Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300382
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔地震ニ而住居潰候為在所江之御暇願〕○長野市国立史料館 松代真田家文書長野市公文書館 複2・1522・694
本文
[未校訂]私儀当年在所江之御暇順年ニ付六月中御暇可被下置御儀
候ニ奉存候然処去十月二日夜地震ニ而其砌御届申上候通外
桜田新橋内上屋敷住居向并家中長屋向共及大破住居難相
成無拠赤坂南部坂下屋敷江引移申候勿論上屋敷住居向始
多分修復ニ難相成追々取崩新規普請可仕処何分此節柄早
速行届兼既ニ地震之砌被 仰出之儀茂御座候間不時御暇茂
奉願度奉存候処乍手狭下屋敷住居仮成出来候儀ニ付可成
丈定例御暇之時節迄相凌度見合罷在候得共一体赤坂南部
坂下屋敷ニ者養母養置右江同居之儀ニ付至而手狭尤是迄深
川小松町下屋敷ニ茂少々之住居向茂御座候処是又地震ニ而
皆潰ニ相成外ニ引別れ住居可仕場所茂無御座家内何れ茂同
居之儀ニ付暑気之時節ニ罷成候而者何分手狭ニ而凌兼養母儀
難渋可仕儀与甚心配仕候依之自由ヶ間敷奉恐入候得共可
罷成御儀御座候者当四月中在所江之御暇被下置候様仕度
奉存候右願之通被
仰出候得者養母始家内住居都合并家中ニ至迄難渋相凌候
儀与難有仕合奉存候此段奉願候以上
二月 御名
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1479
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒