[未校訂]十月二日
一今晩四ツ時頃大地震御座候て、早速 御弐所様御馬場へ御
立退被遊、御しのき遊被為入候所、其うへ御近火御座候に
付、御前様南部坂へ御立のきに相成候、其後も度々ゆれ、
中々御殿へ御住居遊兼、御庭へ御かこい出来、一夜御庭に
被為入、駒の物御供申上候
一御近火乍こなた、風筋もよろしく御別条もあらせ給す
一御弐所様右御動しの御障りも不被為有、ます〳〵御機嫌よ
く被為入候
十月三日
一今日七ツ時 御前様南部坂より御帰り被遊候
一小川町へ昨夜地しんの御機嫌御伺御奉文出し、同断来る
一本多中務大輔様御屋敷昨夜御類焼あそはし候に付、御見舞
御使者を以仰進候
御使者 竹内六郎兵衛
一御弐所様今晩御馬場御仮家へ御寝あそはし候
(注、以下殿様廻りの御見舞等の記事多く、次の条々のみ記す
)
十月八日
一今晩六つ半頃又々よほとの大地震御座候に付、御馬場御仮
家へ被為入候、御当分はけんのんに思召、御逗留遊被為入
候
十月廿一日
一此程の地震にて御殿向御そんじに付、直しに相成、右は普
請中は南部坂御やしき御引移り被遊、御前様今日五つ時の
御供揃にて御機嫌克御滞なく御引移り被遊候、駒の物も御
供にて引移り申候
一殿様にも今日四時の御供揃にてます〳〵御機嫌よく御引移
り被遊候
十二月四日
一小川丁ゟ此度の地震に付所々大破右に付是迄迚も御少略中
には被為有候へ共、猶又御少略被仰出候に付ては、当年ゟ
五ケ年の間暑寒女使の儀御断遊、且年頭女使の儀は普請御
出来迄は御断遊度、右御年限中并御普請中はおめてたくハ
御奉文にて被進候様、且又年中ハ奉文御取かわしの義も右
ハ年限中は年頭・暑寒入・才暮斗御取代し遊たく思召、猶々
是迄迚も御少(ママ)略中の御儀に付進給所申事に、御麁まつ乍是
ゟは尚さら御そまつの事共申参り候、老女ゟ駒田の迄