儀者御心配も不被為在旨御満
悦思召候此旨可申聞様被仰出候
右之趣小前之ものへ能々可申聞候
辰三月 □ 八百四郎
多井水内
郡村々
名主
組頭
百姓代
水戸殿用材信州水内郡鬼無里村百姓持山より桂槻♠杉
椴赤松其外七尺〆壱万弐千本程伐出し同郡中御所村ニ而
筏ニ組立犀川千曲川引上佐久郡小諸市町河岸より上州倉
賀野迄陸運送候夫ゟ同川岸□川利根川筋江戸本所石置場
迄廻有之筈ニ付右川々若出水ニ而散乱木有之節ハ川縁村々
早速罷出紛失無之様其所江集置引請人信州高井郡八町目
九山平右衛門同所上田海野町小野沢彦兵衛同郡秋田村中
嶋仁右衛門方迄可令通達もの也
卯正月五日
一摂津印
三駿河
二甲斐印
四下総印
五上野印
水極印 信州中御所村ゟ犀川千曲川通上州
♠切判銘 倉賀野ゟ□川利根川筋夫ゟ本所一丁内石置場候
兵日
御料
私領
寺社領川附縁村々名主
組頭
追而此触書披見之上村々請書相添早々相廻留村ゟ松木直
一郎江戸役所江可直也以上
右之通御勘定奉行衆連印触書本紙者封印いた
し差遣条別紙帳面江請書いたし本紙披見致□
村方ニ而ハ開封之上披見いたし其段請書帳相
記早々可相廻候以上
御代官
松本直一郎
右村々
川縁村々
役人
右之通御触ヘ御座候以上
二月廿六日

富所村 妻料村より
久保田新兵衛様
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1480
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

検索時間: 0.002秒