Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400136
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔晴姫様御守役御用留〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂]安政三辰年三月中御還り赤沢助之進殿江左の通差出候
同年十二月廿四日申立の通夫々被下候
巻上に
去る十月中大地震并御近火
御引移に付御奥支配等江御褒美と申儀御内々申立
御守役
宮本藤兵衛
高橋伝治
井上宗兵衛
竹内六郎兵衛
田中彦二
右の者共去る十月二日夜大地震の上御近火并御立退等に
付骨折太儀仕、其後地震も落付不申候付、御馬場(ママ) 御小
屋に昼夜共被為 入、女中向末々迄同所に罷在候に付、
御奥向并長局迄火の元等の処心配昼夜見廻太儀仕、御小
屋并御奥向両所に 御引移迄当番詰切相勤、夜分は見
廻り不寝相勤御人少々の処長々の内昼夜心配出精相勤、
且亦南部坂御屋敷江 御引移に付ても前後御道具等御送
りに付、是亦御人少の所無御間欠出精相勤太儀仕候間、
何卒為御褒美金二百疋つゝも被下置候様仕度奉存候
上番
田中九左衛門
山田力太
松井大次郎
金野竜助
右の者共去る十月中大地震の上御近火并御立退の節骨折
太儀仕、其後御馬場(ママ) 御小屋に長々と為 入候に付、長
局見廻り夜分は不寝等も相勤詰切同様罷在候、且又(ママ) 御
引移に付前後とも太儀仕候に付、為御褒美御酒被下置候
様仕度奉存候、
右の通御賢慮被成候様仕度奉存候、此段御内々申上候
以上
同年十二月廿四日申立の通被下候
巻上
同断女中向江被下物の儀申上
殿様御附女中
千代野
金弐百疋つゝ 松尾
御次御雇
同百疋 志満
御前様御附女中
金三百疋 駒野
同二百疋 関野
同二百疋つゝ 〔沢野
さえ

たみ
調
御次
同百疋つゝ 辰
ま き
同一♠(ママ)つゝ 御仲居御末 四人
右の者共去る十月二日夜大地震の上御近火并御立退有
之、其後御馬場御小屋に昼夜共被為 入候付、同所に一
同罷在長々の内不寝等も仕心配太儀仕候、且又南部坂御
屋敷へ 御(ママ)引移に付ても、御道具等御送り候付夫々取調
御用多の所出精太儀仕候付、為御褒美前文の通被下置願
仕度候、何卒御賢慮可被成下候、此段申上候 以上
三月
先年新し橋御屋敷江 御引移の節被下置候御酒も御
座候、此度は種々の儀に付厚御賢慮可被成下候様仕
度奉存候、此段も御内々申上候 以上
巻上に
同断 田中彦二
御座敷
御表所帳付
金弐朱つゝも申立候処両人へ銀三両被下候 (佐助
織兵衛
御書役物書
青銅(朱)(カ)五十疋被下候 藤助
金弐朱つゝ 青銅(カ)五十疋つゝ被下候 〔磯左衛門
民左衛門
豊平
久蔵
御台所仲間
金弐朱つゝ 右□(朱)書之通被下候、御仲間之内江被下分無之〔銀五郎
吉太郎
栄吉
紋九郎
権四郎
儀八
岡左衛門
吉三郎
右の者共去る十月中大地震の上御近火并御立退の節骨折
太儀仕、其後御馬場御小屋に長々被為入候付別て御用
多、其上夜分は不寝も仕、且又(ママ) 御引移に付前後御道具
等持運、女中向道具等迄持運御用多の処骨折太儀仕候
付、前文の通り御褒美被下置候様仕度奉存候、此段申上
候 以上
三月
添書左の通一同差出
前紙田中差上申立の通御褒美被成下候様仕度候、尤先年
新シ橋御屋敷へ 御引移の節被下置候御酒も御座候間、
此度は種々の儀にて別て骨折太儀仕候間、何卒御賢慮可
被成付候様仕度奉存候、此段御内々申上候、以上
三月 御守役
右の通差出候処、同月廿八日変災に付御酒被下代料にて弐
朱つゝ受取、御役方初奥支配惣女中御末々迄同様被下候事
前に認置候付、略之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 832
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.012秒