[未校訂]十月二日
一夜四ツ時前大地震にて御庭へは立退あそはし、同所えはか
こひ出来、夜中はしのきあそはし候
一御前様御近火に付御立退被為入候、殿様ゟ握り飯被下候
壱統へ
貞松院様ゟ白かゆ被下候 壱統へ
右は仕立等初御庭にて出来候
一殿様御登城あそはし候
一殿様ゟ御機嫌伺御口上仰遣事候
右は伺に罷出候に付 崩森(ママ)
十月三日
御前様
一今日昼後御帰殿あそはし候
一御機嫌伺に上り候 齢寿
殿様ゟ
一御次向御まかない日々被下候 壱統部屋方迄
一本多様にも御屋舗御損しに相成候に付、氷川御屋敷江被為
入候、御急の御立退故、御寒さしのきに御ひふ其外御かし
被遣候、御紙類其外いろ〳〵被遣候
十月四日
一御庭へ御仮屋出来、夜分斗被為入候
一殿様御伺に被為入御思召の所、少々不都合にて御使者相勤
候 環
一昨日も文にて御機嫌伺今日伺に頼まれ出候
妙鏡院ゟ 松本源七
一同断伺に出候 松本良助
一幸橋様大地震の上御類焼に付
真華院様江
御ひふ茶縮緬 八寸御寿し一重
御蓋物御土瓶壱つ 御餅菓し一重
御ふんこの内御紙はさみ其外
いろ〳〵入被遣候
時之助様・茂之丞様江
御しとね縮緬中形
御蓋物に御菓し入御手遊ひ二品つゝ
被遣候
時之助様江
八寸御寿し一重
窓の月壱重被遣候
(注、以下、同様の御見舞関係の記事が続くが省略)