[未校訂]3 寛延の地震
寛延四未年四月廿六日に大地震があった。海津城内を初
めとして領内には実に左の如き被害があった旨藩主真田伊
豆守信安より公儀へ届出を行った。
先達て申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震御座
候付破損之覚
一本丸大手櫓東之石垣五間余内三方崩申候
一同所足軽番所右石垣崩申候
一同所西之石垣中程四間余内之方孕申候
一本丸東不明門際石垣少々崩申候
一二丸東之方土手上塀十三間余倒申候
一同所西之方土手上塀十三間余倒申候
一二丸馬出塀九間余倒申候
一居宅少々損申候
一侍屋敷所々少々宛損申候
一城下町家潰三軒
一百姓家 四十軒
一同半潰家 三十二軒
一寺潰 一ヶ所
一阿弥陀堂 一ヶ所
一山抜 十四ヶ所
一死人 十二人(内男八人 女四人)
一怪我人 四十二人(内男二十三人 女十九人)
一斃馬 二疋
右之通御届申上候
五月八日 真田伊豆守
当時松代藩の財政は極端に窮乏せるを以て幕府より十ケ年
賦にて三千両の借用金を得て漸く地震に依って破損せる箇
所の復旧工事を行った。